« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月30日 (月)

キセキレイ。。とその他。

1dsc_7930_01

D500 + 500mm f/5.6E PF 1/1600 sec f/8 ISO 3200 -0.33 EV

キセキレイがやってきました。 じっくり撮ったのは今シーズン初めてかな?

 

1dsc_7931_02

1dsc_7933_03

1dsc_7935_04

はい、ここまで。

 

遠くに見えるカワセミのお話。。。。

1dsc_8160_05

1/1600 sec f/5.6 ISO 2000 0 EV

トリミング無しだと、こんな感じです。



1dsc_8165_06

ごちゃごちゃして、なんかよくわかりません。

 

1dsc_8166_07

これも同じく、よくわからん。

 

1dsc_8167_08

バックもうるさいけど、水面もうるさいので。。。まっ、こんなもんでしょ。

 

1dsc_8168_09

 

1dsc_8169_10

 

1dsc_8170_11

前後の動きはさっぱりですけど、横っ飛びなら任せなさい。。。。

ということで。ではまた。

 

2023年10月29日 (日)

近づくカワセミにはピントが合わない

0dsc_8249_00

横っ飛びから載せてみました。

 

次は中の島での飛込。暗いのでパラパラ動画にしました。

231029p

D500 + 500mm f/5.6E PF  1/2000 sec f/5.6 ISO 800 -0.67 EV


 

次は明るいぞ。でも遠いけど。
0dsc_8297_13

 

0dsc_8302_14

まだピントは来ない。

 

0dsc_8303_15

ピント合い始めました。

 

0dsc_8304_16

 

0dsc_8305_17

 

0dsc_8306_18

 

0dsc_8307_19

こっちに近づいてきそう

 

0dsc_8309_21

来た来た。。。

 

0dsc_8310_22

カワセミが近づいてくるのは、速すぎてD500ではピントが追いつきません。

 

なので途中省略して

 

0dsc_8329_23

枝戻りの直前から再開。

 

0dsc_8330_24

 

0dsc_8331_25

 

0dsc_8332_26

 

0dsc_8333_27

 

0dsc_8334_28

 

0dsc_8340_29

 

0dsc_8342_30

はいここまで。
最近、腕よりも機材のせいにしていることが多いような気がする。

 

2023年10月28日 (土)

カワセミ飛込が久しぶりに撮れた

0dsc_7794_01

 D500 + 500mm f/5.6E PF 1/2500 sec f/8 ISO 1000 -0.67 EV

 

飛込と言うか飛び出しをパラパラにしてみました。

231028p

久しぶりの離水が撮れた。ややピンボケ有。

 

0dsc_8056_07

 

0dsc_8060_08

留まりもの2態。

 

枝戻りを

0dsc_8081_10

 

0dsc_8082_11

 

0dsc_8083_12

 

0dsc_8086_13

 

0dsc_8093_14

 

0dsc_8094_15

水がはじけるのは好きです。

 

0dsc_8096_16

これも。。


というわけで、楽しい週末の鳥撮りは続く。

 

2023年10月25日 (水)

中の島はやっぱり暗い

231025_07

   DSC-RX10M4  1/1600 sec f/4 ISO 3200 -0.3 EV

暗い時は、ISO上がりまくりですね。


231025_05

もっと暗いところにじっとしてます。ここが好きなのよね。早く出てきてくれ~と言っても出てこない。


231025_06

やや明るいところに出たがここは飛び込まない場所。

 

231025p2

やっぱ、中の島に来て飛び込んだ。

1/1000 sec f/4 ISO 2000 -0.3 EV 

1/1000secまで落としても ISO2000 なので、暗いな、遠いな、そして背景がうるさいな、ですが。。。
ここしか飛込みが撮れなかったので、パラパラ動画にしてみました。

次。。

231025_01

桜の木の上のシジュウカラ

 

231025_02

231025_03

231025_04  

やっぱ可愛い。

 

2023年10月23日 (月)

今シーズン初めて撮れたアオスジアゲハ

0dsc_7438_07

  D500 + 500mm f/5.6E PF 1/2500 sec f/8 ISO 1000 -0.67 EV

アオスジアゲハ 普段は止ってくれないので撮れませんが、今回は留まってくれたので今シーズン初めて撮れました。

(とまるって、どれがホント 止まる、留まる、停まる。。。)

0dsc_7420_05

0dsc_7421_06

0dsc_7446_08

0dsc_7456_09

飛んでるのも撮れたぞ。。。って飛んでるように見えないのが辛い。

 

0dsc_7477_10

いやー 嬉しい。。。

 

0dsc_7358_03

季節外れの河津桜

 

 

0dsc_7344_01

トンボも まだ出てくるのよね

0dsc_7349_02 

0dsc_7362_04

少しずつ秋は深まってきます。

と、カワセミが出てこないので撮ってみた。

 

2023年10月22日 (日)

中の島ブルース

0dsc_7367_02

  Nikon D500 + 500mm f/5.6E PF   1/2000sec f/8 ISO 560 -0.67EV

秋ですね。桜の木の葉もかなり散ってしまいました。

 

0dsc_7356_01

でもなぜか、河津桜が咲いちゃって。。。満開です。 どうなっているの?

 

0dsc_7376_03

遠くで飛込むカワセミ嬢   上手く撮れない。

 

0dsc_7379_04

0dsc_7380_05

0dsc_7384_06 


 

で、タイトルの中の島ブルースです。

0dsc_7480_07

この池の真ん中に葦が茂った直径1m位の小さな島がありまして、鳥撮りの我々は中の島と呼んでいます。この島まで20m程距離があり、やや遠いうえにさらに葦が茂っており薄暗くなっています。

カワセミ君はこの薄暗いところに好んで留まってくれます。

0dsc_7481_08

0dsc_7482_09

0dsc_7483a_10_20231022205801

0dsc_7484_11

まあ、撮れてもこんなものです。ここは暗い、遠い、バックがうるさい。。と悲しくなるので中の島ブルースです。

 

0dsc_7575_12

0dsc_7582_13

0dsc_7584_14

0dsc_7585_15

0dsc_7602_16

0dsc_7643_17

留まりものしか撮れない一日でした。

 

2023年10月21日 (土)

ペンギンに大興奮!!

Yumemi_04

   DSC-RX10M4 1/1250 sec f/2.5 ISO 400 -0.3 EV



我が家の近くでペンギンが見られるのは、湘南にある「新江の島水族館(えのすい)」か、金沢区の「八景島シーパラダイス(シーパラ)」が有名です。

 

でも、川崎市幸区にある無料の動物公園「夢見ヶ崎動物公園」にも、ペンギンがいたんです。しかも水中の様子も見られます。 たまたま近くに寄ったものだから行ってみましたがなかなか良かったです。特にペンギンがよかった。楽しいです。

Yumemi_02

 

Yumemi_03

 

231017p

こんな感じで水中の動きが見えます。いやー、見ていて楽しい、大興奮!!

 

Yumemi_05

Yumemi_06

Yumemi_07

水中の様子はいつまで見てても、見飽きないのですが。あんまりガラス越しにへばりついていると、小さな子供を載せたベビーカーのお母さんに、白い目で見られるので、ほどほどで退散します。

 

Yumemi_08

Yumemi_09

 

 

Yumemi2_01

レッサーパンダ  ガラス越しなので今一つです

 

 

Yumemi_10

Yumemi_16

Yumemi_01

Yumemi_14

 

Yumemi_12

Yumemi_13

Yumemi_15


柵越えの写真は撮るのが難しいですね。
特に小鳥の柵は柵のメッシュ間隔も狭いのでなかなかうまく撮れません。

対策を練ってもう一回行こうかな。。

 

2023年10月18日 (水)

下りだけ載せます

231018o_02

DSC-RX10M4 1/2500sec f/4 ISO640 -0.3EV 600mm相当

 

231018o_03

準備運動

 

231018o_04

飛び出し  この下りだけしか撮れなかった

 

231018o_05

下りはいつも撮り逃しているので、撮れるのは珍しい

 

231018o_06

 

231018o_07

 

231018o_08

そばに障害物が無いとピントもばっちり

 

231018o_09

草が出てきたら、そちらにピントが持っていかれる。。。毎度のことだぁ

下りが珍しく撮れたので登りは全滅でした。

 

231018o_10

これも飛び出しの下り。

 

231018o_11

真上に飛び出してミニホバリングして、それから急降下。 珍しいパターン。しかし早い。

 

231018o_12

枝が見えたらピントが怪しくなった

 

231018o_13

同じく

 

231018o_14

水中からの飛び出しは

 

231018o_15

ここまではピント来てます

 

231018o_16

ここでボケたのでトリミング無しで残しておきます。

 

231018o_01

P-1哨戒機 

 

なかなかうまくいかないものですね。でもだんだんうまくなるように頑張りましょ。。。

まぁ、コンデジなのでこんなものかと。。。。と思う気持ちもあります。

1Kgの重量で24mm~600mmまで撮れるんですから、すごいことです。

 

 

 

2023年10月15日 (日)

その他もろもろ

なぜかカワセミばっかり撮っています、なぜでしょう。

 

一か所で待っていれば出て来てくれる。。。ってのが私に合っているのかも。

それとこの場所は朝早くで無く、午後に捕れるというのもいいですね。

森の中で野鳥を探すには、朝早く、歩き回り....う~むなかなかできない。

 

というわけで、今回もカワセミの絵から。。。

1dsc_7051_01

1dsc_7059_02

1dsc_7060_03

飛込3体でした。

 

 

1dsc_7074_04

橋の上に留まっていた、ツバメシジミ(らしい。。google君調査)

 

1dsc_7081_05

ショウジョウトンボ?  アキアカネではないような。

 

1dsc_7088_06

ウスバキトンボ?  すべてgoogle君ですので違っているかも

いやー、トンボの多い季節ですね。

 

1dsc_7142_07

 

1dsc_7236_08

 

1dsc_7304_09

 

1dsc_7326_10

 

2dsc_7140

ヒヨもたまには載せます。

 

独り言・・・・・

某所(結構近く1駅となり)では白いカワセミが話題になっていますが、

facebookに何度も載せる輩がいるし、新聞沙汰にもなったりして、よけいに撮影者が増える始末。。。。。

野鳥にストレスかけてどうするのよ。。。。自慢するように載せないでほしいな。そっとしてあげなよ。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年10月14日 (土)

カワセミ嬢は早めに登場するようになった

急に涼しくなって風邪気味の私です。でも自転車漕いでも暑くならないのでよい季節ですね。

カワセミ君も早い時間に我々の前に登場するようになってきました、よかったよかった。

 

0dsc_7092_01

狙っていますが。。。

 

0dsc_7103_02

飛び出しはピンボケ

 

0dsc_7104_03

今度ははみだし

離水もピンボケ。。。なのでカット。

 

 

0dsc_7109_04

この2枚目でやっとピントが合いました。

1枚目ですぐピントが合えばなぁ。。。。腕のせいと言われても、機材に頼りたくなる。。。

 

0dsc_7110_05

0dsc_7111_06

このカワセミ嬢も狩りがうまくなりました。最近は空振りが極端に少ないです。

 

0dsc_7112_07

0dsc_7113_08

0dsc_7114_09

0dsc_7115_10

0dsc_7118_11

0dsc_7120_12

この後は暗黒面に突入して。。。とっても暗くてボツでした。

 

小池にて

0dsc_7178_13

我々のすぐそばの小さな池にきました。

 

0dsc_7186_14

ドアップで。

 

また別なショットを

0dsc_7268_15

戻り一連。

 

0dsc_7269_16

きれいな翼です

 

0dsc_7270_17

ブレーキ開始

 

0dsc_7271_18

けっこう早めのブレーキですね

 

0dsc_7272_19

さらにブレーキ。。羽がきたなく見えていますが、ブレーキで風を受けた状態だと思います。

決して羽が痛んでいるわけではないように思いますが、実際はどうでしょう??

 

0dsc_7273_20

0dsc_7274_21

0dsc_7284_22

枝戻り完了。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年10月11日 (水)

RX10M4 の性能確認

RX10M4の癖もなんとなくわかってきたような。。。

 

20231011_01

いきなりカワセミ嬢の変な写真ですみません。

 

231011p

29枚にまとめたパラパラ動画です。

実際は94枚の連写ですが、全部繋ぐと3メガを超えてしまうので泣く泣く減らしました。

約4秒弱の連写になりますがほぼ全部にピントは合っていました。RX10M4の連写の食いつきはなかなか素晴らしいです。

 

いったんピントが合ってしまえばその後も合う可能性が高いです。

最初が合わないと後から中央に被写体を捉えてもなかなか合いません。

この辺がD500とかなり違うところですね。

 

その他の画像でも検証。

20231011_02

20231011_03

戻り2態です。遅くなるのでピントは合いやすいです。ただ枝にピントがいっていることが多いです。

 

水中からの離水

20231011_04

枝があると枝にピントがいきます。ワイドのAF枠ですのでそうなることが多いようです。

 

20231011_05

次のカットでピントは枝からカワセミにちゃんと移っていました。えらいぞ。

 

20231011_06

まだカワセミにピントは張り付いている。

 

20231011_07

次のカットでカワセミからピントが抜けます。。。そんな端っこではないのだが。。。なんで? 原因不明。。。

 

20231011_08

いい、色合いで写っています。

 

20231011_09

バックのボケはそんなうるさくもなく良好です。

 

20231011_10

横っ飛び。。。

 

総合的に考えると、これが1インチのコンデジですからね、素晴らしい性能だと思います。

そろそろ設定をまとめようかしら。。。

SONY サイバーショット DSC-RX10M4

 

2023年10月 8日 (日)

久しぶりの AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR で思うこと

今日は隣で撮っていた師匠の I さんの AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR を借りて撮ってみました。

私がNIKONマウントに交換してから初めて使ったレンズですので懐かしいです。

 

1dsc_6808_04

いい、色合い。止まりものはバッチリですね。

 

1dsc_6828_05

戻りの絵もいいです。

 

1dsc_6829_06

1dsc_6830_07

 

1dsc_6840_08

よく撮れています。

 

水がらみはどうでしょう。

1dsc_6792_01

ちょっと暗かったので明るくしましたが、これ以上は明るくならない。

 

1dsc_6793_02

 

1dsc_6794_03

このレンズ、久しぶりに使ってみると三脚座込み2.3kgは結構重いです。

普段は重いほうでも1.5kgのレンズですので、この2.3kgを三脚の上でも振り回すのは勝手が違って大変だったです。

 

 

1dsc_6848_09

明るくて色合いもよいチャンスだったのですが、画面の真ん中に合わせられなかった。

 

1dsc_6858_10

戻り

 

1dsc_6859_11

枝超えもなんのその。。。

 

1dsc_6860_12

 

1dsc_6864_13

枝戻りは楽に撮れますね。

サンヨンx1.4と比較すると、AFはやや遅い感じがします。

200-500 はスー、サンヨンはスッ という感じの違いです。

 

でも水中からの飛び出しも撮れるときは撮れます。

2020/06/29の私の在庫から D500と200-500で撮ったものです。

20200629_1

きれいに撮れるときは撮れるものです。振るのも慣れるとなんとかなりますね。

 

久しぶりの AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR でしたが、

軽いレンズを使ってしまうと、重いレンズに戻るのは躊躇しますね。

重いので、振りにくい、振ると慣性がついて止めにくい。。。。。などなど。

 

NIKON Zの180-600も Sonyの 200-600も2kg以上あるし、長いですよね。
今後の選択肢に入らないかもしれませんね。考えてしまうぞ。。。。

次のカメラの候補は。。。。。うーん暗雲立ち込めてきました。。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR 

2023年10月 7日 (土)

だいぶ涼しくなってきた

涼しくなってきたので、早い時間からカワセミ嬢が出て来てくれるようになりました。

本日14:00前に登場!!

 

0dsc_1700_01

キター !!

0dsc_1703_02

背中もきれい

 

0dsc_1760_03

トンボと2ショット

0dsc_1769_04

水中からの飛び出し 

 

0dsc_1770_05

 。。なんか久しぶりに撮れた感じ。。。

 

0dsc_1771_06

0dsc_1773_07

0dsc_1781_08

0dsc_1782_09

0dsc_1784_10

0dsc_1786_11_20231007210801

0dsc_1790_12

0dsc_1791_13

横っ飛びもたくさん撮れました

 

以下はバラバラに5枚

0dsc_1803_14

 

0dsc_1815_15

 

0dsc_6776_16

 

0dsc_6777_17

 

0dsc_6780_18

2時間だけでしたが何回かカワセミ嬢は出てくれて満足でした。

暗くなる前にたくさん撮れました。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2023年10月 3日 (火)

RX10M4 でカワセミ撮影5

なかなか新しいカメラは使いこなせません。

 

今回はまあまあ上手くいった 例です。

D500と比べると扱いが違いすぎます。いろいろな設定があってどれを使えばよいのかまだ試行錯誤の状態です。

慣れれば快適なのでしょうが、そうなるまでが大変なのよね。

 

231003_01

水辺の際でしたが草にピントを取られずになんとかなった例

 

231003_02

 

231003_03

 

231003_04

 

231003_05

 

231003_06

このあとは遠ざかっていきました。

 

 

ショートホバリングが撮れました。

231003para

 

 

 

飛込は良かったが離水がうまく撮れなかった例

231003_16

231003_17

231003_18

231003_19

231003_20

 

231003_21

 

231003_22

最初の例に近いのだが、こちらはボケました。

草むらにピントを取られないような nikonの粘るのような設定があるのかないのか。

・・・・調べたら無かった。残念。

 

なんだかんだ不満を言っていますが。。。なかなか面白いカメラです。

まだスローモーションも試していないし。。。。。

SONY サイバーショット DSC-RX10M4

 

2023年10月 1日 (日)

ヒガンバナにナミアゲハ

お彼岸も過ぎましたが、やっとヒガンバナが咲き誇ってきました。

暑さのせいで咲くのが遅れているのでしょうか。

 

0dsc_1491_01

ナミアゲハが彼岸花に止まってくれました。

 

0dsc_1493_02

0dsc_1499_03

0dsc_1513_04

0dsc_1516_05

アップで撮ると見えない部分が見えるので面白いですね。

 

0dsc_1519_06

 

 

やっとカワセミ嬢が出てきました。

0dsc_1529_07

時間が遅い、暗くなってきている。

 

0dsc_1537_08

飛込も極端に少ないので、水中からの脱出は撮れません。戻りだけです。。。

 

0dsc_1571_09

もっと暗い。。。。もっと光を!!

 

もう少し涼しくなってくると、小魚も水面近くに上がってくるので、

カワセミも早い時間に狩りをすると思うのですが。。。。

まだまだ我慢の季節は続く。。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ