« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月30日 (土)

トンボが追い出しを食らった

秋は少しづつやってきているようです。

230930_02

彼岸花も咲き始めました。

 

230930_03

カルガモも戻ってきました。

 

230930_01

赤とんぼも増えてきた。

 

230930_04

 

230930_05

 

230930_06

 

230930_07

 

230930_08

 

230930_09

 

230930_10

赤とんぼは追い出されてしまった。

 

230930_11

景色が少し明るくなったのでカワセミの色も明るく撮れたようです。

 

230930_12

 

230930_13

 

230930_14

ただ載せてみただけの写真。

良くないですね、こういうのは。そして絵が眠い。

やはりテーマがあって、ストーリーがあって、落ちがあって。。。というのがいいです。

などと言いながら。。。できたためしがない。。。。あぁ。。

 

RX10M4

 

 

2023年9月28日 (木)

蝶のシンクロ

蝶はなかなか撮るのが難しいです。

 

まずじっとしていない。動く方向が読めない。

カワセミは飛び出したらほぼまっすぐですが、蝶は右へ左へ、しかも意外と動きが早い。

 

珍しく止まっている蝶。ナミアゲハ と言うらしい(google君より)

230927_14 230927_15 230927_16

 

デュオ

230927_17

やや白とびです。難しい。

 

230927_18

トリオ

 

230927_19

ちゃんとシンクロしている

 

230927_20

 

230927_21

 

230927_22

 

RX10M4

 

2023年9月27日 (水)

なかなかうまくはいかない!!

R10M4でのトライは続く。

 

止まりもの。。。なんとか写せるようになった。

230927_01

230927_02

 

動きもの。。。。なかなか手ごわい。

ワイドの枠に入っていてもピンボケ量産です。

以下は、数撃って当たったピントの合っている飛込

230927_03

 

230927_04

飛込は2枚だけ。。。

 

離水の部分は全然だめです。

230927_05

お魚くわえた戻りの部分

 

230927_06

 

230927_07

 

230927_08

 

230927_09

 

230927_10 

 

230927_11

 

230927_12_20230928172401

 

230927_13

ピントの合う時と会わない時の差は。。。

暗い  :  明るい

枝とかある : 枝とか無い

画面の端 : 画面の真ん中

違いはこんなでしょうか。。。

まだまだ考察は続く

 

2023年9月24日 (日)

久しぶりのD500で。。。。

D500も久しぶり、カワセミに出会ったのも久しぶり。

 

0dsc_1302_01

カワセミが出る前に、カルガモ君で試し撮り。。。。

 

 

0dsc_1348_02

出た! でも離水が撮れない

 

0dsc_1373_03

止まりものならOK 撮れる

 

0dsc_1387_04

まともな飛物が無かった。。。。あぁ

 

0dsc_1428_05

近くのハチを撮ってみた

 

0dsc_1436_06

たまにはこんなの撮るのもいいかも

 

 

0set_07

真ん中の□4つがNikonのグループモード。 最近、グループでは小さくて合わせられなくなってきた。

片や、外側の大きな四角はSony RX10M4 のワイドAF。これでカワセミにAFが来るからすごい。

α9だとさらにすごいのかと期待が膨らみます。。。。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

暗そうな画面だがそうでもない

RX10M4のテストは続く。

 

1dsc03043_00

2023-09-02 16:21  1/1600sec  f/4  ISO800 -0.7EV

16時をまわっており、やや暗そうなので 1/1600secに落としました。

画面が黒いので、ISOが高いかなと思いましたが、意外とISOは800で済みました。

 

1dsc03044_01

最初の絵のように、画面の端ですがAFは段々合ってきます。SONYのワイドAFってすごいですね。

 

1dsc03045_02

この辺でピントがやっと来ました。

 

1dsc03046_03

1dsc03047_04

1dsc03048_05

1dsc03049_06 

1dsc03057_01

1dsc03110_07

これはISO1600です。

まあISO 1000 くらいに抑えられれば何とかなるのかな。

赤子泣いても ISO上げるな。。。。と誰かが言っていました。

2023年9月17日 (日)

RX10M4 でカワセミ撮影4

少し遠いのですが、カワセミ嬢が杭の上にいましたので撮ってみました。

 

今日はRX10M4で撮っています。
なんとかカメラの設定が決まりつつありますが、まだ止まりものへの切り替えがうまくいかなくて苦戦してます。

 

230917_01

こんな杭の上にいました

 

230917_01_20230917140101

トリミング無しでこのくらいのサイズです。20m位先です。600mmではちょっと遠いですね。

杭から水面が近いのと手持ち撮影なので、飛び出しは撮れません。間に合いません。

 

230917_02

手持ちなのでずっと構えていられないので、戻りだけです。

 

230917_03

秒24枚は凄いです。同じような場面が続きます。

 

230917_04

 

230917_05

 

230917_06

 

230917_07

 

230917_08

ちゃんとお魚撮っていますね。関心。

 

 230917_17

岩場に戻ってお休みしてます。

 

230917_18

その後もずっとここにいて狩りをする気が無いようです。

 

 

230917_16

飛んでいるトンボを撮ってみました。

ピントが合った時もこの程度です。目玉にうまく合いません。

 

230917_19

カモならピント合います。

 

230917_20

鉄鳥。。。どこにピントが合ったのかわかりません。

 

230917_21

稲刈り前の田んぼの案山子。

これでも200mm程度の望遠で撮っています。

まだ広角側で撮ったのは1,2枚だけです。

 

 

2023年9月11日 (月)

緑がバックのカワセミ

枝の後ろから戻ってくるカワセミ。

 

0dsc_1238_01

 

0dsc_1239_02

 

0dsc_1241_04

枝に近づくと、枝にピントが行きます。

カワセミにピントが合ったらそのまま合い続ける機能が欲しいぞ。。。

 

0dsc_1242_05

ここまで枝に近づくとほぼ同じ距離なのでボケは少ない。

 

 

0dsc_1243_06

小魚を捕まえたようです。

 

0dsc_1244_07

 

0dsc_1248_08

 

 

小魚なので満足しないのでしょう、もう一度狩りを始めるようです。

0dsc_1271_10

 

0dsc_1272_11

Go!!

 

0dsc_1273_12

 

0dsc_1274_13

もう戻った。。。。。途中省略です。

もう少し撮らせてほしいぞ。練習にならん。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

2023年9月10日 (日)

飛込は1チャンス

最近はカワセミが近くに出てくれなくて難儀しております。

遠くの暗いところにいるのが常で、葉に隠れて姿がよく見えません。

そんなですので飛び込むスタートがわからないので全然撮れません。

 

夕方ちかくにやっとカワセミ嬢が出てきてくれました。まだ遠いです。でも見えるので良しとします。

0dsc_1117_01

撮るぞぉ 飛込は1チャンスか? 

なかなか飛び込まない。こんな時って集中力が途切れたときに絶対飛び込みます。。。。。

 

0dsc_1122_02

ほら、ピンボケ。

 

そのあとの横っ飛びだけ撮れました。

230910_1

 

 

上のパラパラから1枚抜き出し。

20230910_06

微妙なピントですが。。。まあやっと撮れました。

 

このあと枝に止まるかと思ったら、手前でホバリング。。。めずらしいパターンです。

230910_2

なぜホバリング? 目の先に何かいたのでしょうか?

 

 

0dsc_1267_09

なんでもない1枚(笑)

 

もっとたくさん飛び込んでくれ~ 練習しないと上手く撮れません。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2023年9月 9日 (土)

久しぶりにエナガとヤマガラ

ピー とかわいい声が。。。。カワセミより高い声。

なにか集団で木の中に入ってきました。

 

見に行くと久しぶりのエナガです。

230909_03

春に見てから久しぶりに見ました。

 

230909_04

この色、目、口、こっちを見てくれませんがいつ見てもかわいいです。

 

230909_05

230909_06

エナガは常に群れで行動しています。

春先はシジュウカラやメジロが一緒でしたが、今回は。。。

 

ヤマガラが一緒でした。

230909_01

ヤマガラって冬の鳥かと思っていたら、そうでなく一年中みられる鳥のようです。

でも私は寒い時期しか見たことがありませんでした。

 

230909_02

 

止まりものでもピントがよく合いません。

カメラの使い方がまだ慣れていません。設定をもっと研究しないとだめですね。

 

SONY DSC-RX10M4

2023年9月 3日 (日)

いまさらですが RX10M4

SONY サイバーショット DSC-RX10M4 は 2017年10月発売のコンデジです。

2世代昔のカメラのようですが、まだ現役なんですね。

 

コンデジですがコンパクトではない。大きく重いです。1.1Kgあります。

でも24mmf2.4の広角から600mmf4の望遠までこれだけで対応できます。

風景も撮れて、鳥も撮れるのは魅力的です。

 

鳥屋は望遠しか使わないので、風景や広角での撮り方を忘れてしまう。

一眼レフだとレンズの交換がおっくうになる。

そこでコンデジです。

 

230901_01 230901_02 230901_03

この3枚は望遠側で撮影。

 

230901_04

AFワイド(ほぼ画面全域)でカラス

 

230901_05 230901_06 230901_07 230901_08 230901_09 230901_10

おなじく鳩。

空に向けての鳥撮りはD500の全画面より簡単に撮れる感じです。

 

 

230901_11

花に蜂

 

230901_12

拡大。

 

230901_13

望遠600mmでも76cmまで近づけるのでマクロ的に使えます。

 

 

230904_01

そして望遠端で飛物撮影

 

230904_02

切り出してみました。

1インチコンデジでここまでできれば、十分使えます。

 

こうやって眺めるとやっぱり望遠側しか使っていないじゃないか。。。。。あぁ

そのうち広角端ですてきな風景を撮ってみたい。。。

 

今後は、最大960fps(40倍)のスーパースローモーションも撮ってみたいぞ。

楽しみは。。。増える。

2023年9月 2日 (土)

RX10M4 でカワセミ撮影3

まだまだ練習中です

 

なかなかカワセミ嬢が出てくれない。

この日は16時をまわってから出てくれました。少し暗くなっているので条件が悪いです。

230902_01

飛び出します

 

230902_02

SONY サイバーショット DSC-RX10M4 1/200sec  f/4 iso400  -0.3EV

 

230902_03

 

230902_04

羽根の形がちょっと変です。電子シャッターのゆがみでしょうか?

 

230902_05

この先はカワセミが早くてカメラに収まりません。(毎度のことです)

230902_06

いきなり離水の状態からです。暗そうですが iso600でした。

 

230902_07

 

230902_08

 

 

230902_09 

枝に戻った

 

230902_10

目が動いた??

 

カワセミを撮ってみましたが、DSC-RX10M4 は十分使えそうですね。
iso400以下で撮れたらもっと良くなるような気がする。

 

設定をもう少しに詰めてみたいと思います。

まだまだ修行は続く。。。。。

 

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ