2022年9月18日 (日)

トイレ本体リモコン受光部故障

2階のシャワートイレのリモコンが効かなくなりました。

INAX 2000年製 DT-2863型  22年も使った製品です。

0828_06_20220918112501

単に流すのはできますが、おしりボタンを押しても、水がでなくなりました。困ったぞ。

 

カタログより

Dt2863

 

1階も同じ型のトイレを使っていますので、組み合わせでチェックします。

2階トイレ本体 & 2階リモコン =反応なし

1階トイレ本体 & 2階リモコン =反応あり 2階リモコン故障じゃなさそうです。

2階トイレ本体 & 1階リモコン =反応なし どうやら2階トイレ本体の受光部が反応しないのが原因のようです。

 

一体型便器なので、直らないと一式交換ですね。

 

0918_08

本体受光部を出してみました。

出した状態だと、2階のリモコンで反応しました。(おっ 望みあり)

タンクの中に受光部を戻すと反応しません。

 

だったら、出した状態で使うことにします。

0828_02_20220918112501

こんな状態ですね。ちょっとカッコ悪いが、家族が使うだけですのでOKです。

 

0828_04_20220918112501

基盤のさびやハンダの浮きは見てもわかりません。

テスターで測ってみてもわからないので、やりません。受光の感度が下がってきているのでしょう。

 

0828_05_20220918112501

向かって左側にタオル掛けがあるので、タンクで手を洗った後、この基盤に水がかかる可能性があります。

なのでトイレットペーパーの芯で覆ってみました。

 

0828_03_20220918112501

完成。

この状態でほぼ一か月使っていますが、問題なく動いています。

 

この次にトイレを変えるなら、一体型はやめよかな。

Sb

家族だけなので、こんな便座の横にリモコン型のシャワー部のほうが、トイレ本体と別々にメンテ出来ていいかな? と思いますね。

ではでは。

 

2013年8月15日 (木)

ストッパー付洗濯用水洗への交換

洗濯機用の給水ホースが給水中に抜けても自動的に水が止まる!
という洗濯機用ニップルに交換してみました。

取り換え前の洗濯機用水洗 と ワンタッチソケットです。万が一、給水中にソケットが壊れたりすると水が止まらなくなります。
S1308151


下の部品が取り替える予定の ストッパー付ニップル。 古い先端部分は外しました。
S1308152


新たなストッパー付きニップルに交換します。
カクダイ 772-545 という90度曲がった形を選びました。
S1308153


ホースを付けて出来上がり。
S1308154

ウォータープライヤーを使って 5分もあれば完了できます。

2012年5月19日 (土)

ツインバードのホームベーカリー

パンケースの下にある羽根を回す部分が壊れてしまった。

ツインバード PY-D532 という2001年販売の製品でした。

2004年に購入して、2006年に修理、今(2012年)まで足掛け8年、ほぼ毎朝使っていたので永く元気に動いていたと思います。

ツインバードに問い合わせてみると「製造終了後7年以上経っているので部品が無いので修理できない」とのことです。 ならば、自分で修理することにします。(お約束の自己責任で)

この絵の○の部分が壊れました。
001

ばらすとこんな感じです。
002

0022

底のプーリーをはずしてシャフトを本体から取り出しました。
003

004

二液硬化型のエポキシを使って表と裏からたっぷり接着させます。
005

006

再度組み立てて底に収まりました。
007a

その後1週間で5回ほど使いましたが、今のところ大丈夫のようです。 よしよし。
あと1年でも2年でも延命してくれればいいですね。大事に使うことにします。

追記: 2週間で壊れました。
    エポキシだけではダメなようなので、今度はプラリペア+エポキシです。

008


009

  2週間経ちましたが、今度は大丈夫なようです。

2011年8月15日 (月)

LEDスタンド作成

LEDテープを買ってきて、今流行のLEDスタンドを作りました。

L201

LED ¥2100 、DCアダプター12V 1A ¥600、ベースウッドブロック ¥105 でした。

L02

↓ 上段が 秋月電子通商で買った テープLED(連結可能) 高輝度 白 ¥900 が
青みがかっているように思えて、 下段 ピュアホワイト50cm \2100 を買って40cmだけ
使用(もったいない..)
色は白に近くなったが、あまり変化無し。 上段の ¥900で光量も充分ですね。経済的ですし。。
  
L301

セルロイドのLEDカバーとアームは廃品利用です。
L2003

夏休みの工作でした。


2011年1月29日 (土)

下駄箱の天板修理

 下駄箱というか、下駄は入っていないので、最近は玄関収納とか
呼ばれているらしいですが...

天板先端が塩ビシートのため、4~5年目で空気が入ってしまい
表面が凸凹になっていました。 ↓(2009年11月 8日 )
003

これを積層板に交換します。 さっそく天板のばらし。
Cimg0170

積層板は36mm厚、前面R加工、側面糸面加工、塗装指示をして注文。
Cimg0174
色が若干違ったが、まあOK。 すっきりしました。

建具、扉はプリントや塩ビの合板より、無垢や集成材のほうがいいですね。
(値段が高いけど...)

2010年11月14日 (日)

引き戸が重い(戸車の清掃)

引き戸の動きが重いぞ...と書いたのが   2010年1月24日 でした。

1001241

1年も経っていないのに、また重くなってきました。
きっと洗面所は髪の毛やほこりも多いのでしょう。

車の間のほこりを取り払っても軽く回らないので、
今回はもっとばらしてみる事にしました。


Stogu01
細いマイナスドライバーで軸芯を上から叩くと、芯が抜けます。

Stogu02
更に、戸車の芯も抜いてみます。


Stogu03
うっ .... すごくほこりが詰まっている。


見えるところだけのほこり取りでは、やはり十分ではなかったようです。
これが10年分のほこりです。

元に戻したら、えらく軽くなりました。 めでたしめでたし。

2010年5月 4日 (火)

リモコン用トレイ

 トレイ (tray)(トレー) 物を載せて使う浅い容器。盆(ぼん)。より小型のものはサルヴァー (salver) という。平らだが縁が上がっていて、物がこぼれないようになっている。形はさまざまだが、長方形や楕円形が多い。取っ手がついていることもある。 以上wikiより

 リモコンを並べて置いておく場所が、我が家はなぜかCDデッキの上になってしまった。
ただ、置いておくだけではきれいじゃないし、なによりCDデッキの天板に傷がつく。

ペン置きのようなトレーを捜しましたが、サイズが合わない。和紙でできたトレーも検討しましたが色が合わないetc いろいろあって、作ることにしました。

では検討図面です
Tray

「100504tray.pdf」をダウンロード

P1020524

P1020529

2mmシナベニヤといえども、「同じ幅で切る」「きちんと45度の角度で切る」は難しいです。
甘く考えて切っていたら、45度の小口がきれいに合いませんでした。
まあ、出来はこんなものでしょう。 とりあえずリモコン用トレイが完成しました。


2010年5月 3日 (月)

最近のドアホン

過去にインターホンのスピーカーを交換したのは2008年だったが、それからもう2年たっているので最近のインターホンはどうなっているのかウォッチングしてみました。

玄関子機+親機+増設親機1

Pana
パナソニック VL-SW230K

Aiph
アイホン WH-15A

大手2社をみて、一昔前の我が家のものと違うのは
(1) インターホンと呼ばない。 ドアホンと呼んでいる。
  (ドアの横に無くてもドアホンか?)
(2) 玄関子機がカラーで映る。
(3) 見える範囲が広い。広角である。ズームもできる。
(4) 親機がハンズフリー。
(5) 画面の記録をしてくれる。
(6) 増設子機がワイヤレス
などなど

進歩していますね。
特に(6) がいいです。 今の有線式のインターホンでは2階にしかありませんので、屋上にいるとピンポンされても聴こえません。
これで3万円台で買えるんですね。ほしいなぁ。

2010年2月14日 (日)

スキー立て(収納)

 階段の途中にスキーを保管するコーナーを作りました。
 スキー板4セット分です。 2本のスキー板の間にストックを2組置けるような
 収納を作ります。

Ski2


1002130
 出来上がり。全体です。


1002131
下部は階段が傷つかないように1×4材を置きました。

1002132
上部です。 SKI板はベル線(正式名称不明。単線を被覆した電線です。)で縛って
います。

出っ張りも少なく、まあまあうまくできました。
人通りの少ない屋上への階段ですので、問題なしです。


  

2010年1月24日 (日)

引き戸の動きが重いぞ

洗面所の引き戸の動きが悪くなったので、調整します。

外して、持ち上げます。下にバスマットを挟みました。
(扉を外さなくても、数本の大小ドライバーを使いテコの要領で扉を上げて
 戸車だけ抜く方法もありますね。但し、傷がつかないように注意です。)

1001241

上のビスは固定用です。これを緩めて外します。
下から手を入れてプラスチックの戸車ケースを動かして、取り外します。

ついでに書いておくと、下のビスは上下の高さの調整用のビスでした。 
 時計回りで上がる。 反時計回りで下がる。 忘れないようにメモメモ。

1001242

↑戸車の右下に髪の毛が挟まっているのが写っています。

この下のローラー部分をドライバーで突付いても、ゴミは取りにくいです。
ケースのプラスチックの板を、小さなマイナスドライバーでこじって外します。

(プラスチックのケースには 2000年製と印字されています)

1001243

U字型の金物の右にゴミの固まりが見えます。
綿ぼこりや髪の毛が詰まっていて、これが戸車の動きを悪くさせてるようです。
しっかり取る事にします。

これで戻したら、スムーズに動くようになりました。
毎年、年末にやるといいかもしれません。

1001244

戸を上げるには >時計回りに廻す >
U型が右側に移動する(ん、逆ネジだ) >下へ押し出る >戸が上がる。
...なるほど。

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

無料ブログはココログ