スマホタブレット

2016年3月28日 (月)

GoogleカレンダーをGTimeReportで整理する

GoogleカレンダーはWinのパソコンで使い、iPhoneでもSnapCal を使って同期させています。 今回、カレンダーの中身を整理して入れ替えましたので、忘れないうちに方法を書いておきます。(1年に1回もやらない作業なのですぐ忘れます)

古い年月のデータ(1995~2010年)を1つにまとめたり、仕事、家族、趣味などに分類したい時など、データをExcelにエクスポートして、整理したのちに再掲載しなおすのが目的です。


カレンダーのデータをExcelファイルとしてダウンロードするのに GTimeReport というWebにお世話になります。

以下のように、GtimeReportで1995年から現在までのデータをまとめて出力させました。
Show end time column にチェックを入れるのを、お忘れなく。
 
 
Gtr01_2

出力されたexcelファイルを加工します。
私の場合、20年間分で7000イベントありました。(昔のデータは1日1イベントにまとまっています)

 

エクスポートしたデータを再掲載できるように加工します。
タイトルの Text はSubject に書き換え。Weekday と Duration の列は削除。End Dateの列を追加。データの最後にある Total: の行の削除。 以上を行います。

 

あとは Project 毎に csvデータとして切り出し、Projectの列を削除して再度保存すればインポートファイルの完成です。(以下参照)
 
 
Csv  

 



サンプルをGoogleカレンダーにインポートして確認

Gtr05

うまくいったようです。

古いGoogleカレンダーをそれぞれ削除して(これが結構怖い)、整理したものを再インポートします。(自己責任でお願いします。一切責任は持てません。少量のデータで試すことをお勧めします)

これで、すっきりしました。
Windows と iOS SnapCal の連携で昔のデータも上手に利用できるようになります。


2016年3月26日 (土)

iOS版スケジュール・カレンダーソフト SnapCal が使いやすい

元々、AndroidスマホでもSnapCalを使っていましたが、今回iOS版のSnapCalを使ってみるとAndroid版より使いやすいので嬉しくなりました。
 
S01
  
  
起動させると月表示の画面が出ます。 上部左側の星空の部分に本日の予定が時間付きで表示されています。
その分下のカレンダーが狭いので、一日に2つのイベントしか見えません。カッコいいかもしれませんが私はカレンダーだけの表示のほうが好きですね。
 
S02
 
 
この3月と表示されている右横の丸印付近を1回タップすると以下のようにカレンダー部分が大きく表示されます。3月17日の部分を見るとわかりますが、イベントが5つ(5行)まで表示されます。(iphone 6 です。最初からこの画面で出るようにならないものですかねぇ。)

 

 
S03
 
 
 
3月26日の部分を指で下にスライドさせると、その日の予定が時間・場所も含めて表示されます。 ・・これは結構便利です。
あと、スマホを横画面にすると月表示の右側に当日のスケジュールが出ます。
  
S04
 
 
次は週表示の画面です。  

 

S05
 
 

 

リスト表示の画面です。 これがいいです。
画面右上にあるようにリスト表示で検索が可能です。
 
S06

 

私は1995年ころから 200LXで スケジュール管理をしていたので、そのころからのデジタルデータもここに入っています。20年前のイベントも簡単に検索できるのがSnapCalのすごいところです。 他のアプリは過去の表示が3ケ月までとか制約があるものが多いです。 AndroidでSnapcalを使っていた理由がこれです。
 
Googleカレンダーに20年分約7000イベントを詰め込んでおり、SnapCalはこれとリンクしています。 iPhoneだと起動するとすぐに画面が立ち上がるのが素晴らしいです。(Android版では立ち上がりに時間がかかっていました)
 
 
過去へのジャンプも簡単です。最上部の年月日をクリックすると簡単に変更できます。
 
S07_2
 
以上簡単な使い方でした。 
まだまだ知らない使い方がたくさんありますが、SnapCal はお勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年11月26日 (水)

Apple iPad mini Wi-Fi 16GB

ギターのバックバンドは..

 

   GarageBand でしょう。

 

というわけで、Apple iPad mini Wi-Fi 16GB の登場です。

 

Aimg_3342

 

Aimg_3341

 

 入力のしやすさなら miniではなくて 大きなIpadなのでしょうが、
やはり、持ち歩きたいので mini にします。

 

 

 

 

2014年1月 6日 (月)

BIGLOBE LTE・3G SIM

月の通信量合計が1GBまでLTE。 これを超えると、通信速度が送受信最大128kbpsに制限。
WiFiスポット利用無料。 これで月980円というBIGLOBE LTE・3G SIMに惹かれた。
 
OCNの980円から切り替えます。
 
さらに、エントリープラン発売記念キャンペーン実施中!パッケージ代金(3,150円)がイオン限定で今なら980円。
(大好評につきキャンペーン期間延長!2014年1月13日まで)
 
ということで イオン大和店に行ってみた。
 
イオンカードお持ちですか? と聞かれたので見せたら、 パッケージ代の980円も不要とかで、0円で手に入ってしまった。 カードを見せただけなのに ... ちょっと意外...
 
Simg_2536


2014年1月 5日 (日)

Googleカレンダーに再インポートする方法

Googleカレンダーでインポート先を間違えて、再度インポートしてみると、インポートできない事態に陥りました。アセアセです。ググって解決方法がわかったので記録しておきます。

1.icsファイルのバックアップを必ず取り、.icsファイルをテキストエディターで開く。
  
 
20140106_214718_2
2.メニューの検索から置き換えをおこなう
  検索文字列の欄にUID:.+
  置き換え後の文字列の欄にUID:
 を入力してすべて置き換えを実行
 (正規表現の使えるeditorで実行します。私はMaryを使いました)
 
 

20140106_214735
 置き換え後。 UiD:以降が消えました。
 

4.ファイルを適当な名前で保存。変更後のファイルをインポート

おそらくgoogleではUIDで一件ごとのデータを管理しているので、
これを空の状態にすればOKのようです。

---------以上
 先人に感謝ですね。
置き換え件数 4600ほどありました。15年分なのでこれくらいありますね。

2014年1月 4日 (土)

Googleカレンダーのインポートとエクスポート

ネットの中で調べたことのまとめです。

AndroidのSnapcalから記入したgoogleカレンダーが設定をいろいろ変えていたら、いつの間にかマイカレンダーがメインのカレンダー以外に3つもできていた。

Snapcalとgoogleカレンダーのどちらよく解らずに設定をいじっていたツケがまわりました。

複数作ったgoogleのマイカレンダーを統合する方法
 
20140105_220748
1.カレンダーの設定で 「カレンダーをエクスポート」を実行する
 (全部のカレンダーが出力される)
 
出力されたファイルは圧縮ファイルになっていますので、これを解凍しておきます。

20140105_221037
解凍されたファイル

2.「カレンダーをインポート」で統合したいカレンダーを指定して統合先のデータに追加する
 (デー タのみ追加される)

3.不要のカレンダーを削除すればOK

2014年1月 3日 (金)

SnapcalとGoogleカレンダーの連携

以前はAndroidのスマホにジョ**を使っていたが、数か月分しかGoogleカレンダーがリンクしないので困っていた。

なんせ昔から VzEditorを使ってLXSCHDというマクロで 1995年から カレンダーをつけていて、最近これを Googleカレンダーに移植して使っていた。

Snapcalに乗り換えて Googleカレンダーを古い1995年から全部見えるようにしたので、かなり便利になりました。
 
ただし、AndroidのSnapcalもPCのGoogleカレンダーも設定を間違えると、双方のデータリンクができなくなるので忘れないうちに記録しておきます。
 
 
まずはSnapcalの設定から
 
20140105_185058_3
設定 > 設定画面一覧 に入る 
 
 
20140105_232336
一般で 戻るボタンを私は「SnapCalを終了する」に設定。(好み)
 
 
20140105_232407
カレンダーの項目には Android と私のGmailアドレス。
Android がスマホでの入力になるので一番上に持ってくる(順番は移動できます)
Androidは最初は「プライベート」になっている。名前変更は自由。
 
 
20140105_185252_2
表示はお好みで..
祝日表示はSnapcal を使うので オンに
 
 
20140105_232429
Googleカレンダー (ここ大事!)
過去イベント同期期間は 最初は「全て」に設定します
 
 
Googleカレンダーの設定
20140105_220748_2
設定しなくても Snapcalの情報が飛んでくるので Androidの項目は自動でできるはず...


20140105_185555_2
このように 茶色はGoogleカレンダー、水色はSnapcalからの入力になりました。

一度読み込んでしまえば、過去イベント同期期間を30日に設定変更しても全期間表示されます。

2013年11月16日 (土)

こっちのTreeNoteのほうがいいぞ!

アンドロイド端末でテキストを読むのは何が良いか?

通常エディターは Jota Editor を使っているが(作者様に感謝)、複数の文章をつなげてアウトラインの状態で探せる便利なソフトが見つからなかった。

Memo_2

いろんなメモソフトを試しましたが、この中の右上、TreeNoteが一番しっくりしました。
(EverNote と連携する、育てるTreeNoteとは違います。 Playストアには登録されていません。

アウトラインプロセッサー、アウトラインエディター,アウトライナーなどと呼ばれるソフトです。

Treenote1_2


これこれ、これです。 アウトラインと本文と両方行き来できます。


DOSのVzEditorの時代から、Trump.def、Pim.def など折りたためて閲覧できるソフトでテキストを読んでいました。 

LX_ADPIM.DEFと名付けたマクロの合体型のオリジナルDEFを使っていたが、DosをAndroidで動かすのはやはり無理がありますね... とあきらめていたら、このTreeNOTEの存在を知りました。

Treenote2


横使いでも快適です。


Note3

 なんせテキストで保存できる。 これが便利。
私は、行頭の@ @@ をタイトルのキーにしています。
(TreeNOTEのオリジナルは*です。 正規表現のメタ文字なので@にしました)

これは超便利。 すごいです。
過去のTEXTデータがこれで日の目を見ます。 やりました!!

作者様に大、大、大感謝です。

2013年5月13日 (月)

OCNモバイルエントリー d LTE 980 LTEでは?

昨日の自宅でのスピード測定では、3Gエリアで下り 1.77Mbpsでした。
今日は都内の会社で測ってみました。

Speed

おお、下り 5.21Mbps LTE接続と出ています。
5Mでれば、まずはOKです。

気になる30Mbyteですが、本日の接続
朝仕事開始前・・10分(スピードテスト他)、
昼休み・・15分 価格.com 写真閲覧多い
退社後・・15分 NETサーフィン

ここまでで 使用量は21Mbyteを表示しています、
毎日30Mbの制約も何とかそれ以下に納まりそうです

2013年5月11日 (土)

OCNモバイルエントリー d LTE 980 設定

NTTコミュニケーションズから、OCN モバイル エントリー d LTE 980 が出ました。
Lte980_2

 ・業界最安値の月額980円で、LTEの高速データ通信が利用可能
 ・LTEに対応した下り最大112.5Mbps/上り最大37.5Mbpsの高速データ通信を
  1日の合計通信量30MBまで利用可能。

1日の合計通信量30MBが微妙なところだが、
GalaxyNote SC-05D に入れてみました。

以下開通までの流れ
・Amazon で マイクロSIM をポチり
・SIM到着

・OCN申し込み
 パソコンにて、OCN設定画面を開きSIMカード情報を入力
  ↓
 その後、氏名、カード情報等入力し、確認画面でOKするも送信できず。
 やむなく 0120で直接電話して手続き、
 2日後にOCN会員証が届く。

・端末 GalaxyNoteでの設定
 モバイルネットワーク→APN→新規APN追加→以下設定
  APN: lte-d.ocn.ne.jp
  ユーザー名: 認証ID
  パスワード: 認証パスワード
  認証タイプ: CHAP/PAP
説明にはこれで保存すると保存できると書いてあるが、実際は「名前がありません」と言われて先に進めない。

終了後の画面サンプルの名前が 「mobile entry-d-lte980」 となっていたので、これを入力して保存したらつながるようになった。  「OCN」とか適当な名前も入れてみたが、これだとつながらない。

通信スピードを測ってみました。
Speed05112jpg_3

我が家はLTEエリアはまだです。3Gです。 それでも 1.7Mですから、IIJの200kと比べれば断然早いです。

1日の合計通信量30MBの管理はMy Data Manager が1日単位で表示できるので使うことにしました。

Saizu8m51_2

すでに8M使っているのがわかります。
来週平日に使ってみて、どうなるか。
IIJ どうしようかな。

より以前の記事一覧

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ