2023年1月 3日 (火)

JW_CAD のオートモード、忘れて困った

CADソフトはいろいろありますが、JW_CADほど使いやすいCADはありません。

鼻歌交じりで勝手に手が動く、そんな使いやすいCADです。

でも、久しぶりに使ったら細かな操作方法を結構忘れていました。

 

これではいかんと思い、2005年の年末に自分用に作ったマニュアルを見て少し思い出しました。

非公開でしたが、自分でいつでもどこでも思い出せるようにここに載せておきます。

JW_CADをオートモードとクロックメニューで快適に操作する方法を記述しています。

02jw_01

これは、このドリルを開いた画面です。私はオートモードとクロックメニューを使うので、画面に操作コマンドを表示しません。レイヤーとレイヤーグループ、線種 だけしか表示していないすっきりした画面です。

 

jwwで書いたこのドリル(マニュアル)を開いて、このドリルの上で同じことを行うと操作を覚えられるというものです。

03jw_02

「左ボタン 9:00方向にドラッグ」 と書いてある横で同じことを行えます。こうして操作を覚えてゆきます。 

 

 

04jw_03

P1,P2が表示されています。P3,P4のページに切り替えるには、レイヤーグループの1を右クリックします(青の矢印)

 

05jw_04

0から1のレイヤーグループに切り替わりました。

 

06jw_05

こんな感じで6つのレイヤーグループ(0~5)を切り替えてなぞってみれば、大まかな操作は覚えられます。

 

07jw_06

これは私の使っているクロックメニューのコマンド割り当てです。どの方向にどのコマンドを当てはめるかは、自分で試行錯誤してJW_WIN.JWFに記述すれば動くようになりますのでかなり快適です。(今回はこの部分の説明は省きます)

 

以下にPDF版とJWW形式のファイルを置いておきます。

あくまでも自己流の独自解釈で書いてありますのでご注意ください。

pdf版のダウンロードはこちら → ダウンロード - 051229jww.pdf

jww形式のドリルはこちら → ダウンロード - 051229jww.jww

 

 

 

2010年6月19日 (土)

東京スカイツリーの傾きは?

東京スカイツリーが傾いているように見えたのは、底辺が三角形だからだ。
..とWEBの記事に書いてあるのを見たが、本当かな?....

というわけで、JW-CADで書いてみました。

Tst12

確かに書いてみるとわかります。
左右の稜線の角度が同じになりません。
これでは見る位置によって微妙に形が変化することになります。
総武線の錦糸町が真南の位置になり、左右対称に見えるそうです。
小岩や両国では違って見えるはずです。

設計者には昔のお化け煙突のような狙いがあったようです。
(千住に昭和36年まであった煙突です。子供の頃2,3回見ました)

そりとむくり。心柱免震構造など、構造的にもおもしろいです。

東京タワーも比較のために載せましたが、イラストの展望台の高さが
150m250mにならず、少し低いのはご愛嬌。
東京タワーは底辺80m で333/80= 高さとの比は約4倍。
スカイツリーは634/68=9倍以上です。
50年の差はいろいろな技術に現れているようです。

スカイツリーはやっぱり高い。

2008年2月16日 (土)

jwwファイルがダブルクリックで開いた

 Jw_Cadが6.01になってからjwwファイルをダブルクリックしても開かなくなったと以前に書きましたが、やっと開くようになりました。 
 
 (1) Pen4マシン,win2000 ×⇒○関連付けをやり変えたら直った
 (2) penDマシン、XP    ×
 (3) Cereron ,XP      ×

 (2) (3) のマシンはこれまで開きませんでした。 XPだから???

 JWWファイルのopen時のコマンドを C:\jww\jw_win.exe "%1" と書き換えたら直りました。 以下記録です

ホルダーを開き、ツールから フォルダ オプション ⇒ ファイルの種類を選ぶ  
拡張子 JWW を選んで、削除ボタンが押せないので、詳細の元に戻すを押す。
(このjwwの説明からおかしいですね)
Er02

もどったので、ここで削除ボタンを押して一旦消します。
Ererr03_2

上記の画面で新規ボタンを押して再設定します。
新しい拡張子 にJWW
Ererrb01

アイコンの設定をおこない、アクションにopen
アクションを実行する...に参照を押して C:\jww\jw_win.exe を選ぶ
ここから手動で exe の後に "%1"を追加記入する 
Ererr04

これで(2) (3) のどちらのマシンもファイルのダブルクリックでopenできるようになりました。

ただ、以下のように2つ出てくるのが困った。(使わないけど)
上が最新、下は以前のもの。下を選ぶと開かない...どう消すのだろう??
Ererrb022

まずは、解決です。

2008年2月11日 (月)

Google SketchUp 6

何かと話題の Google SketchUp 6 ですがやっとダウンロードできました。

Sketchup

実は何度やっても、Google SketchUpのダウンロードページが表示されなかったのです困っていましたが、表示されない場合は、[エンコード]を Unicodeなんたら(↓以下のよう)にする。 というのでやっと表示されました。
Sketc2

さて、これから練習練習。。。。

 

2008年2月 1日 (金)

JW 6.01の設定

jwが6.01になり、6.00から使えるというユーザーバーを仕込んでみた。

以下、サンプルに入っているユーザーメニュー
Jw_user

使わないかなと思っていたが、覚えきれないクロックメニューを表示させると便利、便利。 早速以下のように仕込んでみた。
1

ついでにこれまで適当に使っていたTeraPadエディターの設定も変えてみた。
100行表示、行番号表示、拡張子JWFも表示 などなど 使い勝手がよくなった。メモ帳より100倍いいぞ。
Tera

ふー、やっとオートモードで立ち上がるようになったし
(jw_win.jwfでオートモードメニューの部分の設定を忘れていた...のが原因)
またまた便利になりました。ご機嫌です。

自分好みになるソフトっていいですね。 Vzもそうなので使っているのだな>自分
JWWの作者に感謝です。

2008年1月28日 (月)

Jw_cad 6.01

いつの間にかjwが6.01になっていた。

現在使っているのは5.02だった。 古い。
なんでも スケッチUPと相性がいいようですが、使ってないなぁ

ユーザーメニューが出せるようですが、特別必要ではないし、
外部変形はユーザーメニューにならないのでしょうか ???

困ったこと
 6.01のjw_win.jwfを私の環境に書き換えて、jwを立ち上げると
Jwf601


あれ、メニューがオートモードになっていない...(;_;)
5.02のJWFを読み込みますと...以下のようにオートモードで立ち上がる
Jwf512

さてさて、JWFファイルの見比べをせにゃいかんかな???

あと、jwwファイルをダブルクリックで開こうとするが、エラーになってしまう。
これも、やや困っている。 
⇒ 2008/02/16解決しました jwwファイルがダブルクリックで開いた

2007年6月29日 (金)

オートモード

 本当は私はオートモードって、他のコマンド派やキーボード派に比べて何が良いのか解っていません。
というか、Myクロックメニュー+オートモードしか知らないので比較ができないのです。
 こんな私なので、JW_CADを初心者に教えるにもどうやって教えてよいのかわかりません。コマンドをクリックしながら、次にどんなメニューになるのか予想がつかないので、どきどきしながら教えています。
  ...あぁ 懺悔.... すっきり。

オートモードで、線を引く・線を複写する・線を消去する・矩形を書く・円弧を書く・線を伸ばす/縮める ができますし、後はクロックメニューで複写、移動、測定、寸法、文字、パラメトリック、消去 だけ覚えれば、けっこう書けると思います。

 ツールバーをたくさん出して、コマンドをいちいちクリックして仕事をしている人を後ろから見ていると、手数が多すぎてじれったくなってきます。

 オートモード、クロックメニューの作業を見せてあげると、後ろで感心している人はよくいますが、その後その人がオートモード派に変わったという話は聞きません。

教え方がまずいのか....なんなのでしょう???

Jw_win
 メニュー少なめ すっきり画面。いいと思うんだけどなぁ....


2007年6月25日 (月)

クロック「メニュー変更

 昨日は、やたら複写コマンドを使う仕事だった。
範囲指定-右7時で移動。さらに7時方向のクロック2領域まで動かすのが面倒だと思った。
 右'8時がコピーだったので、コピーをクロック2の領域まで下がってもらって、そこに *複写を入れるように変更して、しばらく使ってみよう...

2007/07/01 追記  ↑これはボツだ
 範囲指定してから、右8時で複写 と思っていたが、これはできない。
範囲指定すると、右8時はコピーになってしまい。これは動かせないメニューでした。
よって元に戻しました。 
 右7時(2)に仕込んだ複写を使いやすくするには、クロックメニュー(1)(2)の切替え距離を
短くしてみようか...


Photo_3


2007年6月24日 (日)

ひさしぶりのJW

 んー なんで基準法が変わるんだぁ
おかげで、久しぶりに休みに仕事をする羽目になってしまった。
他人が作った原紙を改良しているが、レイヤーも色も違うのでやりにくい。

 でも久しぶりにJWにさわって、まじめに動かしてみた。
自分のクロックメニューも、ちょっと直さないと使いにくい。
それが解っただけでも善しとしましょう。
やっぱ、たまには1000本ノックみたいのをやらんといかんな。
今夜のダイハードの映画みたいにとことんやらにゃぁ。
...って、何言ってるのか....

 Tamsanjw


2007年6月 1日 (金)

JWの設定画面

 JW_win.jwfで設定すれば、ほぼ設定画面に反映されると思うのだが、
念のため画面設定を記録しておきます。 ちなみに、メインは 4.10aを使ってます。
相手が5.xxのときだけ 5.xx使います。

設定1
Photo_1


設定2
Photo_2
オートモードの-110って ??- は水平垂直移動だっけ? 忘れました

最近のJWFファイル 「jw_win.JWF」をダウンロード

より以前の記事一覧

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ