Music

2015年10月31日 (土)

Ibanez AM93-TKS がやってきた

色々比較してみましたが、Ibanezのセミ・ホロウギターAM93 色TKS(トランスパレント ブラックサンバースト)を買いました。
  
 
Am01_2
 
 
実物はカタログのような木目はっきりのシマシマには見えません。パッと見は黒に見えます。

 ↓この見え方が実際の見え方に近いです。

Am02_2

    
購入の決め手は、Ibanezの同じシリーズのASと比較すると小ぶりであること。 木材にキルテッド・メイプルを採用していて音がよさそうなこと。 マホガニーとメイプルのセットインネックで丈夫そうなこと。 Super 58 ピックアップ(カスタムですけど)を搭載している。 などです。 
 
このTKS色は2014年モデルです。 2015年モデルは カスタムのつかないSuper 58にアップグレードしています。このピックアップのほうが良いのはわかっているのですが、TKSの色が気に入ったのでこれになりました。

某楽器店でAM93-JBB(きれいな水色)を触って、仕上げの綺麗さに感心しました (試奏だけですみません)。
購入は、京都の(株)きんこう楽器さんから購入しました。 面倒見のよい楽器屋さんでした。

  
Am03
  
Am04
  
  
Am05

ネック巾、厚みは好みの寸法です。 ゲージは下ライト010から上はレギュラー052ですので私にはちょっと太いです。 009-046 に変えてみようと思っています。

夜、部屋で弾くにはソリッドに比べるとセミアコはいいですね。シャラシャラでなく、適度なボリュームで鳴ってくれます。  大きな音で鳴らすことがあるかどうかわかりませんので、良い選択だったと思ってます。

2015年10月14日 (水)

気になるセミアコギター

セミアコが欲しくなってきた。

最初の候補は Ibanez AM93
Gibson ES335 よりボディが小ぶりです。

Am93
 
 
 
次は 少しボディの大きな Ibanez AS93 
335よりは、ほんの少しボディは小さいようです。  

As93
 
 
最後は Epiphone ES339Pro
 
339p

どれが良いのか???? 悩むなあ


2015年9月13日 (日)

iReal Pro これって素晴らしすぎです

マイナスワンの音楽練習用アプリです。

iPhone、iPad、Mac はたまたandroidでも動く。
私はIpadで使ってみたが、ゴキゲンです。サイコーです。

詳しくは youtube iReal Pro で調べてみてください。
iReal b とか昔は名前が違っていましたが同じものです。
ナイスな演奏風景(練習風景)がたくさん出てきます。

これなら一人でも練習できるかな..っという気になります。

150913008

iReal pro が立ち上がった状態です。  左にプレイリストが並んでいます。 Jazz 1300 これ曲数です。
私の好きな Blues も 50曲入っています。 Pops も400曲。
Jazzが1300曲っというのはすごいですね。 知らない曲もたくさんあります。
  
  
  
150913003
 
ミキサーを開けるとわかりますが、ピアノ、ベース、ドラムの構成になっています。 メロディ部分がありません。メロディはユーザーが好きな楽器を弾けばいいのです。

ピアノは、オルガン、ビブラフォンその他に切り替えられます。ベースも数種類。ドラムはメトロノームに切り替えられます。
 
ベースの動きとコードのリズムがしゃれています。ベースは結構いけています。
ベースを聞きやすいエレキベースにしてベースの音量を上げて、カウントをゆっくりにすればベースの練習になりますね。 >長尾さん どうですか。
 
 
 
150913004
 
 キーも変えられます。 GのキーをB♭に変えた画面です。 譜面のコードも変わるのが素晴らしいです。
 
 
 
150913005

さらに該当キーのギタータブ譜、または、キーボード譜 を表示することができます。すごいです。
キーがかわればここもちゃんと変わってくれます。
 
 
 
150913006
 
さらに、さらに リズムも変えることができます。 わおーです。
  
 
 
いやー素晴らしいです。 MIDIファイルの出力もできます。 うーん最高です。
ギターの練習 しよう。 うん。


2014年12月 6日 (土)

ギターのハム音対策

せっかく買ったアンプで音をだしてもハム音がひどいので何とかせねばと対策を考えました。
第一に疑ったのはギターケーブルです。別なものに交換してみても変化なし。 これはギターの可能性大です。

100均で50mm幅のアルミ粘着テープを買ってきて、内部に重ね代をつけて貼ってみました。
A001ham_2


ついでにジャックに行く配線を交換し、取り外しできるように平型の配線コネクターをつけてみました。 ほんとは丸型のギボシ端子の方が小さくて良かったのですが、平型が手元にあったのでこれで決行。 ジャック側から配線も引き出せますので良しとします。
A002ham


ピックガード側にもアルミテープを貼りました。効果は不明ですが。
A003ham


コネクターを繋いだ状態。ちょっと配線が長かったかも。 
A004ham

スプリリング側に伸びているアース配線の様子。スプリング周辺、アーム機構の部分もアルミシールドをしました。
A005ham

さて、結果は...というと。

大成功でした。 かなりハム音は減少します。
よかった。


2014年11月15日 (土)

FENDER AMP / Mustang Mini

ギターを手に入れると、やっぱりAMPが欲しくなりますね。YAMAHA ギターアンプ THR5 と最後まで迷いましたがこちらを購入しました。

Mini01

モデリングアンプなので、いろいろな音色になりますが、’65 Twin Reverb がお気に入りです。

Mini02

いろいろできそうなので今後が楽しみ。

ただ、ハム音が大きいです。ギターに問題ありかも。

2014年10月 5日 (日)

Squier by Fender Standard HSS Fat Stratocaster

Squier by Fender Standard HSS Fat Stratocaster

Sst01b

HSS ハムバッカー ガンメタ色が珍しい
Sst02


Sst03

Sst04

アーミング無し仕様に トレモロユニットの固定
Simg_3096

Simg_3095

Sst07

中古で買ったが、Squierの古いカタログも見つからないのでいつごろの製品か調べられない。
以下のものと同じような気がする、シリアルNoから推測すると2004年頃のようだが?
St0001

2014年8月24日 (日)

YRG-1000 Gen2

YRG-1000 Gen2 ギターシンセサイザー到着

箱です
Simg_3064

中身、ネックは着脱式です。
Simg_3066

ギターでの打ち込み用に買いましたが、まだ使いこなせていません。
マニュアルがわかりにくいです。自分で書いてみました。


まずは音を出すまで(クリックで大きくなります)
本体にスピーカーはついていません。スマホ用イヤホンを繋ぐのが簡単です。
Yrg0_2


本体下部のコネクターの説明です
Yrg1_2


ギター本体の説明
アーミングとかうまく作っていますね。
Yrg2_2


本体上部のコントローラーです
Yrg3_2


プリセットされたサウンド群
Yrg4_2

日本語のマニュアルが文字だけなので分かりにくいです。
英語のマニュアルをwebから落とすと図も入っています。

両方つなげてマニュアルを作ってみました。
途中ですが置いておきます。

 ダウンロードPDF 「YRG-1000_gen2_Manual09_.pdf」をダウンロード

2015/01/10 久しぶりに sago のページを覗いたら、りっぱなマニュアルが置いてありました。よって上記のPDFは不要ですね。 sagoでDLしてください。 ・・ 消しても良いのだがせっかく作ったので記念にそのままここに置いておきます。

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ