« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月30日 (金)

メスへのプレゼント

 

前回の大物ゲットの続きです

 

 

0dsc_5720_13

オスがお魚を咥えていると

 

0dsc_5723_14

右からメスがやって来た。

 

0dsc_5724_15

 

0dsc_5726_16

 

0dsc_5728_17

・・・・・間

 

0dsc_5729_18

メスがおねだり

 

0dsc_5733_19

メスはお魚をもらいました

 

0dsc_5735_20

 

0dsc_5738_21

食べ終わりました。

 

0dsc_5741_22

 

0dsc_5745_23

オスはおでかけ

 

0dsc_5746_24

 

0dsc_5747_25

どこへ行くのか

子育ては終わったと思っていたが、また始まるのかな。。。。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

2023年6月28日 (水)

久しぶりの大物ゲットです

久しぶりに大物ゲットのカワセミ君を見たぞ。

それを撮れた私も、大物ゲットで嬉しい。

ではでは。。

0dsc_5664_01

 

0dsc_5668_02

飛び出しが撮れた!!

 

0dsc_5672_03

 

0dsc_5673_04

 

0dsc_5674_05

大きなお魚くわえています。

 

0dsc_5675_06

 

0dsc_5676_07

 

0dsc_5697_08

 

0dsc_5707_09

 

0dsc_5708_10

 

0dsc_5710_11

 

0dsc_5711_12

 

0dsc_5720_13

いやー、りっぱ。大物。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2023年6月17日 (土)

じゃれ合い??バトル??

よくわからないことが起こる。

今日、ついに 父、母、子供の三羽登場。

 

しかし、いきなりヒナが魚を取っている。

毎日この池に来ている常連さんの話でも、親が子供にエサをあげていたのは見ていない。

いきなり子供が自分で飛び込んで魚をとる、って??? 他の場所で訓練していたのか?

 

0dsc_4711_01

これが問題のヒナ。足が赤くない、胸がまだ黒い、くちばしが短い。。。ヒナですね。

下クチバシガ赤くない。。。オスのようです。

 

0dsc_4749_02

木の枝でヒナが休んでいると。

 

0dsc_4751_03

ヒナが驚いて身構える。

 

0dsc_4752_04

右からお母さん登場。

 

0dsc_4753_05

お母さん、いきなりヒナにぶつかる。

 

0dsc_4754_06

お母さん、さらに反転して。。

 

0dsc_4755_07

反転して。。

 

0dsc_4758_08

ヒナを睨んで

 

0dsc_4760_09

突入。。

 

0dsc_4761_10

二度目のぶつかり合い。

 

 

0dsc_4762_11

ヒナはたまらず退散。。

 

 

0dsc_4763_12

ヒナが左下に。。

 

0dsc_4764_13

お母さんは着地。。

 

0dsc_4769_14

ヒナが逃げてゆく。。

 

0dsc_4770_15

逃げるヒナを見つめるお母さん。

この後、お母さんもヒナを追いかけました。。。。。。

 

これってよく考えてみると、このお母さんのヒナではなく。

よそで育ったヒナがそこを追い立てられて、この池にやって来た。

よってよそ者のヒナなので、よそ者をお母さんが追い立てている。

ということではないか??

 

オスとメスのペアができたのでお母さんと言っているが

これまで、オスだけになってせっせとエサを運ぶことは少なかった。

メスもよく池に来ていて、メスが巣で子育てをしていて池に来ない、という時が無かった。

これらの情報から、実は子供は生まれなかったのでは?と思った。

 

これで先ほどのぶつかり合いが、親子のじゃれ合いでなく、縄張り争いと考えると合点がいきます。

たまたま他所のヒナが現れたので、我々が都合よく親子と思ってしまった。

 

さて真相はいかに。。。。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

 

 

 

2023年6月13日 (火)

火曜日はパラパラ動画で

えー、ネタが無いので、パラパラ動画でどうでしょ。

 

230610para

全部で17枚。 画像の間隔は、1枚目と最終17枚目は1秒枚。その他は2/10秒枚です。

実際のカメラは10枚/秒、1/10秒枚 の連写ですので、パラパラ動画は実際の半分の速さになります。

 

パラパラの中でカワセミが飛び込んで水柱が上がったところは盛大にボケています。

この辺も早めに水柱にピントが合って、

さらに続けて、早めにカワセミにピントが来ると嬉しいんですが。。。。

頑張ろう D500の鳥認識。。。 


その他のショットも

_1001

 

 

 

_1003

 

_1004

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2023年6月11日 (日)

カワセミ君の水浴び

メスは見えないところで鳴いている。

 

オスはエサをあげるのに大忙し。

 

でもこの場所はいつも水浴びです。

_01_20230611220701

最近、こんな感で草むらの後ろに飛び込むことが多いです。これではピント合いませんよね。

 

_02_20230611220701

いえいえ、ピントは合っています。これがD500の鳥認識です。凄いですね。

 

_03_20230611220701

まだピントが来てますよ。

 

_04_20230611220701

ここで、手前の草の白っぽい部分にピントが持っていかれます。

D500の鳥認識は嘘です。そんなものはありません。

 

某社の 鳥認識、トラッキングがonだと草にピントが取られないで鳥さんにピントが合い続けるようです。。。。らしい。

 

_05_20230611220701

数枚はピンボケです。枝戻りの手前でピント合が合いました。

 

_06_20230611220701

 

_07_20230611220701

 

_08_20230611220701

なにか考えてるふり???

 

D500は、これでいいのだ。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

2023年6月10日 (土)

最近ワンパターンだぞ。

近くで撮れたカワセミ君から

 

最近、近くに来てくれません。

0dsc_4023_01

これは珍しく近い。

 

0dsc_4024_02

飛び出しが撮れた。 私は飛び出しを撮るのが苦手です。 手が追いつかない。

 

0dsc_4028_03

羽の先端は切れているし、途中は抜けているし。。カワセミ君も大変なようです。

 

 

次は水からの飛び出しから。。

0dsc_4053_04

 

0dsc_4054_05

 

0dsc_4055_06

 

0dsc_4056_07

 

0dsc_4057_08

ここまで。

 

つながっているようだが別ショットです

0dsc_4174_09

さかなを咥えている。

 

0dsc_4175_10

 

0dsc_4176_11

 

0dsc_4177_12

 

0dsc_4178_13

 

0dsc_4179_14

 

0dsc_4182_15

こんな小さな魚でも、お持ち帰りでメスに運んでいきます。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年6月 6日 (火)

オナガとアオサギ

カワセミばっかり載せても飽きますので。。。。

 

珍しい鳥がやってきました。

_01_20230606202701

オナガです。 顔が黒くてちょっと怖い。。。。やっぱカラスの仲間ですから。。

 

_02_20230606202701

首から下はかわいいんですけどねえ。。。

 

_03_20230606202701

水浴び、大好きのようです。去年もやっていた。

 

_04_20230606202701

 

_05_20230606202701

 

また違う鳥。 こんどはアオサギの飛来です。

Parapara4

 

_06_20230606202701

 

_07

 

ではでは

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2023年6月 4日 (日)

ゆくとり、くるとり、よこっとり。

要は、遠ざかる鳥と近づいてくる鳥、横っ飛びする鳥、の違いを考えてみよう、

と言う、どうでもいい話です。

 

まずは近づいてくるカワセミ君。

0dsc_2864_04

25mほど遠くの岸のきわに飛び込み、飛び出した。

 

0dsc_2865_05

こっちに近づいてきます。

 

0dsc_2866_06

 

0dsc_2868_07

ここで手前の枝にピントを持っていかれてぼやけ始めた。

 

このあと6枚ボケボケ。

0dsc_2879_08

枝のピント位置にカワセミ君が来てピントが合い始める。

 

0dsc_2880_09

0dsc_2881_10

 

0dsc_2882_11

0dsc_2886_12

近づいてくる鳥にピントが合わないのは枝のせいだ。 とも言い切れない。

無くても合ったかどうか???

 

0dsc_2944_13

今度は遠ざかる場合の例。

 

0dsc_2947_14

カワセミ嬢への持ち帰り、準備OK。

 

0dsc_2948_15

遠ざかるカワセミ君。これも枝にピント残り。

 

0dsc_2949_16

まだだめ。

 

0dsc_2951_17

枝から離れて、やっとカワセミ君にピントきました。

 

0dsc_2952_18

遠ざかるのも難しい。。。。。 やっぱ腕でしょうか。。。

 

こんどは近づいてくるけど、やや斜めの方向。枝は無いのでピントは合う。

0dsc_3087_19

ブレーキがかかっているもの撮りやすい条件です。

 

0dsc_3089_20

0dsc_3090_21

0dsc_3091_22

おけおけ。上手く撮れた。大きなお魚くわえていますね。

 

0dsc_3096_23

0dsc_3098_24 0dsc_3102_25

バックドロップでお魚君を気絶させています。

 

今度は横っ飛び。枚数が多いのでパラパラで。

20230604para2

横っ飛びは、流し撮りですね。 ピント合わないのは2~3枚でした。

 

お口直し。 最後は本日唯一、離水が撮れたシーン。

0dsc_3172_26

0dsc_3173_27

0dsc_3181_28

0dsc_3182_29

0dsc_3183_30

0dsc_3185_31

0dsc_3198_32

てなことで、久しぶりに撮れ高多めの日でした。


Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ