2021年5月 9日 (日)

ツミとシジュウカラ

今日はカワセミ君は来ませんでした。

近くにツミの巣があるので敬遠しているのか、残念です。

 

電柱の上で周りを睨むツミ

 

1dsc_3291

 

1dsc_3303

 

シジュウカラがいたのでパシャっと。なにか銜(くわ)えています

1dsc_3332

 

1dsc_3334

 

今日は Nikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

久しぶりに200-500を使ったら...重い...

 

2021年5月 3日 (月)

カワセミの持ち帰りとツミ

大きな魚をくわえているオスのカワセミ君

1dsc_2512

 

1dsc_2513

 

1dsc_2516

 

1dsc_2523

 

1dsc_2525

 

よく見ると銜(くわ)えているのではなく、くちばしで刺しています。めずらしい。

1dsc_2527

 

枝に魚を叩きつけておとなしくさせています。

1dsc_2532

 

おとなしくなったところでくわえなおします。

1dsc_2541

 

頭を前にしてくわえました。これは巣穴で待っているメスへ持ち帰る形です。

1dsc_2544

 

やっぱり持ち去っていきました。

1dsc_2546

本日の午後はこの一回きりの登場でした。

 

よく見るとツミがいました。カワセミはツミを警戒して出てこないようです。

1dsc_2496

ツミ オス 日本最小のタカは意外に身近な鳥。 全長26cm(オス)、30cm(メス)。翼開長63cm(メス) オスはヒヨドリ大で、頭から背、翼の上面は青黒色をしています。下面は白っぽい。メスはキジバト大で、上面は褐色をしており褐色の小さな波模様(鷹斑という)がはっきり見られます。(日本の鳥百科 サントリー より引用)

1dsc_2564 1dsc_2577

 

旋回中をパシャリ。かなり遠いのと腕の悪さでピンボケでした。

1dsc_2606

Nikon D500 + Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED x1.4テレコン

 

 

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ