2023年5月15日 (月)

蝶も難し、ツバメも難し

カワセミが来ない時は、ヒマヒマなわけで。。。

何か他のものを撮りたくなりますが。。。

そんなうまいこと被写体が現れるとは限らない。。

 

と、蝶が止まりました。蝶って撮るのが難しいんですよね。

まず、止まらない。動きが不規則。

今回、止まってくれたのはラッキー、僥倖..なんて。

0dsc_0423_01

0dsc_0439_02

0dsc_0440_03

グーグル君はナミアゲハと答えてくれました。

「ハイム蝶百科図鑑」という蝶のことがいろいろ載っているブログで調べてみましたが

ナミアゲハ(アゲハチョウ)で間違いないようです。(このブログ 参考になります)

また、ヒマヒマ。。。

 

今度はツバメがやってきました。

0dsc_0516_04

0dsc_0529_05

0dsc_0551_06

なんせスピードが早いんです。カメラの振りが全然追いつきません。

なんとかこの3枚が撮れただけ。

 

こんな日もありますね。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

 

2022年5月29日 (日)

違うカワセミの続き

昨日の続きです。

 

カワセミ君たちは、夕方やってきて、飛び込みは2回のみだけでした。

貴重な二回目の飛び込み。

 

1dsc_6570_20220529214001

例によって、水中から出てきた直前は撮れていません。

よく見ると子亀が映っています。この子亀が画面の中央でAF範囲にいました。

 

1dsc_6571_20220529214001

 

1dsc_6572

カワセミの後ろには大亀が顔を出しています。

 

1dsc_6590

枝に戻ってきました。

 

1dsc_6593

向きを変えて、このあといなくなってしまいました。

 

代わってツバメです。

ツバメも池の水を飲みに来ます。スピードが早すぎて全然写せません。

1dsc_6428

何とか写っていたのがこの1枚。イヤーツバメは難しいです。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-17E II

 

 

 

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ