« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月29日 (水)

ん? 変化有り

春は出会いと別れ。変化のある季節です。

 

メスが来た。メスは久しぶりです。

_01

メスがとまったと思ったら、オスがそのそばを飛んできた。

バトル勃発?  いえいえ、けんかにならないので。。。。これはひょっとしたら。

 

_02

カワセミ嬢です。この角度だとけっこうスレンダー。

 

_03

後ろから見るとそうでもない。

 

_04

エサ取りは上手なようです。

 

_05

 

_08

 

_10

メスは久しぶりに見ました。

 

_13

仲良く並んでいます。

 

_14

おお! 仲良しだ。

 

_15

右のメス「さかな、取ってきて」

 

_16

オス「ごめん、なかなか取れない」

 

_17

オス「どや、とって来たぞ」

 

_18

オス。 このあと、自分で食べてしまいました。。。おいおい!

 

 

_19

メスは怒って帰ってしまった。 オスは一人でいます。

この後の展開はいかに???

バックは横浜桜です。 今年も桜カワセミが撮れません。

 

しかし、変化があってよかったです。春はいいですね。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

2023年3月25日 (土)

今日は雨。明日も雨。

私の休みと天気は意見が合わない。

先週日曜の分です。

 

0dsc_6012_09

 

0dsc_6016_10

よく見ると口の中に虫がいる。

 

0dsc_6095_24

 

0dsc_6110_25

鉄鳥。。。

 

本日の作業

予備の雲台 整備。

メイン雲台 天板外し、寸法ケガキ、穴あけ改造...やっぱりやめた。

amazon ミニビデオ雲台選択。

。。。

うーん。カワセミ君に会いたいぞ!

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

 

2023年3月21日 (火)

マンフロット雲台にアルカスイス互換のプレート

マンフロットのビデオ雲台を愛用していますが、このプレートは台形なので手持ちで構えると手が痛くなります。なので、以下のようにアルカスイス互換のプレート受けを設置したという話です。

 

04img_1693

新しくなったアルカスイス互換プレートを付けた全体図。

 

 

01img_1687

これまでの、マンフロットのビデオ雲台にマンフレットのプレートを挟んだ状態。

 

02img_1686

三脚と雲台に乗せているときはいいのですが、雲台から外して手持ち撮影の状態になると、

プレート両端が三角形のために指が痛くなるんですよね。

 

02img_1701

それに対して、アルカスイス互換プレートは角が四角でやや面取りがあるため、長く持っていても指は痛くなりません。

 

ただアルカスイス互換のビデオ雲台はあまり出回っていません。

よって、マンフロットの雲台にアルカスイスのプレートを載せられるようにします。

 

00arca01_01

こんなアルカスイスプレート受けをマンフのプレートの上に載せて使います。

 

別途、以下のようなものもあります。これだとプレートもついて120mm巾です。これでもいいですね。(2023/04/03追記)

Photo_20230403170601

 

 

03img_1692

こんな感じですね。マンフのプレートからW1/4のビス2本で固定しています。

マンフのプレートが雲台より長い必要はないので、そのうち短いプレートに取り替えます。

しかし、Leofoto(レオフォト)と書いてあるかと思ったら、Leftfoto(レフトフォト) ですって。。やられた(笑)

 

05img_1695

後方下からみても、アルカスイスプレートを締めるノブも雲台に干渉しません。

 

06img_1694

やや、座高が高くなったのと、重量増加(200g)になりましたが、もう1つのアルカスイス互換の雲台と統一できたことと、手持ちで痛くならないようになったので良かったかなあ。。。と。

2023年3月19日 (日)

久しぶりにカワセミ君が飛んだ

昨日が雨だったので、晴れの日の今日はどうかな?と勇んで出かけました。

いました、カワセミ君。飛込回数は少なかったですが、

うまく撮れないのは私の腕のせい。

 

際の杭から至近距離へのダイブ。水浴びです。

0dsc_5976_01

 

0dsc_5977_02

 

0dsc_5978_03

 

0dsc_5979_04

 

0dsc_5980_05

 

0dsc_5981_06

 

0dsc_5983_07

 

0dsc_6003_08

バックがうるさいですが、何とか撮れた。

 

次は藪の中からの飛び出し。

0dsc_6048_13

0dsc_6049_14

0dsc_6052_16

0dsc_6054_17

0dsc_6056_19

0dsc_6057_20

0dsc_6059_21

0dsc_6063_23

これも難しい。遠いし、藪が多くて絵にならない。

 

0dsc_6126_26

至近距離に留まってくれたが、この後撮れませんでした。

うーむ、難しい。上手く撮れた時は楽しいけど、上手く撮れなくても楽しい。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

2023年3月12日 (日)

エナガの巣作り

エナガの巣を見つけました。

そっと見守って、ヒナが育って、エナガ団子...見たいな。

 

と言うことで

0dsc_5609_01

巣の向かいの木に留まってます。

 

0dsc_5627_02

お尻...

 

0dsc_5630_03

ヒヨドリ。一番きれいに撮れたと思うので載せときます。

 

0dsc_5637_04

ヒヨドリ、ムクドリ、カラス。。。普段は撮りません。別に悪気はないのですが。。。

 

 

0dsc_5647_05

ハクセキレイ

 

0dsc_5661_06

??

 

0dsc_5664_07

0dsc_5678_08

0dsc_5693_09

左はハクセキレイ。右はgoogle先生によると同じハクセキレイと出るんですが。

体が大きいですので、セグロセキレイ? かな?と思いますがどうでしょ?

 

0dsc_5709_10

0dsc_5722_11

今日は曇っているのでメジロも色が出ません。

 

0dsc_5574_03

昨日のカワセミ。貼っておきます。やっぱり晴れの日はきれいに撮れます。

飛び込まないのが残念です...なにか込み入った理由があるのかな。。。(爆)

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2023年3月11日 (土)

春ですか?

いえいえ。陽気は春の陽気でえらく温かいのですが、心はカワセミ君が出ないので冬です(爆)

カワセミ君は居るのですが、遠くの藪の中。近くの枝に来ても飛び込まないで帰ってしまいます。

 

なので蔵出し在庫から

0dsc_4817_01

河津桜は満開、葉もだいぶ出て、花はもう散り始めています。

 

0dsc_4835_02

ハクセキレイの御渡り??

 

0dsc_4842_03

0dsc_4846_04

ジョウビタキ。枝被りがなく撮れたのはラッキー。

 

0dsc_5531_01

カルガモ。いつも二羽で一緒です。

 

0dsc_5561_01

 

0dsc_5597_04  

在庫整理終了です。

 

2023年3月 8日 (水)

カワセミ蔵出し追加

今日も蔵出し写真です。

 

0dsc_5371_01

0dsc_5372_02

枝への戻りの2枚だけですが、きれいに撮れていたので載せときます。

 

0dsc_5388_03

0dsc_5405_04

向こうを向いてるし、羽が閉じているし。。。。残念。

 

0dsc_5406_05

 

0dsc_5408_06

 

0dsc_5409_07

 

0dsc_5411_08

 

別の飛込

0dsc_5511_09

 

0dsc_5512_10

これも後ろ向き。なかなか思った方向に飛び出しませんね。

そして、なかなか上手に撮れません。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2023年3月 7日 (火)

久しぶりのカワセミ

蔵出し ストックからです。

 

0dsc_4938_05 0dsc_4945_06

水中からの頭出しでピントが合っているのは珍しい。

 

0dsc_4946_07

 

0dsc_4947_08

 

0dsc_4948_09

 

0dsc_4949_10

 

0dsc_4963_11

捕れた獲物は エビ でした。

0dsc_4970_12

 

次の展開

0dsc_4989_13

ちょっとボケていたので 引き気味で。

 

0dsc_4990_14

0dsc_4991_15

0dsc_4992_16

0dsc_4993_17

0dsc_4998_18

0dsc_4999_19

0dsc_5005_21

見たな! と言っているような目でした。

 

0dsc_5026_22

0dsc_5027_23

0dsc_5028_24

こっち向いて飛び出してくれました。

 

0dsc_5030_25

ここでひねって左に行こうとしています。

 

0dsc_5032_26

0dsc_5039_27

0dsc_5040_28

0dsc_5042_29

これもエビだった。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

リンク

無料ブログはココログ