2023年3月12日 (日)

エナガの巣作り

エナガの巣を見つけました。

そっと見守って、ヒナが育って、エナガ団子...見たいな。

 

と言うことで

0dsc_5609_01

巣の向かいの木に留まってます。

 

0dsc_5627_02

お尻...

 

0dsc_5630_03

ヒヨドリ。一番きれいに撮れたと思うので載せときます。

 

0dsc_5637_04

ヒヨドリ、ムクドリ、カラス。。。普段は撮りません。別に悪気はないのですが。。。

 

 

0dsc_5647_05

ハクセキレイ

 

0dsc_5661_06

??

 

0dsc_5664_07

0dsc_5678_08

0dsc_5693_09

左はハクセキレイ。右はgoogle先生によると同じハクセキレイと出るんですが。

体が大きいですので、セグロセキレイ? かな?と思いますがどうでしょ?

 

0dsc_5709_10

0dsc_5722_11

今日は曇っているのでメジロも色が出ません。

 

0dsc_5574_03

昨日のカワセミ。貼っておきます。やっぱり晴れの日はきれいに撮れます。

飛び込まないのが残念です...なにか込み入った理由があるのかな。。。(爆)

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2023年3月11日 (土)

春ですか?

いえいえ。陽気は春の陽気でえらく温かいのですが、心はカワセミ君が出ないので冬です(爆)

カワセミ君は居るのですが、遠くの藪の中。近くの枝に来ても飛び込まないで帰ってしまいます。

 

なので蔵出し在庫から

0dsc_4817_01

河津桜は満開、葉もだいぶ出て、花はもう散り始めています。

 

0dsc_4835_02

ハクセキレイの御渡り??

 

0dsc_4842_03

0dsc_4846_04

ジョウビタキ。枝被りがなく撮れたのはラッキー。

 

0dsc_5531_01

カルガモ。いつも二羽で一緒です。

 

0dsc_5561_01

 

0dsc_5597_04  

在庫整理終了です。

 

2023年2月25日 (土)

メジロの観察

今日はメジロです。

 

カワセミ君は藪の中でお休みしていて、一度も水中に飛び込んでくれません。

そして突然去ってしまう。。オィオィ 悲しすぎるぞ。


0dsc_4673_01

河津桜は満開に近いです。

 

0dsc_4677_02

 

0dsc_4681_03

 

0dsc_4695_04

 

0dsc_4707_05

 

0dsc_4713_06

 

0dsc_4714_07

以上、メジロだけ。。。でした。

 

 

0dsc_4749_08

0dsc_4750_09

カルガモのペアがやってきているのに、カワセミ君は帰ってしまった。

2月中旬から3月はカワセミ受難の季節かもしれないです。。。。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

2023年2月23日 (木)

今日はエナガが撮れたぞ

カワセミ君も今日は祝日で、藪の中にいるだけで一回も飛び込まず。

今日は メジロ、エナガ、ジョウビタキ です。 

 

0dsc_4470_02

メジロと河津桜

 

0dsc_4543_09

 

0dsc_4641_12

 

0dsc_4643_13

 

0dsc_4496_03

エナガは この綿みたいなものを突いていました。

 

0dsc_4497_04

 

0dsc_4500_05

 

0dsc_4509_06

 

0dsc_4517_07

 

0dsc_4521_08

いやーこんなにエナガが撮れたのは初めてです。  うれしい。かわいい。

 

 

0dsc_456301

こんどはジョビ男君

 

0dsc_4565_10

 

0dsc_4572_11

これも枝被りが少なく写せたのは初めてです。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2023年2月11日 (土)

メジロがやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!

と、50年以上前の映画のタイトルのまねです。

 

0dsc_3883_01

まずはジョビ男君。河津桜に止まってくれました。

 

0dsc_3887_02

 

 

0dsc_3934_09

次はメジロです。河津桜が良い色に咲いてます。

 

0dsc_3959_10

 

0dsc_3968_11

 

0dsc_4033_13

 

0dsc_4059_14

 

 

0dsc_3903_03

カワセミ君登場

 

0dsc_3906_04

 

0dsc_3915_05

くちばしの先に何かある?

 

0dsc_3916_06

それが落ちているがこれも小魚か? 不鮮明でわからない。

 

0dsc_3917_07

 

0dsc_3918_08

今日はこの1回しか飛び込まなかったぞ。サービス悪いわ。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2022年12月24日 (土)

エナガ なんとか撮れた

よく行く公園でやっとエナガに会えました。

シジュウカラ、エナガ、メジロ が一団になってやってきました。群れを作って一緒に行動するのですね。

 

0dsc_9485_03

今年初のエナガちゃん

 

0dsc_9491_04

やっと正面から撮れた。ややピンボケですが。。。目がかわいい。

 

0dsc_9492_05

おしりもかわいい

 

0dsc_9506_06

 

0dsc_9530_07

じっとしていないので撮るのが大変です。

 

0dsc_9604_11

シジュウカラくん

 

0dsc_9441_01

メジロ 逆光が残念

 

0dsc_9449_02

飛び出し。鳩サブレの形だ(鳩ではありませんが)

 

ちょこまか動くメジロが撮れたので満足。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 手持ち、照準器あり

 

0dsc_9536_08

 

 

0dsc_9541_09

メジロと比較すると、カワセミ怖い

 

0dsc_9573_10

 

2022年3月 6日 (日)

ジョビ子とサクジロー

今日はカワセミ君来るか?  来なかった。。。。残念。

 

近くの桜の木にジョウビタキのメスのジョビ子がやってきました。

まだ花の咲いていない桜の木に止まっては地面の草に時たま降りてきます。地面の虫を探して食べているようです。

1dsc_0455

 

1dsc_0509

 

1dsc_0526

 

この一枚だけ河津桜にとまってくれました。

1dsc_0571

 

 

代わって、河津桜の蜜が何より大好きなメジロ君です。

1dsc_0564_20220306213201

 

1dsc_0634

 

1dsc_0639

 

1dsc_0644

 

1dsc_0679

ちょこまかと せわしなく動いています、可愛いです。

 

サクジローって無理がありますね。

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

2022年1月 9日 (日)

今日はメジロ

今日はカワセミには会えず。

替わりにメジロ君です。 この子もなかなか可愛いです。

(足の指を怪我したみたいですが、爪もあるし再生できているようです)

1dsc_9530

 

1dsc_9531

 

1dsc_9537

 

お尻も

1dsc_9540

 

1dsc_9542

 

別なメジロ君

1dsc_9555

 

1dsc_9558

 

水浴びしているこの子は誰?

  1dsc_9609

 

ハクセキレイでした。

1dsc_9612

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

2021年4月22日 (木)

2021年2月のカワセミ他

2021年2月11日

 つぼみも膨らんできました。

1dsc_6044

 

カワセミ嬢のホバリングですが、枝が邪魔していて残念。

1dsc_6080 1dsc_6087 1dsc_6137

 

ジョウビダキが出てきました。かわいいです。

1dsc_6376 1dsc_6387

 

別なお池のカワセミ嬢です。

1dsc_6726 1dsc_6728

 

お魚ゲット

1dsc_6900 1dsc_6929

 

ジョウビタキ

1dsc_7422

 

河津桜にメジロです

1dsc_7655 1dsc_7663

 

 

 

2020年2月15日 (土)

E-M1MarkII + カワセミ + メジロ

E-M1MarkII カワセミ君も近距離、止まりもの、ならきれいに撮れます。

 

202002112 202002116 202002111 202002115 202002114

 

この時期梅にメジロですね

202002154 202002152 202002151

E-M1MarkII 、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

無料ブログはココログ