翌日、巣の中は全滅かと思って見に行きましたが、なんと!!!
向かいの電線にエナガの親がエサを咥えています。このあとツツジの中の巣に入っていきました。
巣の中にまだヒナがいるようです。
何遍もエサを運んでいきましたので、間違いありません。よかったです。
私より前から来ている人の話では、今日も2羽巣立っていったそうです。
その後、エナガが大群でやってきました。
電線にばらばらに止まったので、数えられた範囲では、私は7羽。
ということは親2+子5 でしょうか。サポーターもいるかもしれませんので
親2+サポ1+子4 かもしれません。もっと多く数えた人もいるようです。
エナガだんごをやってくれれば正確にわかるのですが。。。実態は不明です。
さらにまだ巣の中で鳴いているのを聞いた人もいるようでまだ増える可能性があります。
ブレーメンの音楽隊のさえずりと威嚇は成功したのかもしれません。
ヘビの胴体の膨らみを見たわけではないので、食べたのか否か、巣も覗けないのでまったく???です。
団子で撮れないのが残念ですが、ヒナだと思える写真を載せときます。
電線から、巣の向かい側の木にばらばらに止まっていたのが撮れました。
モフモフ感と尾の長さの短さでヒナと決めつけています。
モフモフがかわいいです。
上手く撮れていた枚数は少なかったです。ちょこまか動くので追いつきません。
いや~ ヒナが生きていてよかったです。メジロとシジュウカラの友情がすごかった。
まだエサを運んでいますので、最終的に何羽になるのか?
数えるのが楽しみです。というかきっと数えられないでしょう。。。。
おまけのアオサギ。我が家の近所の池にいつもいる個体がこちらの池にたまにやってきます。
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
本日は昨日の雨から、快晴に変わりました。
カワセミ日和かな?と勇みましたがカワセミ夫婦は登場せず。
どうしたんだろう。巣穴が崩れて生き埋めになったか???などと物騒なことを考える。
蝶はなかなか上手に撮れません。止まってくれない。かなり遠い。
蝶の撮影もノウハウがあるのでしょうね。こんど知り合いの蝶博士に聞いてみたい。
アオサギがやって来た。
着陸 ちがう着水です
静止。
5分もしたら、離陸。 これもちがう。離水?
アオサギ 大きすぎ。 単焦点500mmでは画面からはみ出ます。
それぞれ空の色が違うのは、カワセミ用にISO補正-0.7のままで写したから、胴体が真っ黒なのを
無理やり現像で明るくしているので、それぞれが違ってます。要は設定が下手で、現像も下手だということです。
菖蒲も咲いています。
ツツジも咲いています。先週はまだ咲き始めだったのに一週間ですごい成長です。
ドウダンツツジ?? だと思います。かわいいです。
カワセミ君とその家族の成長は来週に期待。。。ということで。
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
最近のコメント