2023年9月17日 (日)

RX10M4 でカワセミ撮影4

少し遠いのですが、カワセミ嬢が杭の上にいましたので撮ってみました。

 

今日はRX10M4で撮っています。
なんとかカメラの設定が決まりつつありますが、まだ止まりものへの切り替えがうまくいかなくて苦戦してます。

 

230917_01

こんな杭の上にいました

 

230917_01_20230917140101

トリミング無しでこのくらいのサイズです。20m位先です。600mmではちょっと遠いですね。

杭から水面が近いのと手持ち撮影なので、飛び出しは撮れません。間に合いません。

 

230917_02

手持ちなのでずっと構えていられないので、戻りだけです。

 

230917_03

秒24枚は凄いです。同じような場面が続きます。

 

230917_04

 

230917_05

 

230917_06

 

230917_07

 

230917_08

ちゃんとお魚撮っていますね。関心。

 

 230917_17

岩場に戻ってお休みしてます。

 

230917_18

その後もずっとここにいて狩りをする気が無いようです。

 

 

230917_16

飛んでいるトンボを撮ってみました。

ピントが合った時もこの程度です。目玉にうまく合いません。

 

230917_19

カモならピント合います。

 

230917_20

鉄鳥。。。どこにピントが合ったのかわかりません。

 

230917_21

稲刈り前の田んぼの案山子。

これでも200mm程度の望遠で撮っています。

まだ広角側で撮ったのは1,2枚だけです。

 

 

2023年9月11日 (月)

緑がバックのカワセミ

枝の後ろから戻ってくるカワセミ。

 

0dsc_1238_01

 

0dsc_1239_02

 

0dsc_1241_04

枝に近づくと、枝にピントが行きます。

カワセミにピントが合ったらそのまま合い続ける機能が欲しいぞ。。。

 

0dsc_1242_05

ここまで枝に近づくとほぼ同じ距離なのでボケは少ない。

 

 

0dsc_1243_06

小魚を捕まえたようです。

 

0dsc_1244_07

 

0dsc_1248_08

 

 

小魚なので満足しないのでしょう、もう一度狩りを始めるようです。

0dsc_1271_10

 

0dsc_1272_11

Go!!

 

0dsc_1273_12

 

0dsc_1274_13

もう戻った。。。。。途中省略です。

もう少し撮らせてほしいぞ。練習にならん。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

2023年9月10日 (日)

飛込は1チャンス

最近はカワセミが近くに出てくれなくて難儀しております。

遠くの暗いところにいるのが常で、葉に隠れて姿がよく見えません。

そんなですので飛び込むスタートがわからないので全然撮れません。

 

夕方ちかくにやっとカワセミ嬢が出てきてくれました。まだ遠いです。でも見えるので良しとします。

0dsc_1117_01

撮るぞぉ 飛込は1チャンスか? 

なかなか飛び込まない。こんな時って集中力が途切れたときに絶対飛び込みます。。。。。

 

0dsc_1122_02

ほら、ピンボケ。

 

そのあとの横っ飛びだけ撮れました。

230910_1

 

 

上のパラパラから1枚抜き出し。

20230910_06

微妙なピントですが。。。まあやっと撮れました。

 

このあと枝に止まるかと思ったら、手前でホバリング。。。めずらしいパターンです。

230910_2

なぜホバリング? 目の先に何かいたのでしょうか?

 

 

0dsc_1267_09

なんでもない1枚(笑)

 

もっとたくさん飛び込んでくれ~ 練習しないと上手く撮れません。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2023年9月 2日 (土)

RX10M4 でカワセミ撮影3

まだまだ練習中です

 

なかなかカワセミ嬢が出てくれない。

この日は16時をまわってから出てくれました。少し暗くなっているので条件が悪いです。

230902_01

飛び出します

 

230902_02

SONY サイバーショット DSC-RX10M4 1/200sec  f/4 iso400  -0.3EV

 

230902_03

 

230902_04

羽根の形がちょっと変です。電子シャッターのゆがみでしょうか?

 

230902_05

この先はカワセミが早くてカメラに収まりません。(毎度のことです)

230902_06

いきなり離水の状態からです。暗そうですが iso600でした。

 

230902_07

 

230902_08

 

 

230902_09 

枝に戻った

 

230902_10

目が動いた??

 

カワセミを撮ってみましたが、DSC-RX10M4 は十分使えそうですね。
iso400以下で撮れたらもっと良くなるような気がする。

 

設定をもう少しに詰めてみたいと思います。

まだまだ修行は続く。。。。。

 

2023年8月31日 (木)

RX10M4 でカワセミ撮影2

カワセミ撮影練習その2です。

 

230830_26

けなげな顔です。なんとなくピントがまだ甘いです。

 

230830_27

枝の上から狙っています。

 

相変わらず飛び出しは全然撮れていません。

230830_28

なので、水中から出てくるところからです。

 

230830_29

ピント合ってるかな?

 

230830_30

このへんでピント良しですね。

 

230830_31

 

230830_32

 

230830_33

 

230830_34

 

230830_35

 

230830_36

 

230830_37

途中省略で。。。。枝に止まりました。

 

次は

230830_38_20230831211301

 

230830_39

 

230830_40

 

230830_41

 

230830_42

 

230830_43

枝またぎでもピントは粘って付いていきます。

 

230830_44

 

230830_45

 

230830_46

 

意外と使えますね。これはいいです。

以前のR7,R10よりカワセミをよく捉えてくれます。

修正:以前に使っていたR7、R10より私には相性が良いようで、動きものにピントが合います。

 

もう少し研究しましょう。

SONY サイバーショット DSC-RX10M4

2023年8月30日 (水)

RX10M4 でカワセミ撮影1

 

カメラはまだ不慣れで自由にならない、SONY サイバーショット DSC-RX10M4 の練習は続く。 

 

レフ機はいい。。と言っておきながらコンデジです。EVFです。

230830_06

久しぶりにカワセミに会えました。

ここから飛び出します。

 

230830_07

Go!!

 

230830_08

秒24コマ連写で撮っています。数打ちゃ当たる。。。という訳でもありませんが。。

 

230830_09

20m先を換算600mmで狙いましたが、f4の明るさなのかバックがうまくボケてくれています。

f4とは言っても1インチコンデジのそれですから、APS-C換算 f8、フルサイズ換算f11です。そんなにボケません。

 

230830_10

飛込はピンボケで失敗でした。

 

次はどうでしょ。飛び出し飛込は全然合わず。水中からの離水です。

230830_12

水中への飛込から浮上してます。まだピンは合いません。

 

230830_13

少し合い始めた。

 

230830_14

かなり合って来た。

 

230830_15

Goodです。

 

230830_16

 

230830_17

けっこう食いついています

 

230830_18

 

 

230830_19

いいですね。電子シャッターでもほとんどゆがみはわかりません。

 

230830_20

1/2000sec f/4  ISO250 -0.7EV です。

 

230830_22

 

230830_23

 

230830_22

230830_24

このあとはボケボケでした。

 

230830_25

で、止まり木に止まりました。

飛込3回に一回程度水がらみが撮れるようになりそうです。

 

連写は結構撮れます。バッファは十分です。でも書き込みに時間がかかっている。

よしよし、最初にしては上手くいきました。今後に期待ですね。

 

SONY サイバーショット DSC-RX10M4

2023年8月15日 (火)

飛んでるトンボで練習

飛んでいるトンボも撮るのは難しいですね。

 

まずは止まっている赤とんぼ(ショウジョウトンボ かな?)

0dsc_0822_01

0dsc_0831_02

 

 

次は動きもの

0dsc_0991_09

ギンヤンマ かな?

0dsc_0998_10

 

0dsc_1007_11

今年初めて動きもののトンボが撮れました。うれしい。バックが大事なのがわかった。

 

久しぶりのカワセミ嬢

0dsc_0858_03

0dsc_0859_04

0dsc_0860_05

暗くて遠い場所から飛び出したのでうまく撮れない。撮れたのはこの3枚だけ、

 

 

0dsc_0971_07

木陰でお休み。これが長い。。。。

 

0dsc_0975_08

池のほうを向いて、飛び込むかと思いきや。。。飛び込まない。。。待つのが長い。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

本日で夏休み終了。台風の影響でいまいちな夏休みでした。

2023年8月 2日 (水)

暑い日はカワセミ嬢は何しているのか?

毎日暑い日が続きます。

早く秋が来ないかな。。。。 まだまだ。

人はバテ気味です。 カワセミはどうなんでしょ?

 

0dsc_0669_01

やっとカワセミ嬢が登場。我々が「中の島」と呼ぶ葦の茂みの前に来ました。

20m先、けっこう遠いです。カワセミの後ろが葦なので見栄えの良い写真になりません。

 

0dsc_0676_02

 

0dsc_0680_03

飛込ました。

 

0dsc_0681_04

場所が暗いし、後ろがすっきりしない。

 

0dsc_0682_05

 

0dsc_0683_06

ここで方向転換

 

0dsc_0685_07

 

0dsc_0688_08

 

0dsc_0689_09

暗い木陰のほうに向かったので、この後は暗くてうまく写っていません。

 

暑いからでしょうか、この若のカワセミは池になかなか来ません。

普段はどこにいるのでしょうかね。別な狩場があるのでしょうか??

よくわかりません。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2023年7月30日 (日)

この若は....メス?

今日も暑いです。

 

涼しげな画像になっていますでしょうか???

 

最近居ついている、いつものカワセミのですが

0dsc_0439_03

なんか下嘴が赤いような

 

0dsc_0453_04

やっぱ赤い。。。お嬢さんですね。

 

0dsc_0461_05

お嬢の飛び出し

 

0dsc_0462_06

途中が無い。。

もう戻りです。

0dsc_0471_07

獲物のゲット無し

 

0dsc_0472_08

 

0dsc_0473_09

 

0dsc_0474_10

 

0dsc_0475_11

 

0dsc_0476_12

ん~ 新しい子の飛び方に慣れていないので、上手く撮れないです。

よくわかりませんが、後からくちばしも赤くなるのでしょうかね。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

2023年7月23日 (日)

若が元気に育っている

今日も若がいました。カワセミはこの1羽だけでした。

前回いたお父さんの姿は見えません。

この池の主になれたのでしょうか。だと、いいですね。

 

まだ、動きのパターンが決まっていませんので、なかなか撮るのが難しいです。

 

0dsc_9405_01

お魚も捕ります。

 

0dsc_9432_02

首を振った叩きつけもできるようになっていました。

トンボも見守っています。。。。

 

0dsc_9464_03

まだ胸も黒いし、足も黒い。

 

0dsc_9477_04

つぶらな瞳がいいです。

 

0dsc_9544_05

別な水中からの飛び出し。

 

0dsc_9545_06

向こうを向いているのが残念。。

 

0dsc_9547_07

いったん沈んでまた浮上。

 

0dsc_9632_08

 

0dsc_9667_09

 

0dsc_9695_10

 

0dsc_9733_11

たくさんお魚を食べて育って、上手なファイターになってくれ。。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

より以前の記事一覧

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ