« RX10M4 の野鳥撮影装備 | トップページ | 久しぶりのサンヨン+テレコンは難しいぞ!! »

2023年11月12日 (日)

RX10M4 野鳥カワセミ撮影設定

今日はえらく寒いです。曇っているので家でゴロゴロ。

忘れないようにカワセミ撮影の設定を書いておきます。

 

002_20230923203801 

 

私の設定は、通常はカワセミ飛物に合わせたC-AFの設定。一時的に止まりもの用にS-AFで拡大表示する。という設定です。

0021

左肩のモードダイヤルは設定後にMRにして設定を記録させます(後述)

真ん中、レンズ横のボタンはフォーカスホールドボタンというらしいですが、これは「押す間カスタム設定」に設定します(後述)

下のフォーカスモードダイアルはC(コンティニュアスAF)にしておきます。

 

0031

C1には画面真ん中にフォーカスポイントが来るような設定。

C3は全画素超解像ズームを設定。

 

 

006_20230923203901

基本設定 Mマニュアル、連写Hi、AF-C、ワイドAF、1/2000 F4.0 -0.3補正 

 

007

カスタムキー撮影時の設定は

 

008

①カスタムボタン1(C1のこと)を 再押し登録フォーカスエリア にして、押すと画面中央に

 フレキシブルスポットが来るように設定。(ドットサイトを中央に合わせる場合にも重宝します)

 

009

②フォーカスホールドボタンを 「押す間カスタム設定呼出1」に設定

後日、AELボタンにも「押す間カスタム設定呼出1」を設定しました。
(フォーカスホールドボタンを押しながらフォーカスリングを回すと、手が吊りそうになるのでやめた)

 

次にカスタム設定の登録です。止まりものを撮るときピーキングや拡大表示ができるようにします。

011

012

 

013

シャッタースピード優先、1/500

 

014

測光 中央重点

フォーカスモードDMF(これ大事)、AFオンは??入れなくてもOK

 

これで設定を登録しておけばOKです。

015

 

 

では、確認

021

マニュアルモードでワイドエリアになっています。

 

024

シャッター反押しで測光開始。

 

022

C1ボタンを押すと画面中央にフレキシブルスポットのMになります。

(この中央に登録するのが厄介で、水準器を表示させてその中央にフォーカスエリアを置いて設定した)

 

023

中央のMサイズのフォーカスエリアでシャッターを切ることができます。

 

次は押す間カスタム設定を呼出します   

031

温湿度計を狙います

 

 

032

レンズ横のフォーカスホールドボタンを押します。(押し続けないとだめです)

シャッター優先S、1/500、DMFに切り替わります。ピーキングの赤もでました。

 

033

レンズのフォーカスリングを回すと、拡大されてマニュアルフォーカスができます。

 

この、フォーカスホールドボタンを押しながらフォーカスリングを回すと、手が吊りそうになるので

いまは AELボタンに「押す間カスタム設定呼出1」を設定して使っています。

(親指AFはこのカメラでは使わないことにしたので、AELボタンが空いていた)

 

以上が撮影時の設定でした。自分で書いててもわかりにくいですね。SONYのメニューは難しい。

私と違って止まりものメインの方でしたら、メインをDMFの設定にして、押すだけをワイドエリアC-AFにすればよいと思います。

 

この設定で何とかなっていますが、奥の景色にピントを取られて手前の細いものにピントがこないのがまだ困っています。

D500のようにスパッとピントが来るようにはなりませんね。

 

RX10M4は、メモリー⼀体1.0型積層型CMOSセンサーで、ゆがみにくいアンチディストーション電⼦シャッター、ブラックアウトしないファインダーなどを1インチのコンデジに詰め込んで、これを2017年に出しているのがすごいです。

ここまでカワセミの飛翔が撮れるとは正直思いませんでした。

裏面積層恐るべしです。こうなると本家裏面積層のα9も気になりますね。Z8もですね。

 

« RX10M4 の野鳥撮影装備 | トップページ | 久しぶりのサンヨン+テレコンは難しいぞ!! »

撮影方法」カテゴリの記事

RX10M4」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« RX10M4 の野鳥撮影装備 | トップページ | 久しぶりのサンヨン+テレコンは難しいぞ!! »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ