« 緑がバックのカワセミ | トップページ | 暗そうな画面だがそうでもない »

2023年9月17日 (日)

RX10M4 でカワセミ撮影4

少し遠いのですが、カワセミ嬢が杭の上にいましたので撮ってみました。

 

今日はRX10M4で撮っています。
なんとかカメラの設定が決まりつつありますが、まだ止まりものへの切り替えがうまくいかなくて苦戦してます。

 

230917_01

こんな杭の上にいました

 

230917_01_20230917140101

トリミング無しでこのくらいのサイズです。20m位先です。600mmではちょっと遠いですね。

杭から水面が近いのと手持ち撮影なので、飛び出しは撮れません。間に合いません。

 

230917_02

手持ちなのでずっと構えていられないので、戻りだけです。

 

230917_03

秒24枚は凄いです。同じような場面が続きます。

 

230917_04

 

230917_05

 

230917_06

 

230917_07

 

230917_08

ちゃんとお魚撮っていますね。関心。

 

 230917_17

岩場に戻ってお休みしてます。

 

230917_18

その後もずっとここにいて狩りをする気が無いようです。

 

 

230917_16

飛んでいるトンボを撮ってみました。

ピントが合った時もこの程度です。目玉にうまく合いません。

 

230917_19

カモならピント合います。

 

230917_20

鉄鳥。。。どこにピントが合ったのかわかりません。

 

230917_21

稲刈り前の田んぼの案山子。

これでも200mm程度の望遠で撮っています。

まだ広角側で撮ったのは1,2枚だけです。

 

 

« 緑がバックのカワセミ | トップページ | 暗そうな画面だがそうでもない »

カワセミ」カテゴリの記事

RX10M4」カテゴリの記事

コメント

世間は、Zfの話題で持ちきりですが
基本Fマウントのたむさんも、ざわざわされている事と思います。
F&Zマウントは無縁なので、様子見です。
Zは、8か9じゃないと鳥には使えないのですが、レンズはそこそこ使えそうなのが有りますね。
それでも、他社の方が被写体認識AFは上のような話も聞きますし

Zfは使い物になるのか?
まぁ、明日当たり何かわかるカモしれません
Z180-600は、タムロンのOEMだとしても、そこそこ使えそうですが
カワセミ飛び込みには追い付かないのかなぁ?
最近、さっぱり鳥を撮って無いです。

ハリーさん おひさです。
Zfは様子見です。次のZ6m3に期待してます。Aps-Cは出そうにないし。。。
それより、SONYに興味が出てきました。
RX10M4の裏面積層による、電子シャッター歪みの少なさ、ブラックアウトしないファインダー、カワセミ飛込がワイドエリアで撮れてしまう。。。なかなかいいっす。
α9初代中古+100-400Gレンズ+1.4テレコン 。。。思案中。
悩む悩む。。。。でもD500でも十分満足しているのよね。

たむさん、どうもです。
Zf すごい盛り上がってますが、レトロ外観はあんまり興味湧かないです。
Z9、Z8よりだいぶお安く、そこそこのAF性能みたいなのも人気の要因ですが
Nikonはそもそも、Z6、Z7を更新すべきですよね。
ZfのイメージャはZ6IIと同じみたいなんで、イメージャの刷新が間に合わないのかな?

α9の電子シャッターはええねぇ。
R7は全部電子シャッターで撮ってます。(短いレンズ50mm単しか無いし)
ぎりぎりのところで、どっちがAF速いか?と言うのは難しいところです。
R10にAF-S 500mmと言うのは?

ミラーレス欲しいか?と言えば??
動画も撮りたいがまだRX10でも出来ていない。
これで遊び尽くした頃、新しい何かに興味が湧くのかも。
R10に.....カワセミ屋にはマウント違いを合わせるのは遅くて論外です。
早く涼しくなって鳥さん沢山でてくれるといいな

たむさん
僕はカワセミは止ったのを撮れればいいので、AFの瞬発力は不要なのですが、
枝どまりとかは撮りたいので(やつらちょこまか動きますから)
鳥瞳認識AFは有りがたいです。
そうなると、AiAFが要りますから、必然的にミラーレス有利になりますね。

大砲レンズは、ペンタの560mmしか無いです。
そうすると、ミラーレスは期待できません。
一応、ペンタのレンズをFEマウントでAFで使えるマウントアダプタは存在するのですが(5万以上しますが)そこそこ速いAFでないと使えませんので、試してません。
シャッタースピードは1/250~1/320ぐらいでいいです。
他社製レンズを使うのは賭けですね。

RF800mmはありますがF11なんで、EF400mm+1.4xで換算約900mmF8と悩むところです。
現状なら薄暗く無ければ、RF800mm使用で、次のレンズを気長に待ちます。

鳥以外だと、まち歩きのお供か、お花等のマクロなんで
7c+20-40か、70mmマクロで十分ですから、当面不満はありません。(やや重い)

F6.3ぐらいまでの換算800mmってのは欲しいです。

ハリーさん
Canonの鳥認識って森の中では私の目より早く鳥を見つけますからすごいですよね。 Canonも他社レンズのタムロンの150-500やシグマの150-600が解禁されると換算800/6.3も夢じゃない、となりそうですね。

SonyもNikonもAPS-Cのボディでまともなのを出さないので困っています。
フルサイズだとNikonはボディが高い。Sonyは200-600のレンズが重い。

5656の3kgを使いこなすハリーさんには2kgは軽い軽いでしょうが。。。
なかなかうまくはいかない。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 緑がバックのカワセミ | トップページ | 暗そうな画面だがそうでもない »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ