Androidマシンで使うVzはファンクションキーが無いので、代わりに ESC+1で F01の代わりにしたが、その他のメニューもまとめてトグルで切り替わるようにした。
ENTERキーを押せば次々に切り替わります。
F01キーの連続でも同じことができます。(こちらはWinマシンで使えます)

なかなか便利になりました。
ファンクションキーの表示が変わっていないな...変更しなければ。
参考VZ.DEF抜粋
-----------------------------------
* M マクロ
2 [F01] "【File Menu】F01"
?. !06
(r&$FF==253)? !01 ;m.gann, w/ help from mezala
(r&$FF==253)? !02
(r&$FF==253)? !03
(r&$FF==253)? !04
(r&$FF==253)? >^
* P メニュー
6 "マクロ&etc.", 26, 12 ;[F01]親
"1 →Menu 1 へ", !01
"インデントの変更 ^KH", &33
"矩形ブロックのアンドゥ ^KU", &30
"矩形ブロックの消去 ^KY", &32
"行末空白の削除 [ESC]]", &31
#51 #80 #81 &24 &12 &23 &37
1 "Mein Menu F01", 24, 15 ;F01子 " 1 → 2 へ", !02
#70 #73 #75 #72 #71 #74 #76 #82 &09 &08 &10 &11 #78 #77
2 "Mode Menu 2", 36, 15, 7 ;F01孫
"1 2 → 3 へ", !03
"L タイトルサーチC", Et
"S*システム情報の表示", Ds
"N 行番号の表示", Dl
"C*CR以降へのカーソル移動 許可 禁止", En
"D 両画面スクロール", fd
"I オートインデント", Ei
"U カーソル行アンダーライン", Du
"R CR の表示", Dc
"T TABの表示", Dt
"F 検索時の英大/小文字 区別 同一視", Ec
"W*ワードサーチ", Ew
"M 編集テキストの横幅(2~250)",WE
"G デフォルトの横幅(2~250)",WD
"H*ページング単位 全画面 半画面", Eh
3 "拡張 Menu 3", 36, 11, 7 ;F01曾孫
"1 3 → 4 へ", !04
"R ROLL UP/DOWNの動作 ジャンプ スムース",fc
"E EOFの表示", De
"B バックアップの作成", Eb
"N 行番号モード 論理行 表示行", Dn
"F フルパス名で表示", Df
"H タブのカラム数", HT
"L 1ページの行数", PG
"T TAB→SPACE変換", Eu
"\*バックスラッシュ \ \", Db
"Q*編集終了時の動作 Cont Quit",Sq
4 "Sub Menu 4", 26, 14 ;F01玄孫
"1 4 → マクロへ", !06
#30 #67 #78 &37 #83 #84 #20 #53 #52 #69 #79 #58
"$4EMS free/total: $ef/$em"
--------------------
「VZ.DEF」をダウンロード
空いたファンクションキーに代わりを設定して、shift系のファンクションキーの使用を減らすと便利になります。
最近のコメント