2022年7月 2日 (土)

魚を獲らないカワセミ

今日も暑い...

でもカワセミ見たさに近所の公園にやってきました。

 

0702_1dsc_8404

池の手前の小川がお好きなようで、その淵に座っています。

 

0702_1dsc_8423

この小川には小魚は少ないのですが、なぜかお気に入りの様子。

 

0702_1dsc_8435

小魚 やっとゲット。

 

0702_1dsc_8438

飲み込んだ。

 

0702_1dsc_8440

出発

 

0702_1dsc_8441

しかし、狩りを忘れたカワセミです。なかなか飛び込ません。

お魚捕りません。おなか空かないのかな?

なので、シャッターチャンスが極端に少ない。


続いてカワラヒワ  。。。この枝に止るとは。。。珍しい。

0702_1dsc_8452

 

 

0702_1dsc_8462

 

0702_1dsc_8469

 

0702_1dsc_8351

トンボも偶にはいいですね

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2022年6月 1日 (水)

カワラヒワとカワセミ

蔵出しです。

 

カワセミ君を待っていたら、知らない鳥がやってきました。柳の木のてっぺん、かなり高いところにとまりました。

1dsc_6609

グーグル君に聞いてみると カワラヒワ と出てきました。

 

1dsc_6622

いつもは地味でも、飛べば艶やか黄色が映える。全長13.5cm。全身黄色味のある褐色で、尾は魚尾型をしています。褐色の鳥に見えますが、飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかでよく目立ちます。 (サントリー 日本の鳥百科より)

なるほど。確かに黄色が映えるし、尾が魚尾型です。

 

1dsc_6626

オスのカワセミ君登場。

 

1dsc_6630

エビを捕まえた。

1dsc_6631

1dsc_6648

全部食べました。

 

1dsc_6679

水中からの飛び出し。草に邪魔をされている。

 

1dsc_6680

 

1dsc_6704

帰ってしまいます。

 

1dsc_6710

大きな魚を獲りました。

 

1dsc_6716

このお持ち帰りの体勢は、大きすぎて半分飲み込むのは無理があるようです。

 

1dsc_6723

結局、飲み込まないで斜めに加えることにしたようです。

この後、持ち帰りでいなくなりました。

 

1dsc_6730 1dsc_6733

 

1dsc_6746

また登場。 見えないところで飛び込むので写真撮れません。

 

 

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ