RX10M4

2023年11月24日 (金)

カワセミの水がらみ2態

231123b_01

    DSC-RX10M4 1/2000 sec  f/4 ISO 500 -0.7 E

RX10M4 が続きます。秋の午後の色ですね。

 

水がらみの飛び出しを2態。

まずはパラパラ動画で

231121p4

1枚目の水中から出たところはピントが合っていません。

水中から出たところで早めにピントが合えばよいのだが。。。。なかなか難しい。

 

2つ目のパターン

231123b_14

 

231123b_15

少しカワセミ嬢が見えてきた

 

231123b_16

231123b_17

出た~~~

 

231123b_18

水面の色、水しぶきの色、形。。。毎回違うのがなんとも面白いですね。

ちゃんとお魚くわえていますね。

 

231123b_19

231123b_20

 

231123b_21

 

231123b_22

 

231123b_23

 

231123b_24

 

231123b_25

 

231123b_26

 

231123b_27

水中から顔を出したら早めにピントを合うようにしたいのが、現在の課題ですね。

 

カワセミの向き、水しぶきの大きさ、方向など、様々な組み合わせがありますが、その中でカワセミに

ピントを合わせる。。。。これが何とも難しい。

偶然でも良いです。これがベストと言えるものを撮ってみたいです。

 

しかし、DSC-RX10M4 はよく撮れます。関心します。

2023年11月23日 (木)

長いホバリングだった

231123_01

    DSC-RX10M4 1/2000 sec f/4 ISO 640 -0.7 EV


久しぶりにカワセミのホバリングを見ました

231123_03

飛び込む前のホバリングでなく、飛び出してからのフォバリングです

 

231123_04

また飛び込もうか、それとも戻ろうか。。。と言う感じのホバでした。

 

 

231121p

連続100枚撮れました。秒24枚ですので4秒程度ホバしていたことになります。

こんな長いホバは初めて見ました。枚数が多いのでトリミング無しで、半分に間引いてパラパラ動画にしました。

 

以下はその中から抜粋

231123_02

231123_05

231123_06

231123_07

231123_08

231123_09

231123_10

231123_11

枝に戻っておしまいです。

ホントはホバリングしてから水中に飛込までを撮りたいのですが。。。。それはまたの機会に。

 

 

 

2023年11月12日 (日)

RX10M4 野鳥カワセミ撮影設定

今日はえらく寒いです。曇っているので家でゴロゴロ。

忘れないようにカワセミ撮影の設定を書いておきます。

 

002_20230923203801 

 

私の設定は、通常はカワセミ飛物に合わせたC-AFの設定。一時的に止まりもの用にS-AFで拡大表示する。という設定です。

0021

左肩のモードダイヤルは設定後にMRにして設定を記録させます(後述)

真ん中、レンズ横のボタンはフォーカスホールドボタンというらしいですが、これは「押す間カスタム設定」に設定します(後述)

下のフォーカスモードダイアルはC(コンティニュアスAF)にしておきます。

 

0031

C1には画面真ん中にフォーカスポイントが来るような設定。

C3は全画素超解像ズームを設定。

 

 

006_20230923203901

基本設定 Mマニュアル、連写Hi、AF-C、ワイドAF、1/2000 F4.0 -0.3補正 

 

007

カスタムキー撮影時の設定は

 

008

①カスタムボタン1(C1のこと)を 再押し登録フォーカスエリア にして、押すと画面中央に

 フレキシブルスポットが来るように設定。(ドットサイトを中央に合わせる場合にも重宝します)

 

009

②フォーカスホールドボタンを 「押す間カスタム設定呼出1」に設定

後日、AELボタンにも「押す間カスタム設定呼出1」を設定しました。
(フォーカスホールドボタンを押しながらフォーカスリングを回すと、手が吊りそうになるのでやめた)

 

次にカスタム設定の登録です。止まりものを撮るときピーキングや拡大表示ができるようにします。

011

012

 

013

シャッタースピード優先、1/500

 

014

測光 中央重点

フォーカスモードDMF(これ大事)、AFオンは??入れなくてもOK

 

これで設定を登録しておけばOKです。

015

 

 

では、確認

021

マニュアルモードでワイドエリアになっています。

 

024

シャッター反押しで測光開始。

 

022

C1ボタンを押すと画面中央にフレキシブルスポットのMになります。

(この中央に登録するのが厄介で、水準器を表示させてその中央にフォーカスエリアを置いて設定した)

 

023

中央のMサイズのフォーカスエリアでシャッターを切ることができます。

 

次は押す間カスタム設定を呼出します   

031

温湿度計を狙います

 

 

032

レンズ横のフォーカスホールドボタンを押します。(押し続けないとだめです)

シャッター優先S、1/500、DMFに切り替わります。ピーキングの赤もでました。

 

033

レンズのフォーカスリングを回すと、拡大されてマニュアルフォーカスができます。

 

この、フォーカスホールドボタンを押しながらフォーカスリングを回すと、手が吊りそうになるので

いまは AELボタンに「押す間カスタム設定呼出1」を設定して使っています。

(親指AFはこのカメラでは使わないことにしたので、AELボタンが空いていた)

 

以上が撮影時の設定でした。自分で書いててもわかりにくいですね。SONYのメニューは難しい。

私と違って止まりものメインの方でしたら、メインをDMFの設定にして、押すだけをワイドエリアC-AFにすればよいと思います。

 

この設定で何とかなっていますが、奥の景色にピントを取られて手前の細いものにピントがこないのがまだ困っています。

D500のようにスパッとピントが来るようにはなりませんね。

 

RX10M4は、メモリー⼀体1.0型積層型CMOSセンサーで、ゆがみにくいアンチディストーション電⼦シャッター、ブラックアウトしないファインダーなどを1インチのコンデジに詰め込んで、これを2017年に出しているのがすごいです。

ここまでカワセミの飛翔が撮れるとは正直思いませんでした。

裏面積層恐るべしです。こうなると本家裏面積層のα9も気になりますね。Z8もですね。

 

2023年11月11日 (土)

RX10M4 の野鳥撮影装備

RX10M4のカワセミ撮影時の装備です。

 

一脚とビデオ雲台。頭にドットサイト。こんな感じです。

0img_1950_01

0img_1951_02

0img_1952_03

 

・一脚は ベルボンウルトラスティックR60。

  耐荷重 3.5kg、長さ322-1550mm、6段、パイプ太さ 30mm-15.4mm  自重368g

  最小パイプが15.4mmと太くて、縮小長さが短いのでこれにしました。なかなか良いです。

・雲台は Koolehaoda ビデオ雲台 耐3kg アルミ VL305Q 380g

  小さくて軽いです。レバーハンドルもありましたが外して使いません。

・ドットサイト(照準器)はいつもの中華製 150g です。

 

002_20230923203801

純正のレンズフードはいつも外して付け替えるのが面倒なので

エツミ ETSUMI E-6580 ラバーフード2  72mm用 に変えました。

24mm~50mmまでの広角は蹴られますが、その場合はラバーフードを押して縮めれば蹴られなくなります。

 

004_20230923203801

 

005_20230923203801

INPON クイックリリースプレート アルカスイス互換 を常時付けています。このカメラはスリープになるとレンズが電動で縮みますが、ラバーフードの径がカメラボディより大きくなってしまったので、机の上などに置いておくと縮むときに摺るので、それの防止にもプレートは役立ちます。

純正フードを逆さに保存したときにぶつからないプレートの最大長さは100mmです(上記写真のプレート長さ)。いまはラバーフードを付けたので長さ120mmのプレートを付けています。

これで、カメラ1100g +一脚その他 900g 合計 約2kg のとても軽い野鳥撮影セットの出来上がりです。

 

2023年11月 8日 (水)

冬の日差しは陰影が強いですね

231108_01

  RX10M4 1/2500 sec f/4 ISO 800 -0.7 EV

 

231108_02

離水の瞬間がとれてよかった。

 

231108p

まとめてパラパラ動画にしました。

 

 

231108_03

 

 

231108_04

 

 

231108_05

 

231108_06

羽根の裏の日陰の部分が暗いです。

 

231108_07

この位置になると影の部分がさらに暗いです。

 

231108_08

 

231108_09

 

231108_10

 

 

231108_11

 

231108_12

上手い対策がない。。。。

 

2023年11月 2日 (木)

暗いはつらいよ

231102_01

RX10M4 1/2000 sec f/4 ISO 400 -0.7 EV

これはまだ暗くない

 

231102_02

水から飛び出すところは、このへんからしかピントはこない

 

231102_03

いったん沈みます

 

231102_04

また飛びあがる

 

231102_05

飛び出した

 

231102_06

こっちに向かってくる。ピントはここまでだった。

 

 

この次は暗いです。

1/1600 sec f/4 ISO 4000 0.3 EV

231102p_20231112222701

 

暗い、ISO 4000 は暗い。なのでパラパラにしましたが、杭が左右に動いて見づらいですね。

杭のような固定物を画面の同じ位置でトリミングするのは難しい。

2023/11/12杭が動かないように再度トリミングして入れ替えました。少しは見やすくしました。

2023年10月25日 (水)

中の島はやっぱり暗い

231025_07

   DSC-RX10M4  1/1600 sec f/4 ISO 3200 -0.3 EV

暗い時は、ISO上がりまくりですね。


231025_05

もっと暗いところにじっとしてます。ここが好きなのよね。早く出てきてくれ~と言っても出てこない。


231025_06

やや明るいところに出たがここは飛び込まない場所。

 

231025p2

やっぱ、中の島に来て飛び込んだ。

1/1000 sec f/4 ISO 2000 -0.3 EV 

1/1000secまで落としても ISO2000 なので、暗いな、遠いな、そして背景がうるさいな、ですが。。。
ここしか飛込みが撮れなかったので、パラパラ動画にしてみました。

次。。

231025_01

桜の木の上のシジュウカラ

 

231025_02

231025_03

231025_04  

やっぱ可愛い。

 

2023年10月21日 (土)

ペンギンに大興奮!!

Yumemi_04

   DSC-RX10M4 1/1250 sec f/2.5 ISO 400 -0.3 EV



我が家の近くでペンギンが見られるのは、湘南にある「新江の島水族館(えのすい)」か、金沢区の「八景島シーパラダイス(シーパラ)」が有名です。

 

でも、川崎市幸区にある無料の動物公園「夢見ヶ崎動物公園」にも、ペンギンがいたんです。しかも水中の様子も見られます。 たまたま近くに寄ったものだから行ってみましたがなかなか良かったです。特にペンギンがよかった。楽しいです。

Yumemi_02

 

Yumemi_03

 

231017p

こんな感じで水中の動きが見えます。いやー、見ていて楽しい、大興奮!!

 

Yumemi_05

Yumemi_06

Yumemi_07

水中の様子はいつまで見てても、見飽きないのですが。あんまりガラス越しにへばりついていると、小さな子供を載せたベビーカーのお母さんに、白い目で見られるので、ほどほどで退散します。

 

Yumemi_08

Yumemi_09

 

 

Yumemi2_01

レッサーパンダ  ガラス越しなので今一つです

 

 

Yumemi_10

Yumemi_16

Yumemi_01

Yumemi_14

 

Yumemi_12

Yumemi_13

Yumemi_15


柵越えの写真は撮るのが難しいですね。
特に小鳥の柵は柵のメッシュ間隔も狭いのでなかなかうまく撮れません。

対策を練ってもう一回行こうかな。。

 

2023年10月18日 (水)

下りだけ載せます

231018o_02

DSC-RX10M4 1/2500sec f/4 ISO640 -0.3EV 600mm相当

 

231018o_03

準備運動

 

231018o_04

飛び出し  この下りだけしか撮れなかった

 

231018o_05

下りはいつも撮り逃しているので、撮れるのは珍しい

 

231018o_06

 

231018o_07

 

231018o_08

そばに障害物が無いとピントもばっちり

 

231018o_09

草が出てきたら、そちらにピントが持っていかれる。。。毎度のことだぁ

下りが珍しく撮れたので登りは全滅でした。

 

231018o_10

これも飛び出しの下り。

 

231018o_11

真上に飛び出してミニホバリングして、それから急降下。 珍しいパターン。しかし早い。

 

231018o_12

枝が見えたらピントが怪しくなった

 

231018o_13

同じく

 

231018o_14

水中からの飛び出しは

 

231018o_15

ここまではピント来てます

 

231018o_16

ここでボケたのでトリミング無しで残しておきます。

 

231018o_01

P-1哨戒機 

 

なかなかうまくいかないものですね。でもだんだんうまくなるように頑張りましょ。。。

まぁ、コンデジなのでこんなものかと。。。。と思う気持ちもあります。

1Kgの重量で24mm~600mmまで撮れるんですから、すごいことです。

 

 

 

2023年10月11日 (水)

RX10M4 の性能確認

RX10M4の癖もなんとなくわかってきたような。。。

 

20231011_01

いきなりカワセミ嬢の変な写真ですみません。

 

231011p

29枚にまとめたパラパラ動画です。

実際は94枚の連写ですが、全部繋ぐと3メガを超えてしまうので泣く泣く減らしました。

約4秒弱の連写になりますがほぼ全部にピントは合っていました。RX10M4の連写の食いつきはなかなか素晴らしいです。

 

いったんピントが合ってしまえばその後も合う可能性が高いです。

最初が合わないと後から中央に被写体を捉えてもなかなか合いません。

この辺がD500とかなり違うところですね。

 

その他の画像でも検証。

20231011_02

20231011_03

戻り2態です。遅くなるのでピントは合いやすいです。ただ枝にピントがいっていることが多いです。

 

水中からの離水

20231011_04

枝があると枝にピントがいきます。ワイドのAF枠ですのでそうなることが多いようです。

 

20231011_05

次のカットでピントは枝からカワセミにちゃんと移っていました。えらいぞ。

 

20231011_06

まだカワセミにピントは張り付いている。

 

20231011_07

次のカットでカワセミからピントが抜けます。。。そんな端っこではないのだが。。。なんで? 原因不明。。。

 

20231011_08

いい、色合いで写っています。

 

20231011_09

バックのボケはそんなうるさくもなく良好です。

 

20231011_10

横っ飛び。。。

 

総合的に考えると、これが1インチのコンデジですからね、素晴らしい性能だと思います。

そろそろ設定をまとめようかしら。。。

SONY サイバーショット DSC-RX10M4

 

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ