2023年3月12日 (日)

エナガの巣作り

エナガの巣を見つけました。

そっと見守って、ヒナが育って、エナガ団子...見たいな。

 

と言うことで

0dsc_5609_01

巣の向かいの木に留まってます。

 

0dsc_5627_02

お尻...

 

0dsc_5630_03

ヒヨドリ。一番きれいに撮れたと思うので載せときます。

 

0dsc_5637_04

ヒヨドリ、ムクドリ、カラス。。。普段は撮りません。別に悪気はないのですが。。。

 

 

0dsc_5647_05

ハクセキレイ

 

0dsc_5661_06

??

 

0dsc_5664_07

0dsc_5678_08

0dsc_5693_09

左はハクセキレイ。右はgoogle先生によると同じハクセキレイと出るんですが。

体が大きいですので、セグロセキレイ? かな?と思いますがどうでしょ?

 

0dsc_5709_10

0dsc_5722_11

今日は曇っているのでメジロも色が出ません。

 

0dsc_5574_03

昨日のカワセミ。貼っておきます。やっぱり晴れの日はきれいに撮れます。

飛び込まないのが残念です...なにか込み入った理由があるのかな。。。(爆)

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2023年3月11日 (土)

春ですか?

いえいえ。陽気は春の陽気でえらく温かいのですが、心はカワセミ君が出ないので冬です(爆)

カワセミ君は居るのですが、遠くの藪の中。近くの枝に来ても飛び込まないで帰ってしまいます。

 

なので蔵出し在庫から

0dsc_4817_01

河津桜は満開、葉もだいぶ出て、花はもう散り始めています。

 

0dsc_4835_02

ハクセキレイの御渡り??

 

0dsc_4842_03

0dsc_4846_04

ジョウビタキ。枝被りがなく撮れたのはラッキー。

 

0dsc_5531_01

カルガモ。いつも二羽で一緒です。

 

0dsc_5561_01

 

0dsc_5597_04  

在庫整理終了です。

 

2022年11月16日 (水)

カワセミとハクセキレイの仲は?

ある日の蔵出しです。

 

1dsc_5503_02

戻りのカワセミ君です

 

1dsc_5504_03

 

 

1dsc_5505_04

 

 

1dsc_5506_05

 

 

1dsc_5507_06

 

 

1dsc_5514_07

お魚 くわえていました

 

1dsc_5515_08

カワセミ君が1人でいると ..って、ほとんど1人(1羽)ですけど。

 

1dsc_5520_09

ハクセキレイがやってきた

 

1dsc_5521_10

 

 

1dsc_5522_11

 

 

1dsc_5525_12

カワセミにガンをつけてる。 カワセミは無視(怖くて見ないようにしている)

 

1dsc_5537_13

カワセミ君 いってきまーす。とお出かけ。

 

1dsc_5549_14

ただいまぁ と帰ってきます

 

1dsc_5559_15

ハクセキレイもカワセミも 決してお互い嫌いではないみたい

 

 

1dsc_5622

ハクセキレイのアップ。 白色の鳥は撮るのが難しいです。白とびしている。

 

1dsc_5635

まだ白とびしているが、こちらのほうがいいです。

 

1dsc_5639_20221119223001

難しいから面白い。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2022年11月12日 (土)

カルガモとハクセキレイが来ました

 

カルガモのつがいが来ていました。常連さんに聞くと2,3日前から来ているとのこと。居つくといいですね。

1dsc_5128_01

 

1dsc_5135_02

 

1dsc_5145_03

カルガモは何をするにもゆったりしていて、見ていて癒されます。

 

 

1dsc_5244_04

ヒヨドリ君 なんか痩せていますね。

 

1dsc_5254_05

ハクセキレイ  こちらもつがいでやってきました。

ただ二羽の間隔が広すぎて、二羽一緒に写せませんでした。

1dsc_5260_06

 

1dsc_5262_07

ハクセキレイ君もやってきましたので、後は、モズ、ジョウビタキが来てくれると嬉しいのですが、今年はこの池でまだ見かけません。

 

 

いつものカワセミ君です。

1dsc_5285_08

秋色バックのカワセミ君。 ホッとする色でもあります。 おなかの色と同じで探しにくい時もあります。

 

1dsc_5286_09

飛び出し撮れた!! と思ったら、枝被り。

 

1dsc_5287_10

次も枝被り!!残念!!

 

1dsc_5288_11

枝から出ました。

 

1dsc_5289_12

羽が開いたところが撮れません。

 

1dsc_5290_13

着水、

 

1dsc_5291_14

カワセミ君はすでに左に飛び出しているのですが、私のカメラの振りが止まらないので行き過ぎています。

 

1dsc_5292_15

振り戻ししたらすでに枝に戻っている (^▽^;)

早いです。追いつかんわ。。。。 残念!!

 

お次はかなり近めで撮れたカワセミ君。

1dsc_5337_16

バックがグレーなので絵が暗い。。。。。

 

1dsc_5364_17

ホバリングしてくれましたが、10枚中まともなのは2枚だけでした。

 

1dsc_5365_18

しかも似たような羽の開き方。

 

なかなか撮りやすい場所で飛び込んでくれないのでシャッターチャンスは少ない。

でも、カワセミ君が登場してくれるだけでありがたいと思わなきゃ。ぜいたくは言えませんね。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2022年1月23日 (日)

ハクセキレイ、ジョウビタキ、ツグミ

今日も寒い

きょうはニコワンJ5の軽量セットで撮ってみました。

だってカワセミ嬢が最近出てきてくれないんだよね。困った、どこへ行ったか??

 

まずはハクセキレイ。

1dsc_3861

1dsc_3863

1dsc_3864_20220123174301

 

ジョウビタキも出てきました。

1dsc_3877

1dsc_3879

1dsc_3883

 

前日のジョウビタキ  ニコワンV3で撮影。

V3のほうが、ピントがなかなか合いません。なんでだろ、今日よりも晴れてて条件はいいはずなんですが。

1dsc_0492

 

1dsc_0507

 

また、今日に戻って

ヒヨドリかと思ったらツグミでした。ツグミは残念ながらこれ一枚のみ。

1dsc_3888

 

カラスのアップ

1dsc_3869

 

Nikon 1 J5 + FT1 + +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR  一部V3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月13日 (木)

ハクセキレイのスケーティング

2022/01/03 の蔵出しです。

この日は寒い日でした。11時近い時間ですが、池はまだ凍っています。

 

ハクセキレイが氷の上を歩いていました。

1dsc_8655

 

1dsc_8656

 

1dsc_8667

 

1dsc_8677

 

池の杭の上ですが、やはり周りは凍っています。

1dsc_8679

 

1dsc_8686

 

1dsc_8692

 

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

2022年1月 9日 (日)

今日はメジロ

今日はカワセミには会えず。

替わりにメジロ君です。 この子もなかなか可愛いです。

(足の指を怪我したみたいですが、爪もあるし再生できているようです)

1dsc_9530

 

1dsc_9531

 

1dsc_9537

 

お尻も

1dsc_9540

 

1dsc_9542

 

別なメジロ君

1dsc_9555

 

1dsc_9558

 

水浴びしているこの子は誰?

  1dsc_9609

 

ハクセキレイでした。

1dsc_9612

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ