« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月30日 (日)

この若は....メス?

今日も暑いです。

 

涼しげな画像になっていますでしょうか???

 

最近居ついている、いつものカワセミのですが

0dsc_0439_03

なんか下嘴が赤いような

 

0dsc_0453_04

やっぱ赤い。。。お嬢さんですね。

 

0dsc_0461_05

お嬢の飛び出し

 

0dsc_0462_06

途中が無い。。

もう戻りです。

0dsc_0471_07

獲物のゲット無し

 

0dsc_0472_08

 

0dsc_0473_09

 

0dsc_0474_10

 

0dsc_0475_11

 

0dsc_0476_12

ん~ 新しい子の飛び方に慣れていないので、上手く撮れないです。

よくわかりませんが、後からくちばしも赤くなるのでしょうかね。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

2023年7月23日 (日)

若が元気に育っている

今日も若がいました。カワセミはこの1羽だけでした。

前回いたお父さんの姿は見えません。

この池の主になれたのでしょうか。だと、いいですね。

 

まだ、動きのパターンが決まっていませんので、なかなか撮るのが難しいです。

 

0dsc_9405_01

お魚も捕ります。

 

0dsc_9432_02

首を振った叩きつけもできるようになっていました。

トンボも見守っています。。。。

 

0dsc_9464_03

まだ胸も黒いし、足も黒い。

 

0dsc_9477_04

つぶらな瞳がいいです。

 

0dsc_9544_05

別な水中からの飛び出し。

 

0dsc_9545_06

向こうを向いているのが残念。。

 

0dsc_9547_07

いったん沈んでまた浮上。

 

0dsc_9632_08

 

0dsc_9667_09

 

0dsc_9695_10

 

0dsc_9733_11

たくさんお魚を食べて育って、上手なファイターになってくれ。。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年7月20日 (木)

国宝五城:松本城

先週、長野に行って松本城を見てきました。

 

国宝五城のうちの1つです。松本城は30年前に横を通って見ただけでして、今回は内部も見ることができてよかったです。

0img_3757_002

壁面の上部が白漆喰(しろしっくい)、下部が黒漆(くろうるし)塗りの下見板だそうで、白黒の対比が絶妙な美しさですね。戦国時代末期に完成した天守とは思えません。

あいにくの曇り空でしたが、遠くには北アルプスの山々がかすかに見えてよい景色です。雨にも合わず、暑くもなくてちょうどよかったです。

 

0img_3760_02

入口の松本城黒門(復興)です。

 

0img_3761_03

黒門を抜けて広場に出るといきなりこの景色です。圧倒されます。

 

松本城は、5重6階の天守が現存している日本最古の城だそうです。その後、寛永年代(1624年~1644年)に月見櫓(写真左手の赤い欄干の建物)が増設されています。 天守と月見櫓が一体になった城は全国で松本城のみだそうです。

いやすごい。

 

0img_3769_06

 

 

天守まで上がってきました。

 

0img_3767_05

天守に「二十六夜神」が祭られているそうです。

 

 

0img_3770_07

縦格子窓

 

0img_3773_08

月見櫓の内側。なんとも優雅。。

 

0img_3774_09

 

 

月見櫓から小天守の方向を撮ってみた。

 

立派でした。凄いです。圧巻でした。

 

国宝五城はこれまで 彦根城、松江城 は見ていますので、今回の松本城で3城制覇です。残るは姫路城、犬山城です。 制覇したいな。

 

別のくくりで、現存天守12城というのがあります。昔の天守がそのまま残っているお城のことです。

国宝5城をはもちろん現存天守に入っていまして、残りの現存天守7城は重要文化財になっています。

弘前城(青森県)、丸岡城(福井県)、備中松山城(岡山県)、丸亀城(香川県)、伊予松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)、高知城(高知県)の7城です。けっこう遠い。。全部は無理かな??

 

EOS R10 + RF-S18-45 IS STM 普通に景色を撮る撮り方を忘れています。

2023年7月18日 (火)

昨日の続き、若はかわいい

まだ狩りは下手ですが、若い力はいいです。

このまま居ついて欲しいです。

 

0dsc_8815_04

 

0dsc_8876_05

 

0dsc_8931_01

 

ここからはオスの親?だと思う。

0dsc_9038_03

くちばしには長年の傷か模様か が付いていますが羽はきれいです。

 

0dsc_9039_04

 

0dsc_9040_05

 

0dsc_9041_06

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年7月17日 (月)

新たな若の登場です

やっと状況が変わってきました。

 

0dsc_8769_01

この子はだーれ?

 

0dsc_8779_02

なんと若です。

 

0dsc_8792_03

足も黒いし、胸も黒い。 くちばし黒いオスの若です。

 

0dsc_87692_08

左が若、右がオスのお父さん。(2023/07/18 逆かもしれない。右が若? 右 嘴きれい、足 黒い??)

並んで座っていたのですが、単焦点なので2ショットが撮れるほど並んでくれない。微妙に離れている。。。

今日は新たなオスの親とヒナの息子が登場。パチパチパチ!!

 

若のホバリング。上手。

230716p

でも、普通はホバリングして、狙いを定めて、いざ突撃。。。。ですが、

この若は突撃のあとホバリング?? 再度突撃予定だったのか?? まだ未熟ですね。

 

以下はパラパラ動画の中の数枚

0dsc_8885_06 0dsc_8899_18 0dsc_8907_26 0dsc_8912_31

まだ若ですので羽がきれいですね。

エサ取りは下手です。

 

これまでのオスはどこに行ったのか???

さてさて。。。。誰がこの池の主になるのでしょうか。。。。 続く。。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年7月15日 (土)

なかなか出てこない

最近のカワセミ君は奥まったところで狩りをしていて、なかなか手前の枝には来てくれません。

来ても水浴びだけでお魚とりは非常に少ない。

 

奥のほうの遠いところの狩りの様子。

0dsc_8566_14

枝からの飛び出しが見えないので、水中からでたところに合わせるのがやっとです。

 

0dsc_8567_15

 

0dsc_8569_16

 

0dsc_8591_17

 

0dsc_8592_18

 

0dsc_8593_19

この遠いところを狙うなら 600mm/f4 以上が欲しくなります。。。

 

その他

0dsc_8434_01

 

0dsc_8438_02

 

0dsc_8496_05

 

 

 

いつもの場所の離水から

0dsc_8504_06

 

0dsc_8505_07

 

0dsc_8512_08

 

0dsc_8513_09

 

0dsc_8514_10

 

0dsc_8516_11

 

0dsc_8537_12

 

0dsc_8538_13

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2023年7月13日 (木)

いつものパターンで

やっぱり、カワセミ君がワンパターンなので

私もワンパターンになる。

 

ホントはいろいろな切り口が合って。。。表現は無限のはずですが。。

230713_01

過去と同じような絵になってしまう

 

230713_02

 

230713_03

 

230713_04

 

230713_05230713_06

 

230713_07

 

230713_08

 

230713_09

 

230713_10

 

次は、ゆっくり目のパラパラを。。

Para0711_1

 

凡人はワンパターンになる。。。しかたないよね。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2023年7月11日 (火)

最近マンネリ

カワセミ君のパターンが毎日同じになって来たので

撮れる絵もほぼ同じ。

 

それではいかん。。ということで

230711_00

ハッカチョウを載せます。

よく見るとかわいいですね。というか、よく撮れたので可愛くみえる。

 

230711_01

飛ぶと、こんな感じです。翼に白いマークがあります。

 

いつものカワセミ君

230711_14

マンネリにならないように、いつもと違った木に留まってくれました。

 

230711_15

 

230711_16

 

230711_17

いきなり怖い顔。。。

 

 

ここからはいつものパターン。。。マンネリですかね?

230711_18

水中からの飛び出しの瞬間は撮れなかったので、その少し後

 

230711_19

 

230711_20

 

230711_21

 

230711_22

 

230711_23

 

230711_24

ちいさくてエビだか小魚かわからない。。

 

230711_25

 

230711_26

 

ではでは

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2023年7月 9日 (日)

今日も大物

これ、大物ですよね

230710_03

 

230710_04

 

230710_05

やはり大きいお魚

 

230710_06

さてと。。。

 

230710_07

やっぱ バックドロップ

 

230710_08

のびた?

いえいえ、このあともう一回

 

 

230710_09

おとなしくなった

 

230710_10

持ち帰り

 

230710_11

 

230710_12

そのようです。

まだ持ち帰りしているオスは大変ですね。

 

 

230710_13

続いて、水中からの飛び出し

 

230710_14

 

230710_15

 

230710_16

 

230710_17

 

230710_18

 

230710_19

 

230710_20

 

230710_21

 

230710_22

いつもこの木に留まる、お気に入りの木ですね。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2023年7月 3日 (月)

飛び出し、飛込、離水、横っ飛び

このカワセミ君の一連の飛込の動作を何て呼べば良いのかわかりませんが。。

 

とりあえず

1dsc_7230_01

枝の上から獲物を探しています。水面から枝の高さは約2m。

最近は、この枝からの飛込しかお魚ゲットが撮れません。

他は遠いところか、草に邪魔をされるところです。夏場は撮るのが制限されます。

 

1dsc_7231_02 

飛込開始

 

1dsc_7232_03

 

1dsc_7233_04

水面に着くまで3枚も撮れた。

 

1dsc_7239_05

離水の最初は水玉にピントが持っていかれます。

 

1dsc_7240_06

顔出し。

 

1dsc_7241_07

いったん潜って

 

1dsc_7242_08

勢いよく再浮上。。。

 

1dsc_7243_09

でた~

 

1dsc_7248_10

横移動

 

1dsc_7249_11

 

1dsc_7252_12

 

1dsc_7257_13

 

1dsc_7260_14

この辺までしかピントが合いませんでした。

 

もう一つの飛び出し、横っ飛び、枝に着地はパラパラ動画でどうぞ。

Para230702

 

この日は中華な雲台を持って行ったが、左右の動きの最初がひかっかる。

安い雲台はだめですね。やっぱマンフの雲台がいいな。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年7月 2日 (日)

こんなこともあるさ。。。

カワセミ君、大きなお魚ゲットしたが、

よく見ると嘴(くちばし)に刺さっている。

0dsc_6717_01

これをどうやって咥(くわ)えた状態にするのか??。。。というのが本日の話題です。

 

0dsc_6727_02

上の嘴(くちばし)に刺さっているようです。

 

0dsc_6731_03

持ち上げて。。。

 

0dsc_6732_04

持ち上げて。。。下ろす。 持ち上げて。。。下ろす。。。。。を2回繰り返した。

 

0dsc_6733_05

見事、嘴から抜けて、上下で咥えられた。

 

0dsc_6734_06

この後はバックドロップでお魚君を気絶させる。

 

0dsc_6735_07

おとなしくなったら。。。

 

0dsc_6736_08

お魚の頭を前にして咥え直し。

 

0dsc_6738_09

持ち帰り体制完了

 

0dsc_6740_10

さて

 

0dsc_6742_11

彼女の元へGo!!

 

0dsc_6743_12

と、行ってしまった。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

 

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ