エナガ なんとか撮れた
« たくさん撮れたぞカワセミ君 #2 | トップページ | 水面が冷たそうな色です »
「シジュウカラ」カテゴリの記事
- 今日は雨。明日も雨。(2023.03.25)
- カワセミ君とシジュウカラの巣箱(2023.02.04)
- 今日はジョビ男君とエナガがやってきた(2023.01.29)
- 飛び出しもう一度(2023.01.24)
- カワセミ君飛び込まず(2023.01.08)
「メジロ」カテゴリの記事
- エナガの巣作り(2023.03.12)
- 春ですか?(2023.03.11)
- メジロの観察(2023.02.25)
- 今日はエナガが撮れたぞ(2023.02.23)
- メジロがやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!(2023.02.11)
「エナガ」カテゴリの記事
- 今日はエナガが撮れたぞ(2023.02.23)
- 今日はジョビ男君とエナガがやってきた(2023.01.29)
- エナガ なんとか撮れた(2022.12.24)
好きな小鳥は
一番は「コガラ」ですが、コガラは滅多に見かけないです。
エナガは上位に居ます。
なので、エナガを見かけたらよく撮るのですが
その昔、MFの大砲でエナガを撮る猛者が居りました。
「エナガ修行」と呼んでましたが、AFでも十分修行です。
そもそも、導入が問題。
エナガを確認して、そっちへレンズを向ける頃にはもう居なくなってます。
投稿: はりー | 2022年12月26日 (月) 14時32分
シジュウカラ、ヒガラ、コガラ 似ているんですね。私はコガラは見たことありません。
というか、今回ググって初めてコガラの存在を知りました。
私は野鳥撮影は駆け出しの初心者ですので、これまで撮れた野鳥は数えるほどですが、それでも野鳥撮影は奥が深くて楽しいですね。猛禽類の撮影のお誘いも受けるのですが、そちらはどうも足が向きません。かわいい野鳥のレパートリーを増やすほうがいいですね。
しかしエナガは手ごわい。ちゃんと撮らせてくれません。また見つけたらこんどはいいポーズを撮りたいです。
投稿: tamsan | 2022年12月27日 (火) 20時34分
たむさん
兵庫と鳥取と岡山の県境あたりに
若杉原生林と言うのがあって、小川にそって遊歩道があります。
遊歩道のすぐ下まで車で行けます。
途中で、小さなスキー場の前を通りますよ。(山奥です)
いつもGW頃に行ってましたが、行けば必ずミソサザイに会えます。
他には、ゴジュウカラ、ヒガラ、オオルリなんかに会えますが
二度ほど、コガラに会った事あります。
憧れのコルリは声しか聴いたこと無いですが、居るようです。
そうそう、アカショウビンも撮った事あります。
最近は、少し環境が変わって鳥が減りました。
元々、コガラは、結構山奥に行かないと見ないです。
今年の春にコガラが居る山を教えていただいたので、年が明けたらまた探しに行きたいです。(一応撮った)
http://fa43.blog77.fc2.com/?tag=%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%A9
コガラかわいいです。
投稿: はりー | 2022年12月27日 (火) 23時12分
はりーさんはいろんなところに遠征するんですね。
私は出不精、近場の池でカワセミを待っているだけです。
やっぱり足を使って探さなければ多くの鳥に出会えないですね。
投稿: tamsan | 2022年12月30日 (金) 09時45分
たむさん
鳥見は情報戦(笑)
先輩っぽい人と親しくなって場所を教えてもらったり、連れて行ってもらったりします。
鳥見を初めて、1年近く、適当に田圃やら公園やらを回ってましたが
お会いしたことない大阪の知人に高砂の方で「ヤツガシラ」が出ているという情報を教えてもらい、平日だったので、りかゆんを派遣しました。
お墓の横みたいなところに出るらしいという情報で、行ってみると数人バーダーが「出待ち」状態。
そのまま2-3時間出なくて、ずっとしゃべってたらお知り合いになりまして、その時の何人かはまだお付き合いがあります。
まだSNSとか無かった時代の話です。
その方たちにいろいろ鳥が居そうな場所を教えていただいて、一気に世界が広がりました。
それらしいところでは、それらしい人が居ますし、何度も行くと、何度も会う人が居て親しくなります。
メアドとか、BLOGアドレスを書いた名刺を自作して撒くと、電話がかかって来たりました。「○○、××で出てるよ」
てな具合で、近所でもいろいろパトロールする場所が増えるのです。
投稿: はりー | 2022年12月30日 (金) 12時29分