2023年4月 3日 (月)

ココログ GIFアニメの貼り付け方

これまで一連の連続写真を、そのまま貼っていましたが、

20枚もあるとやたら長くなるし、見ているほうも飽きるのでは?...と。

ならば、パラパラ漫画形式のGIFファイルのほうが見やすいかな?と思いTESTしてみます。

 

φ(..)メモメモ: ココログ 1ファイル3MB上限、640x420サイズ、15枚 ≒ 1.8MB  、23枚2.4MB

       GIFは画像に保存して、アップロードはサムネイルで表示のレ点をはずすと動きます(大事、以下)

      (レ点をはずさずUPすると最初は動かない、クリックして別タブで開いて動くようになる)

    Check

 

Test1 各コマ weit 10/100sec 、最終 80/100sec

230401_w_w80

横480dotに縮小して23枚連続写真。実際は2.3秒の出来事。
23枚のうち何枚かはボケていますが、そのまま収録しました。

何枚ボケているかわかりますか?動体視力測定ですね。

面白いです。

 

次、Test2 各コマ20/100sec 最終200/100sec 間隔が前より長いです。

230401_2_20230422220801

この程度の のんびりした間隔が私は好きですね。

横640dot  20枚 2.70MB test1より少し引いてみて、横2100dotに切り出したものを640dotに縮小。

 



 

Test3 各10/100、最終150/100

230413



トリミング無し、水中からの戻りのみ。画像間隔10/100sec 切り替えが早くて見にくい。

見にくいのはトリミング無しでカワセミが小さいからですね。

 

さて、GIFアニメの作り方です

Giam v2.09というフリーソフトを使いました。作者様に感謝、m(_ _"m)

以下です。ヘルプもわかりやすい。weit時間だけが変化なしでよくわかりません。 わかりました。

Giam

・各フレームの時間ウェイトをまとめて設定、個別に設定。

 [全部選択]をクリックし、その後、[ウエイト]で時間を設定。10~15程度

 最終ファイルだけのウェイトを個別に設定 200程度(2sec)

・横向き▲のアイコンでプレビュー表示。

・[ファイル]⇒[名前をつけて保存]

・次のGIFファイルの作成は新規作成から

ではでは、

 

 

2022年12月17日 (土)

RAWファイルも扱える画像ビューア FastStone Image Viewer の使い方

私が普段のRAWファイルの編集、ビューアで使っているソフト「FastStone Image Viewer」の紹介です。

よくお世話になっている、「フリーソフト100」というwebの紹介では、

「キャノン、ニコン、オリンパス、ソニー、パナソニック等のデジカメで撮影した RAW フォーマットの表示に対応した画像ビューア。 フルスクリーンでの画像表示、スライドショーの表示・作成、リサイズ・カラー調整・グレイスケールや飾り枠などの画像加工、並んでいるサムネイル表示の画像順のシャッフル、タグ付け、画像の回転、タイムスタンプの変更、Exif 情報の削除、ファイル名の一括リネーム、スキン変更などの機能を備えています。」と紹介されています。

で、私がこれを使うのは (1)RAWファイルが扱える  (2)とにかく使いやすい (3)まとめて一連の作業ができる、これが理由です。

 

海外のソフトです。寄付歓迎のフリーソフトです。インストール方法や日本語化(必要なら)は、調べてください。前述の「フリーソフト100」が詳しく書いてあります。

私はnikon使いですので、nikonには NX Studio というRAW現像ソフトがありますが、遅くて使いにくいのであまり使いません。

遅いというのはRAWファイルを読み込んでからくっきり映るまでの時間がかかるという意味で言っています。canonだとDPPというソフトがありますが、これも遅いです。

 

では機能の紹介です

000d1_01

ファイルを読み込んだ時の画面です。左側にファイルフォルダ。その右にはサムネイル。真ん中はその画像。

一番右は I キーを押すと出るEXIF情報です。 これらの並べ方は自由にできます。私はこんな感じに並べて使っています。

中央の画面にマウスを置いてスクロールボタンを回せば、画像は次々とスクロールして切り替わります。

 

 

000d2_02

画像の中でマウスを左クリックすれば、クリックした部分を中心に等倍表示になります。

 

この素早いスクロール表示と等倍表示を繰り返して、不要なファイルはデリートして消しいきます。鳥専科の私には消す作業が多いのでこの機能の速さは重宝しています。(鳥専科というより、ピンボケ、画面に入っていない、が多いのが原因なのですが...素早く使えるのは便利)

000d3_03

Xキーを押すとクロップ画面になります。これでクロップ(切り抜き)できます。

 

001d_04

では実践編です。これが元のファイルです。

 

002d_05

クロップして切り出しました。

 

 

003d_06

やや暗いので明るくします。右クリックでメニューが出ます。 カラーからレベル調整に進みます。

 

 

004d_07

右側にレベル調整のグラフが出てきます。

 

005d_08

黒の真ん中のレベルを ー1.5 にしてみました。マウス左ボタンのクリックで元の明るさと切り替えて比較ができます。

 

 

006d_09

並べてみました。 だいぶ明るくなっています。

 

 

007d_10

別な方法は、カラー>色の自動調整 ですがきれいになる場合もあるし、とんでもない色になるときもあります。

 

 

008d_11

これが色の自動調整の結果です。とんでもない色になりました。

 

違う画像でやってみます。

009d_12

これが元の画像。

 

009d2_13

色の自動調整後、これなら使えますね。

 

その他にも、切り出したJPEG画像をまとめて一括処理できます。

001_20221217223801

指定した出力フォルダを作ってくれて、リネームで連番をつけて

 

002_20221217223801

横幅を1200ピクセルより大きい場合は1200ピクセルにリサイズし、これより小さいサイズはそのまま。

 

てなことが、まとめてできるので大変便利にありがたがって使っています。感謝感謝。

FastStone Image Viewer の簡単な紹介でした。

 

 

2022年11月20日 (日)

電子レンジが途中で止まるのを直す

2019年に買った電子レンジ(最近はオーブンレンジと言うそうです)ですが、

動かすと途中で止まってしまう現象が発生しました。

 

01img_1492_01

扉の上部が当たる四角の部分にスイッチがあり、扉を閉めてこのスイッチがオンにならないと動きません。

扉を閉めて、レンジやオーブンの時間を決めて、スタートボタンで動き始めます。

しかし、しばらくすると途中で止まってしまいます。扉がぴったり閉まらないで緩くなることで上部のスイッチがオフになってしまうのが原因のようです。

 

仕方がないので、扉を手で押さえて再度スタートボタンを押して、0秒になるまでずっと扉を押さえています。

内部を開けてみると本当の原因は下部の大きな四角の扉のアーム部にあるようです。

03img_1479_02

 

メーカーは 日立MRO-TT5。 ネットで検索すると古い機種から最新まで日立の電子レンジで同様の途中で止まる不具合がたくさん見つかります。

それによるとほんとの原因は下部の扉のアームを受けるローラーの摩耗が原因のようです。

 

04img_1483_03

扉を開けた状態で、外から見えるアーム

 

05img_1477_04

その内部。扉を閉めた状態。左の矢印がローラー。 この上を右の矢印のアームが転がる仕組み。

 

06img_1485_05

ローラーとアームを外してみた。(扉を閉めた状態のローラーとアームの位置)

 

 

07img_1480_06

扉が開いた状態。アームは左に寄っている。

 

08img_1482_07

扉が閉まった状態。レールは右に寄っている。

 

09img_1488_08

この閉まった状態ですが、この時のアームとローラーの位置関係を書いてみました。

ローラーの内側は円が一部平らになっており(マジックで書いた線)、扉が閉まったときにレールの段差にローラーがはまり、扉の上部にあるスイッチが強く押されて入る仕組みになっています。

ところが使っていると、このローラーがプラスチックなので摩耗してスイッチの押しが緩くなるようです。

このローラーだけ交換部品で販売している会社もあります。

こんな動く部分にプラスチックでは摩耗するのは当たり前のような気がしますが、リコール対象ではないようです。

確かに2年なら保障期間を過ぎていますが....なんだかねえ???。

 

11img_1490_09

で、対策ですが

A案・・プラリペアでローラー内部を盛ってみる。面倒なので却下。

B案・・0.2mm程度のアルミ板を細く切ってローラーに巻いて径を太くする。これをしました。

長さ50mm、厚み0.1mm、幅2.1mm程度にアルミ板を切って、幅部分をやすりで削ってきつい状態にして巻きつけました。

これで、ローラーが0.1mm程度太くなる計算です。

13img_1491_10

テスト中。 うまくいきました。

閉まり方もばっちりです。

2年で壊れては困りますよね、直ってよかったです。

 

---------------------------------------

2022/11/26追記

1週間使っていたら、閉まるときに大きな音がするようになってきました。

アルミ板が緩くなって動いて元の径より隙間ができてしまったようです。

単純に、きつく入れたくらいではダメなようです。

で第二弾

01

もう一度アルミ板を切り出しました。厚み1mm 幅2.15mm 長さ45mm程度

 

02img_1505

ローラーに巻きます。かなりきつめの状態。板はすこし重なる長さにして

半田付けして固定しました。

こんどはどうだろう。

これでだめなら次はプラリペアで盛って成形する予定です。

 

iPhone撮影

2022年11月13日 (日)

デスクトップパソコンの USB3.0 高速化

我が家のデスクトップパソコンは2010年製のDEL Inspiron 580 です。

Dell580

CPU Intel Core i5 760 @ 2.80GHz
メモリ 4.00GB デュアル-Channel DDR3
マザーボード Dell Inc. 0C2KJT

途中、メモリを 4+4=8GB にし、Windows10にして、ドライブは起動用に512GBのSSDに交換、データ用1TBのHDDの構成で現在に至る。

よく12年も使っていますね。今のところこの仕様でもあまり遅くは感じませんが、唯一 SDカードの読み込みが USB2.0 の仕様なのでえらく遅いです。これがつらい。

今回、このUSBを3.0の仕様にして、SDカードの読み込みを早くすることにしました。

 

準備するものは以下の2つです。

Pciexpress-usb

まず、USB3.0の外部2ポート,内部出力ポート有の玄人志向のPCI-Expres1接続の
USB増設ボードを購入。

 

 

1_20221113133501

次に、フロントパネルに取り付ける、3.0対応のカードリーダーを買い、これまでの2.0対応のカードリーダーは廃棄。

 

1img_1459

パソコン内部を見ると 赤四角でマークした PCI-Expres1の口を確認します。下側を使いました。

1img_1461

フロントパネルにつけたカードリーダーからのUSB3.0 20ピンコネクターをボードに接続します。

下のケーブル USB3.1フロントパネルコネクタは使いません。(というか、古いマザーボードなので、このコネクタの刺さるソケットはありません。刺さるソケットがあれば、この増設ボードはそもそも不要です。)

ケーブル長さはどちらも十分な長さがありました。USB3.0 20ピンコネクタの上のソケットはボードの電源です。電源不要で動きました。

 

1img_1462

刺してみました。

 

 

1img_1464

裏側、3.0のソケットが2つできました。とりあえず使いません。(3.0対応のプリンターに変えたときには使うかも??)

 

 

1img_1466

フロントカードリーダー群。 これだけあってもSDスロットしか使わないでしょう。。。

 

試運転したらSDを刺しても認識しない。

再起動 ごにょごにょとドライバー関係を見てみる。認識せず。

再起動 認識した  ヽ(^o^)丿

なにをしたわけでもないけど、動くようになった。よかったです。

で、読み込みスピードは 。。。えらく速いぞ。

最初から3.0対応のマウスコンのノートブックの倍以上SDからの読み込みが早いです。なんで??

(11/14追記 速さは同じでした)

とりあえず結果オーライで、また延命できたようです。

 

SDとは直接関係ありませんが、各パソコンのCPUスピードのベンチマークを調べてみました。

22img_1468

PassMarkで速さの比較すると、デスクトップは 2596で、レッツノートの3201より遅いです。

マウスコンの9697と比べると1/3以下しかありません。でもSDからの読み込みなどは変わりません。

Raw現像をまとめてしたり、動画の編集とかすると違いがあるのかもしれませんが、私の普段の使い方ではあまり影響は無さそうです。

ではでは

 

11/14追記

SDにRAWファイル数 264、6.15GB を入れて、パソコンにコピーしたときの時間を測りました。

デスクトップ SDから CドライブSSC にコピー  1分16秒

  〃    SDから DドライブHDD にコピー  1分16秒

レッツノート SDから CドライブSSC にコピー  1分16秒 ここまで読み込み45MB/s の古いSD使用

  理論値 6150MB/45=136秒 実結果は理論値より早い?

レッツノート SDから CドライブSSC にコピー  1分16秒 読み込み150MB/s の最近のSD使用 変わらない
  理論値 6150MB/150=61秒 だいたい近い

うーん なにが影響しているのかわかりません????


USB3.1フロントパネルコネクタ、Gen2速度10Gbpsをサポートするようなマザーボードだともっと早いのでしょうね。残念ながら我が家にはありません。

 

2022年11月 5日 (土)

Let's note CF-SZ5 を1週間使ってみて

1TBのSSDに交換した レッツノートSZ5ですが、なかなかいい感じで使えています。

Core i5-6300U/メモリ8GB/SSD の速さが心配でしたが、NikonのRaw現像ソフトNX Studioを使ってみると、家にあるCore i7-8750H/メモリ16GB/SSDの重量級ノーパよりやや遅い程度かな、という感じです。

 

1img_1448

左:マウスコンピューター 15.6インチ Core i7 ノングレア液晶

右:レッツノート CF-SZ5 12.1インチ Core i5 TFTアンチグレア液晶

中央:Dell Core i5 760/メモリ8GB のデスクトップ機の画面。 (同じ画像を表示)

 

これまでのメインは左の重量級ノーパでしたが、右のレッツノートや、中央デスクトップ機のディスプレーと比べると液晶の発色がよくないのがわかります。

むしろ、レッツノートの液晶のきれいさに感心しました。TFTってきれいなんですね。

その他にも、850gの軽さ、キーボードの打ち易さ、バッテリーの持ち、メーカーサイトの情報の豊富さ、などが気に入っています。

 

思えば、昔も Let's noteを2台使ってきました。10年ぶりに使ってみると正常進化を遂げていてかなり良くなっていると感じます。

このレッツノートが今後のメインマシンになりそうです。

 

このマシンでWindows10終了の 2025年10月まで3年使えれば、本体+SSD1TB換装=3.5万円も高くはないでね。

 

2022年11月 4日 (金)

Let's note CF-SZ5 SSD換装

「軽い Windows Note パソコン」が欲しい!!

ということで、Panasonic Let's note CF-SZ5 という2016年発売の中古ノートPCを手に入れました。

12.1インチ(1920x1200)FHD/i5-6300U/メモリ8GB/SSD256GB(M.2)/Win10Pro/MS OFFICE2019導入済み,というスペックです。

SSD256GB は少なすぎなので、これを 1TB(テラバイト)に交換して使います。

1img_1428_01

外観。このパソコンのSSDはHDDの形状ではなく、細長い形状になります。右のケーブルの先のケースに新たな1TBのSSDが入っています。

クローンディスクを作成中です。

 

1img_1439_10

ケースの中にあるのが換装するSSDで、M.2 SATA タイプの1T SSDになります。2280サイズのSATA接続は、現在主流の高速なPCIe SSDとは違うので買うときは注意が必要です。 基盤の上の白いテープは決して隠しているのではなく放熱のためのシールです。

 

以下が、Amazonから購入したものです。

Ssd1t

Ssd_case

M.2 SSDケースは1400円でした。

 

1img_1429_02

OSを入れ替えるのに「MiniTool ShadowMaker」というクローン作成ソフトの無料版を使いました。

256GBのSSDから1TBのSSDにシステムバックアップをしている最中です。

 

1img_1432_04

OSのクローン作製が終わりました。

 

 

  1img_1435_06

SSDの交換をするので、裏返しにしてケースを開けます。後ろのバッテリー側の、ケース上下をつないでいる 左側のフェルトをはがし、右側のテープは切ってしまいます。

 

1img_1433_05

フロント側のDVD部分のカバーには爪が3か所あるのでそれをマイナスドライバーでこじって爪をはがします。これで開けることができます。

 

 

1img_1436_07

裏側の17本のビスを外します。サイズがまちまちですので間違えないように印刷した紙の上に粘着テープを張ってわかりやすく並べておきます。

 

1img_1437_08

裏ブタを開けた状態です。SSDの上の白四角の部分は品番を隠しただけです。

中央部分はDVDが収まる場所です。右のMg文字の場所はHDDが収まる場所です。どちらもこのマシンにはありませんのでガラガラに空いている状態です。

 

1img_1438_09

これまでのSSDを外します。左端のビスを外すと斜めに起きますので、そっと引っ張ると外せます。

 

1img_1441_11

次に、OSを移植した新しい1TBのSSDをケースから取り出してここに差し込みます。

差し込むときは受けのソケットをよく見て、ソケット上部のほうに差し込みます。(最初下のほうに刺して入らなくて焦りました)


 

1mg144312c

はい、換装完了。あとは蓋をしてネジをしめて動けばOKです。

無事動きました。SSD 1TBのLet's note CF-SZ5 の完成です。

 

重さ849g、TFT液晶、丈夫な筐体に期待大です。バッテリーも10時間程度持ちます。

これで気軽にTVを見ながらパソコンを使える環境ができました。

 

2022年9月28日 (水)

シャッター回数を XnView で調べる

鳥屋さんでも特に飛びもの派は連写しまくりですから、シャッターの耐久性は気になります。

 

なんか急に気になったものですから、シャッター回数調査の定番「ショット数.com」で確認しました。

0928_01

で、さっそくやりましたが

0928_02

以前はできたのですが、今回は「分析中」のままで回数がでませんでした。

ウェブサイトに写真をアップロードする方法ですので、回線の混み具合かと思い、

18:00頃ダメだったので、21:00にもチャレンジしましたが、できませんでした。

 

なので別な方法はを試してみます。「XnView」 というソフトウェアを使う方法です。

「XnView」は画像ビューワーで簡単な加工も可能なソフトです。

調べたらすでに私のPCに入っていました。(なんで入れたんだろう?)

さっそく使ってみました。

0928_03

写真を表示します。RAW画像でもOK、ファイルサイズの制限なしが良いですね。

 

0928_04

写真を右クリック。プロパティを開きます。

 

0928_06

プロパティの中の3つのタブの右側、EXIFのタブに切り替えて、下のほうにずらせば。

総レリーズ回数の項目がでます。

簡単です。webに載せなくてもいいので安心です。

 

さて、私のメインカメラD500ですが、2020年5月から使っていますので、2年5か月で約7万ショット。

D500のメーカー公称のシャッター回数は20万回です。

あと4年くらいでシャッター寿命になりそうですね。と言うか4年は使えそうですね。

ではでは..

 

2022年5月 4日 (水)

動画の編集とサイズ縮小Free Video Compressor

ココログって動画がすんなり載りません。 

MOV、MP4 はココログ非対応(でも載せられます)。ファイルは最大3MB。

この3MBが曲者。動画を3MB以下のファイルサイズに収めるのに苦労していましたが、簡単にサイズ縮小ができるフリーソフトを見つけましたのでメモしておきます。

 

・windowsの標準ソフト「フォト」を使い、MOV形式からトリミングしてMP4形式に変換。

・ビデオ圧縮ソフト「Free Video Compressor」を 使って、MP4のサイズを狙った値まで縮小する。

 (必要ならDONKICHIROU さんのサイトに日本語化させるパッチがあります)

  Free Video Compressorの作者様、DONKICHIROU さん ありがたく使わせてもらいます。

 

ではでは、オリンパス E-M10の動画はMOV形式です。

P5020041.MOV ・・ MOV形式で1分19秒撮った結果、容量は133MBになります。
File_ryou

この P5020041.MOV のファイルを右クリックして、プログラムから開く > フォト を選んで開きます。

P01

フォトを立ち上げたらトリミングを選んで、開始点-終了点を決めます

P02

このフォトで9秒にトリミングして画面解像度を落として mp4 形式にして保存したものが P5020041_Trim.mp4 で5.3MBのサイズになりました。トリミング無しでそのままMOVからMP4に変換すると約半分以下の容量になる感じです。

 

ここでファイル容量を3MB以下にしたいので「Free Video Compressor」を立ち上げます。
以下の画面から、縮小したいビデオファイルを選択します。

P03

オプションにある 目的ビデオサイズ をクリックして選択します。

この場合なら元の5.22MBに対して 50%の2.61MB を選択しようとしています。

1回で3MB以下にならない場合もあるのでその場合は再度%を変えてトライします。

この「Free Video Compressor」は、読み込むファイル形式はMOV MP4他いろいろな形式に対応していまが、出力はMP4だけになるようです。

それでもとても便利なソフトです。ありがたいです。

 

最後に蜂が横切る動画をどうぞ。 スローモーションで右中から現れて左下に移動してます。

 

ではでは

 

 

 

 

2022年1月 6日 (木)

自転車ルート検索にNAVITIMEと地理院地図Vector

自転車関係の話題を...。鳥さん撮りにはなるべく自転車を使っています。

車より駐車の心配が少ないし、セルフエンジンなので健康にも良いと思うからです。

 

我が家の周りは坂が多いのでなるべく急坂に出くわさないようにルートを考えるときにパソコン版のNAVITIMEを使って検討します。

 

NAVITIMEの無料版ですが、以下のように車、徒歩、自転車、トラック?とそれぞれの種別で検索できます。

Navi1

 

近所の池までのサンプルです。

出発地と目的地を入れて自転車で検索したものがルートAです。通常は時速13Kmの設定です。

ルートの地図は省略しますが、距離と標高のグラフがでるので気に入って使っています。

Navi2

ルートAは最初の急坂がきつすぎるので却下(実際、最後は自転車を押して登りました)。

ルートを変えるには「経由地」を入れれば変えられます。距離は増えますが登りの緩いルートBになりました。

 

ただルートBも帰りの登りがきついのが難点です。実際、毎回ひーひー言いながら登っています。

距離は伸びても緩い勾配のほうが楽なので、更に新たなルートを検討することにします。

又は電動アシスト自転車への買い替えですね。

 

次は少し遠い池までのルートです。「距離が短い」だとものすごい坂があります。無理です。

距離は5.5Kmと0.3Km増えますが、途中の坂の無いルートが見つかりこの道を使っています。

Navi3

ということでNAVITIMEの紹介でした。

ルートを変えたくて2つ目の経由地を入れようとすると、経由地2つ以上は有料版の機能と言われます。

詳細なルートの検討は無料版では無理そうですが、坂道の少ないルート探しには大いに役立っています。

今のNAVITIMEをありがたく使わせていただいております。最高です。

 

追伸・・

詳細なルート検索にもっと頼もしいページがありました。

国土地理院の地理院地図Vector(仮称)です。→ https://www.gsi.go.jp/

使い方など詳しく載っています。 以下の「地理院地図を見る」から入ってみます。

Tiri2

 

ツール の中の 断面図 をクリックすると、自分で書いたルートの高低差が詳細にわかります。

Tiri3

 

地図は標準や航空写真など6種類あります。以下を見てください。航空写真で試しました。

始→A→B→C→自宅のルートで帰っていましたが、始~Bまでが結構急なのでひーひー言っていた部分です。

D,Eを通るルートを検討したいので、始→A→B→C→D→E→A→始とクリックして、

最後は同じ点を二度クリックすると左のような断面図(高低差)が生成されます。これはいいです。

グラフの左側の 始ABまではかなり急でCまでくるルート。

右側は 始A→DE→Cと距離は長くなるが急坂を何回かに分けて登るルート。こちらのほうが楽だと思います。

Tiri1

ルートを細かく設定できてなかなかいいです。 国土地理院もなかなかやるではないですか。素晴らしいです。感謝。

NAVITIMEと組み合わせると最高です。

 

2022/01/08追伸・・検討した新ルートDE側で帰ってきました。楽です ヽ(^o^)丿 国土地理院ありがとう。

 

 

2021年12月13日 (月)

画面サムネイルのサイズ変更

このブログはサムネイルサイズを500px(ピクセル)にして、クリックすると別ウィンドウで原寸大にしていました。

クリック無しでも今以上に雰囲気がわかるように、最初のサムネイルを720pxの大きさにしてみました。

 

さて、どうなるか? 昨日撮ったカルガモの写真でテストです。

11dsc_7229

11dsc_7231

11dsc_7233

11dsc_7235

11dsc_7236

11dsc_7237

 

別なポーズもどうぞ。

11dsc_7252

11dsc_7253

 

アオサギも出現。スリーショットです。

11dsc_7293

スマホのiphoneを縦にして見ると画像は幅いっぱいで以前と同じ。

横にして見ると720pxの画像は以前より大きく表示されます。ということで問題ないのでこのまま進めます。

 

 

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ