« シジュウカラもホバリング | トップページ | パラパラ動画でカワセミの動きを見てみた »

2023年5月13日 (土)

EOS R10 でカワセミ撮影とか。。

CANON機 EOS R10 でカワセミを撮りました。

R10は家内のカメラです。

 

レンズは EF400mm f/5.6L USM を付けています。

361912

DPPというcanonの画像編集ソフトでAFターゲットを表示して見てみます。

四角の集合体が7x7ほどのAF枠の大きさで撮っており、ピント合っている部分が赤い枠で表示されています。

このショットではちょうど顔の部分に赤枠があります。

 

0img_361901 

拡大してもきれいに撮れています。

巣穴作成中のようで、土がくちばしに付いたままになっています。

2~3回の水への飛込では土が取れないので、粘土質の土なんでしょう。

 

 

364313

こちらも静止画です。首の後ろにピントが合っています。

この時の設定は動物認識だけです。トラッキングはoff、瞳認識もoff にしてあります。

止まりものだけで被写体が大きければ、どちらもONでもよいのでしょうが、カワセミは小さいので瞳認識は不要。

そして動きが早いのでトラッキングも追いつかないのでoffにしています。

 

0img_364302

なかなかの映りです。止まりものには鳥認識は具合がよいですね。人が見つけるより早く鳥認識してくれます。

 

次は動きものです。

365314

 

0img_365303

No1  飛び出しを狙うと、明るい水しぶきにピントがいって、ピンボケになってしまいました。

 

0img_368104

No2

 

0img_368205

0img_368306

0img_368407

0img_368508

0img_368609

0img_368710

0img_368811

No9    なかなかうまく撮れませんね。

 

↓2023/05/14順番が違っていたのを入れ替え。

上段左から No.1,2,3  中段4,5,6  下段7,8,9

230510dpp2

9枚をDPPソフトで見たものがこれです(クリックで拡大します)

意外なところにピントが合っていたり...やや遠くて暗いので難しい場面です。

動きものも撮れるときはあります。

 

その他の動きもの

0img_1402_04 0img_1403_05 0img_1553_06 0img_1599_07

0img_1625_10

カワセミの動きものも、まれにピントが合うときがあるのですが、それが連続したショットにならないのが辛い。

 

R10とRF100-400 f/8 でカワセミの飛込をきれいに撮っている方をブログで見ます。

 

でも私にはR10でカワセミ飛込を撮るのは無理なようです。D500のほうが歩留まりがよいです。

カメラが勝手に鳥を探してピントを合わせる、というカメラ任せの撮り方も私には合わないようです。

 

次は、止まりものです。その実力は...なかなか素晴らしいです。

0img_0173_01

0img_3323_02

0img_1376_03

0img_1614_08

0img_1616_09 

0img_1829_11

0img_1830_12

ヤマブキをバックにして、なかなかいい色で撮れています。止まりものは素晴らしいですね。

 

ではでは

Canon R10 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R でした。

« シジュウカラもホバリング | トップページ | パラパラ動画でカワセミの動きを見てみた »

カワセミ」カテゴリの記事

撮影機材」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« シジュウカラもホバリング | トップページ | パラパラ動画でカワセミの動きを見てみた »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ