旧野鳥分類無し

2022年9月17日 (土)

R7で撮った雀たち

今日はカワセミ撮影に行けなかったので、過去の蔵出しから。

 

R7を公園で使ってみました。

0908_06

鳩の飛翔。木々のバックでもR7は簡単に鳩にピントを合わせてくれます。

これってすごい技術ですよね。D500だとバックが空とか水面でないと鳥にピントがいきません。

でもR7はよく見るとジャスピンでないのが残念です。

 

0909_01_20220917215701

これも草むらのバックでも鳥を捕捉しています。

 

 

0908_07

次は留まりものです。これは簡単に目にピントがいきます。

 

0909_02_20220917215801

これも同様です。きれいに撮れています。留まりものの野鳥撮影は楽しく撮れますね。

 

0909_03_20220917215701

飛んでいるほうの雀にピントが合っていると思います。

 

0909_04_20220917215701

楽に鳥が撮れるのはすごいです。 瞳認識の力ですね。

 

0909_05_20220917215801

トンボもきれいな色で撮れています。

 

EOS R7 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM

この組み合わせは軽くて扱いが楽です。晴れた日には良いですね。

 

 

 

2022年9月11日 (日)

カワセミ撮影 試行錯誤4

EOS R7 の調整は続きます。

EF400mm F5.6L USM を付けています。換算400x1.6=640mmになります。

 

25m先の目標です。真ん中にシジュウカラがいました。

0910_02

 

0910_01

1/2000 f5.6 ISO320

トリミングしてみると結構写っています。

明るくて留まりものだといいですね。3200万画素のせいでしょうか。

 

0910_03

1/2000 f5.6 ISO800

15m先の木の中の雀です。これもいいです。

 

0910_04

1/200 f5.6 ISO500

20m先、ただし木陰なので S=1/200 にして ISOを上げないように。

でも、絵はさえません。塗り絵になっています。ブレたか?コントラストが低いからか?

 

 

0910_052

0910_06

この辺の留まりものは良く撮れています。

 

次は動きものです。

0910_08

飛び出しました。

 

0910_09

横の動きにカメラの振りが追いつかない。

 

0910_10

 

0910_11

 

0910_12

 

0910_13

 

0910_14

 

0910_15

あれ、なんでここでボケるかね。

 

0910_16

うーん。なんとか見れるようにはなりましたが、まだまだですね。

ピントの合い方、動物認識、瞳認識...もう少し考えればなんとかなるかな?

 

0910_17

カワセミ君。上手な撮り方 おしえてくれ。

 

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

2022年9月10日 (土)

ひさしぶりの Nikon D500

久しぶりにnikonを出してみました。

 

0909_01

留まりもの。良く撮れています、いいですね。

 

0909_03

戻りです。

 

0909_04

 

0909_05

 

0909_06

戻りの着地直前ですが、私にしてはよく撮れてる。

 

次は25m先の萱の下です。

0909_10

トリミングしないとこんな感じです。

普段はこの場所は暗いので撮るのを諦めていた場所です。

 

0909_09

水面に近いので飛び込みが撮れました。

 

0909_11

頭だけ入った状態。

 

0909_13

 

0909_14

 

0909_15

飛沫が多くてカワセミ君が見えない。

 

0909_16

 

0909_17

遠いのでトリミングすると荒くなるのですが、まあまあ、見れるでしょ。

 

 

0909_27

この色 好きなんですよね

 

0909_28

 

 

0909_02

水中からの飛び出しも撮れたぞ。

 

0909_03_20220910225101

おさかなゲットを見るのが久しぶりです。

 

0909_04_20220910225101

0909_05_20220910225101

0909_06_20220910225101

ほんと久しぶりのお魚ゲットでした。

 

 

0909_07

なんとなく止まり木。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II 手持ち、照準器付。

やっぱりレフ機はいいなぁ ....重いけど、AFの速さとピントの正確さ。よかよか。

 

2022年9月 4日 (日)

カワセミ撮影 試行錯誤3

試行錯誤は続いています。

 

今日は R100-400 f8 のレンズです。

0904_01

止まりものですが、遠い、暗いせいか、トリミングした絵が眠い。

 

 

0904_02

同じく明るい部分での止まりもの。まあまあ。

 

 

0904_03

飛び出し。

 

0904_04

戻り、AF枠の外なのでピンボケ

 

0904_05

15mくらいの止まりもの。

 

0904_06

2mくらいでトリミング無し。えらいきれいに写る。

 

なかなか難しいです。 続く。

 

2022年8月28日 (日)

カワセミ撮影 試行錯誤2

カワセミ君が出ないのでなかなかテストができません。

今日は午前中は雨、午後から曇り。だいぶ涼しくなってきたのでそろそろカワセミ君でるかなぁ。。。。と期待。

 

蝶がいたので鳥認識でパシャリ。

0828_01

 

0828_08

拡大してみると、なかなかいいです。 キアゲハ というらしい。

 

0828_02

 

16:30過ぎ。帰ろうか..と思っていたらカワセミ君登場。

曇り空なので暗いぞ。

0828_05

鳥認識のフォーカスが遅れている。

 

0828_09

拡大しても ダメだな

 

0828_03 0828_06

0828_07

 

止まっていても...ちょっとねぇ

うーん 対策を考えよう。明るいところで再挑戦しましょう。

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

 

 

2022年8月15日 (月)

カワセミ撮影 試行錯誤1

今日は夏休みの最終日

R7のテストができないので、今日こそカワ君出てくれないかなぁ。

 

でたぁ ドアップ。

 0815_02

木陰に隠れているので、裏から回って探したら居ました。早く出てくれ。

 

やっと表に出てくれました。

0815_04

ややボケですが、手前の草にピントを持っていかれないで撮れてます。

 

0815_05

 

0815_06

 

0815_07

 

0815_08

 

0815_09

 

0815_10

どれもピンがいまいち。。。

 

 

0815_11

 

0815_12

 

0815_13

このケースもいまいちですね。

まだD500のジャスピンの域に達していない。

 

なかなか最新機種は難しいですねえ。

トラッキング入れていなかった。次回。

瞳AFの有り無しも試したが、データに残らないので???どっちがどっち?

 

親指AFでシャッター切れるのが遅れる。枝から飛び出しても着水までにシャッターが切れない、なんで??

バッファーではないのだがなぜか切れない。これが最大の謎。

 

まだまだ検討する部分が多いですね。かくして精進は続く。

 

0815_01

おまけのトンボ。

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

 

追加 DPPデータ

0807data

2022年8月 7日 (日)

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

新機種の概要です。

 

EOS R7 + EF-EOS R + EF400mm F5.6L USM

0img_01359

 

0img_1361

ずいぶん長い。 これまでの AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR が短か過ぎで反則なんですが、EF400/5.6Lはやっぱり長い

R7も軽いので、重量バランスがだいぶレンズの前よりになってます。

 

0img_1365

ボタン、ダイヤルが少ないです。設定に苦労しそうです。

 

i-Phone 7 撮影

 

 

 

2022年8月 6日 (土)

R7 試し撮り2

R7 試し撮り

 

留まりもので瞳AF。DPPで見ると瞳にピントが来ているが、なんかシャキッとしません

0806_01

0806_02

0806_03

 

0806_04

動きもの、ピンは違うところに合っています。

 

0806_05

留まりもの。

 

まだまだ精進は続く。

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

 

 

2022年8月 3日 (水)

R7 試し撮り1

EOS R7 が到着しました。

レンズは EF-R を付けて EF400mm F5.6L USM を使っています。

One Shot AF で 連写のみ。

動物認識、瞳AF オフ。何もわからずに初撮りです。

0801_01

 

0801_08

足元拡大

0801_06

頭部拡大。 どちらも良く写っています。

 

0801_03

 

0801_04

まずは、順調に上手く撮れました。

しかし、CANONは サーボAF と言うのですね。知らんかった。

 

 

 

 

2022年5月 7日 (土)

シジュウカラ8 親のエサやり

巣箱がなかなか騒がしいです。というか、にぎやかだが癒されるかわいい声が聞こえます。

 

0dsc_4601

ヒナが中から外を覗いています。親鳥がエサを運んできたのをいち早く食べたいようです。

 

0dsc_46011

アップです。超かわいい。出口の穴まで飛び上がれるということですね。だいぶ成長しました。

あと何日で巣立つのでしょうか? ちょっと寂しい。

 

0dsc_4620

親がエサを運んできました。

 

0dsc_4621

一瞬、下がってしまいました。先ほどのヒナがいたので後戻りしたのでしょうか。

 

0dsc_4624

入って行きます。

 

0dsc_4625

お尻。

このあと内部でエサやりしているのでしょう。

 

0dsc_4628

排出物を持って再度出て行きます。

 

0dsc_4629

 

0dsc_4630

 

別の飛び出しも

0dsc_4608

 

0dsc_4609

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR テレコン無し

 

より以前の記事一覧

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ