« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月27日 (日)

コンティニュアスAF(AF-C)ってどうよ!

 AF-C コンティンユアスAF を使ってはいますが、いままであまり信じていませんでした。

でも、今回の写真で、最初のターゲットに続いてピントが追従しているのがわかりました。 

 

今日はいい天気です。15:00少し前なので西日のようにかなり横から日が当たっています。

撮影条件は以下のように APS-Cで500mmレンズ、f8、S=1/2000、ISO補正-0.7、ISO 900でした。

カワセミまでの距離は35m程度と、いつもより遠いです。

00_20221129172301

以下傾き補正だけでトリミングはほぼ無しの状態です。

 

0dsc_6436_01

2枚目 飛び出しました。

 

0dsc_6437_02

3枚目 かなり画面の下部ですがピントは来ています。

 

0dsc_6438_03

4枚目

 

0dsc_6439_04

5枚目 全然画面中央にカメラをもってこれません。

 

0dsc_6440_05

6枚目

 

0dsc_6441_06

7枚目 やっと中央に合わせられました。

 

0dsc_6442_07

8枚目 こんどは上のほうになってしまった。

 

0dsc_6443_08

9枚目

 

0dsc_6444_09

10枚目 飛び込み

 

0dsc_6445_10

11枚目 出てきそう

 

0dsc_6446_11

12枚目 出ました

 

0dsc_6447_12

13枚目 真ん中より外れているけどピントは来ています。

 

0dsc_6448_13

14枚目 ここで完全にボケボケになりました。以上連続撮影おしまい。

 

では拡大

0005_20221129203601

5枚目拡大   かなり下のほうでしたが、拡大すると意外とピントが合っていました。

 

008_dsc_6442

8枚目拡大 こんどは画面上部に映っていたもの。

 

00

12枚目拡大

 

00dsc_6447_02

13枚目拡大 水もきれいに映りました

 

ということで、 AF-Cって効いているのかなと思えました。

レフ機なのでAFのターゲットマークは真ん中表示だけで、あっている部分に動いて表示されないので、これまであまり信じていませんでした。

明るくて、F8で撮れたし、遠くの被写体だからフレーム内の動きも遅い..などの条件だからか?

これでもまだ完全には信じていません。カワセミ撮影の考察でした。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2022年11月26日 (土)

この季節の水面

冬に近づくと景色も暗くなりがちで、水面がキラキラと輝いていない日が多くグレーな感じになります。

 

そんな中で撮った数枚

00dsc_6146

獲物の小魚をゲット。

しばらくしたらこの枝から再度飛び込んでくれました。

 

1dsc_6348_10

トリミング無し。水中から出たところですが、まだ画面中央にとらえられませんのでボケボケです。

 

1dsc_6349_11

後ろ向きに飛び出した。残念。

 

1dsc_6350_12

翼の広がるタイミングに会いません。

 

1dsc_6351_13

ここで広がったのが撮れました。ただ水面のグレーな色では映えません。

 

1dsc_6353_14

また翼がしぼんだ状態。 10枚/秒だとこんな感じですね。 30枚/秒ならいろいろな状態を選べますが

選択と削除が大変になりますね(D500はそんな枚数撮れませんけど)

 

1dsc_6361_15

木の枝があったり、バックの水面が草の緑色を映しているのはホッとします。

 

1dsc_6368_16

小さい魚だけど、よく取ったぞ。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2022年11月23日 (水)

留まってくれると撮れるぞツマグロヒョウモン

今日は祝日だけど、朝から1日雨でした。家でのんびりです。

雨で外が暗いので明るい画像を蔵出しです。

 

ツマグロヒョウモン でしょうか。留まってくれると写せますが、飛んでるのは難しい。

1dsc_5954_01

 

1dsc_5959_02

 

1dsc_5960_03

 

1dsc_5963_04

 

1dsc_5964_05

 

1dsc_5967_06

 

お次は、シジュウカラとカルガモ

1dsc_6049_07

 

1dsc_6057_01

 

1dsc_6059_02

 

1dsc_6065_03

カルガモは仲がいい。どっちが雄雌わかりません。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

 

2022年11月20日 (日)

電子レンジが途中で止まるのを直す

2019年に買った電子レンジ(最近はオーブンレンジと言うそうです)ですが、

動かすと途中で止まってしまう現象が発生しました。

 

01img_1492_01

扉の上部が当たる四角の部分にスイッチがあり、扉を閉めてこのスイッチがオンにならないと動きません。

扉を閉めて、レンジやオーブンの時間を決めて、スタートボタンで動き始めます。

しかし、しばらくすると途中で止まってしまいます。扉がぴったり閉まらないで緩くなることで上部のスイッチがオフになってしまうのが原因のようです。

 

仕方がないので、扉を手で押さえて再度スタートボタンを押して、0秒になるまでずっと扉を押さえています。

内部を開けてみると本当の原因は下部の大きな四角の扉のアーム部にあるようです。

03img_1479_02

 

メーカーは 日立MRO-TT5。 ネットで検索すると古い機種から最新まで日立の電子レンジで同様の途中で止まる不具合がたくさん見つかります。

それによるとほんとの原因は下部の扉のアームを受けるローラーの摩耗が原因のようです。

 

04img_1483_03

扉を開けた状態で、外から見えるアーム

 

05img_1477_04

その内部。扉を閉めた状態。左の矢印がローラー。 この上を右の矢印のアームが転がる仕組み。

 

06img_1485_05

ローラーとアームを外してみた。(扉を閉めた状態のローラーとアームの位置)

 

 

07img_1480_06

扉が開いた状態。アームは左に寄っている。

 

08img_1482_07

扉が閉まった状態。レールは右に寄っている。

 

09img_1488_08

この閉まった状態ですが、この時のアームとローラーの位置関係を書いてみました。

ローラーの内側は円が一部平らになっており(マジックで書いた線)、扉が閉まったときにレールの段差にローラーがはまり、扉の上部にあるスイッチが強く押されて入る仕組みになっています。

ところが使っていると、このローラーがプラスチックなので摩耗してスイッチの押しが緩くなるようです。

このローラーだけ交換部品で販売している会社もあります。

こんな動く部分にプラスチックでは摩耗するのは当たり前のような気がしますが、リコール対象ではないようです。

確かに2年なら保障期間を過ぎていますが....なんだかねえ???。

 

11img_1490_09

で、対策ですが

A案・・プラリペアでローラー内部を盛ってみる。面倒なので却下。

B案・・0.2mm程度のアルミ板を細く切ってローラーに巻いて径を太くする。これをしました。

長さ50mm、厚み0.1mm、幅2.1mm程度にアルミ板を切って、幅部分をやすりで削ってきつい状態にして巻きつけました。

これで、ローラーが0.1mm程度太くなる計算です。

13img_1491_10

テスト中。 うまくいきました。

閉まり方もばっちりです。

2年で壊れては困りますよね、直ってよかったです。

 

---------------------------------------

2022/11/26追記

1週間使っていたら、閉まるときに大きな音がするようになってきました。

アルミ板が緩くなって動いて元の径より隙間ができてしまったようです。

単純に、きつく入れたくらいではダメなようです。

で第二弾

01

もう一度アルミ板を切り出しました。厚み1mm 幅2.15mm 長さ45mm程度

 

02img_1505

ローラーに巻きます。かなりきつめの状態。板はすこし重なる長さにして

半田付けして固定しました。

こんどはどうだろう。

これでだめなら次はプラリペアで盛って成形する予定です。

 

iPhone撮影

2022年11月19日 (土)

カワセミ飛び込み2態

 

一つ目

1dsc_5707_16

水中からの飛び出し。いい構図で撮れました。(ジャスピンでないのが残念ですが)

 

1dsc_5708_17

 

1dsc_5709_18

 

1dsc_5710_19

 

1dsc_5711_20

 

1dsc_5715_21

このへんでピントが怪しくなってきました。久しぶりに連続で取れたなあ。

 

お次は、バックの景色がすごく近いケース。

1dsc_5821_22

カワセミより、バックの草にピントがいってます。

 

1dsc_5822_23

くちばしの黒色もバックに混ざってよくわからない状態です。

 

1dsc_5823_24

頭が刺さった状態。

 

1dsc_5824_25

飛び込んだ

 

1dsc_5825_26

戻り。早いです。

 

1dsc_5826_27

 

1dsc_5827_28

獲物は無し。

この枯草バックは撮るのが難しい。ピントは撮られるし、お腹の色が似ているのでカワセミを見失います。

適当にカメラを振って、たまたま運よく捉えていた、という感じですね。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

2022年11月16日 (水)

カワセミとハクセキレイの仲は?

ある日の蔵出しです。

 

1dsc_5503_02

戻りのカワセミ君です

 

1dsc_5504_03

 

 

1dsc_5505_04

 

 

1dsc_5506_05

 

 

1dsc_5507_06

 

 

1dsc_5514_07

お魚 くわえていました

 

1dsc_5515_08

カワセミ君が1人でいると ..って、ほとんど1人(1羽)ですけど。

 

1dsc_5520_09

ハクセキレイがやってきた

 

1dsc_5521_10

 

 

1dsc_5522_11

 

 

1dsc_5525_12

カワセミにガンをつけてる。 カワセミは無視(怖くて見ないようにしている)

 

1dsc_5537_13

カワセミ君 いってきまーす。とお出かけ。

 

1dsc_5549_14

ただいまぁ と帰ってきます

 

1dsc_5559_15

ハクセキレイもカワセミも 決してお互い嫌いではないみたい

 

 

1dsc_5622

ハクセキレイのアップ。 白色の鳥は撮るのが難しいです。白とびしている。

 

1dsc_5635

まだ白とびしているが、こちらのほうがいいです。

 

1dsc_5639_20221119223001

難しいから面白い。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2022年11月13日 (日)

デスクトップパソコンの USB3.0 高速化

我が家のデスクトップパソコンは2010年製のDEL Inspiron 580 です。

Dell580

CPU Intel Core i5 760 @ 2.80GHz
メモリ 4.00GB デュアル-Channel DDR3
マザーボード Dell Inc. 0C2KJT

途中、メモリを 4+4=8GB にし、Windows10にして、ドライブは起動用に512GBのSSDに交換、データ用1TBのHDDの構成で現在に至る。

よく12年も使っていますね。今のところこの仕様でもあまり遅くは感じませんが、唯一 SDカードの読み込みが USB2.0 の仕様なのでえらく遅いです。これがつらい。

今回、このUSBを3.0の仕様にして、SDカードの読み込みを早くすることにしました。

 

準備するものは以下の2つです。

Pciexpress-usb

まず、USB3.0の外部2ポート,内部出力ポート有の玄人志向のPCI-Expres1接続の
USB増設ボードを購入。

 

 

1_20221113133501

次に、フロントパネルに取り付ける、3.0対応のカードリーダーを買い、これまでの2.0対応のカードリーダーは廃棄。

 

1img_1459

パソコン内部を見ると 赤四角でマークした PCI-Expres1の口を確認します。下側を使いました。

1img_1461

フロントパネルにつけたカードリーダーからのUSB3.0 20ピンコネクターをボードに接続します。

下のケーブル USB3.1フロントパネルコネクタは使いません。(というか、古いマザーボードなので、このコネクタの刺さるソケットはありません。刺さるソケットがあれば、この増設ボードはそもそも不要です。)

ケーブル長さはどちらも十分な長さがありました。USB3.0 20ピンコネクタの上のソケットはボードの電源です。電源不要で動きました。

 

1img_1462

刺してみました。

 

 

1img_1464

裏側、3.0のソケットが2つできました。とりあえず使いません。(3.0対応のプリンターに変えたときには使うかも??)

 

 

1img_1466

フロントカードリーダー群。 これだけあってもSDスロットしか使わないでしょう。。。

 

試運転したらSDを刺しても認識しない。

再起動 ごにょごにょとドライバー関係を見てみる。認識せず。

再起動 認識した  ヽ(^o^)丿

なにをしたわけでもないけど、動くようになった。よかったです。

で、読み込みスピードは 。。。えらく速いぞ。

最初から3.0対応のマウスコンのノートブックの倍以上SDからの読み込みが早いです。なんで??

(11/14追記 速さは同じでした)

とりあえず結果オーライで、また延命できたようです。

 

SDとは直接関係ありませんが、各パソコンのCPUスピードのベンチマークを調べてみました。

22img_1468

PassMarkで速さの比較すると、デスクトップは 2596で、レッツノートの3201より遅いです。

マウスコンの9697と比べると1/3以下しかありません。でもSDからの読み込みなどは変わりません。

Raw現像をまとめてしたり、動画の編集とかすると違いがあるのかもしれませんが、私の普段の使い方ではあまり影響は無さそうです。

ではでは

 

11/14追記

SDにRAWファイル数 264、6.15GB を入れて、パソコンにコピーしたときの時間を測りました。

デスクトップ SDから CドライブSSC にコピー  1分16秒

  〃    SDから DドライブHDD にコピー  1分16秒

レッツノート SDから CドライブSSC にコピー  1分16秒 ここまで読み込み45MB/s の古いSD使用

  理論値 6150MB/45=136秒 実結果は理論値より早い?

レッツノート SDから CドライブSSC にコピー  1分16秒 読み込み150MB/s の最近のSD使用 変わらない
  理論値 6150MB/150=61秒 だいたい近い

うーん なにが影響しているのかわかりません????


USB3.1フロントパネルコネクタ、Gen2速度10Gbpsをサポートするようなマザーボードだともっと早いのでしょうね。残念ながら我が家にはありません。

 

2022年11月12日 (土)

カルガモとハクセキレイが来ました

 

カルガモのつがいが来ていました。常連さんに聞くと2,3日前から来ているとのこと。居つくといいですね。

1dsc_5128_01

 

1dsc_5135_02

 

1dsc_5145_03

カルガモは何をするにもゆったりしていて、見ていて癒されます。

 

 

1dsc_5244_04

ヒヨドリ君 なんか痩せていますね。

 

1dsc_5254_05

ハクセキレイ  こちらもつがいでやってきました。

ただ二羽の間隔が広すぎて、二羽一緒に写せませんでした。

1dsc_5260_06

 

1dsc_5262_07

ハクセキレイ君もやってきましたので、後は、モズ、ジョウビタキが来てくれると嬉しいのですが、今年はこの池でまだ見かけません。

 

 

いつものカワセミ君です。

1dsc_5285_08

秋色バックのカワセミ君。 ホッとする色でもあります。 おなかの色と同じで探しにくい時もあります。

 

1dsc_5286_09

飛び出し撮れた!! と思ったら、枝被り。

 

1dsc_5287_10

次も枝被り!!残念!!

 

1dsc_5288_11

枝から出ました。

 

1dsc_5289_12

羽が開いたところが撮れません。

 

1dsc_5290_13

着水、

 

1dsc_5291_14

カワセミ君はすでに左に飛び出しているのですが、私のカメラの振りが止まらないので行き過ぎています。

 

1dsc_5292_15

振り戻ししたらすでに枝に戻っている (^▽^;)

早いです。追いつかんわ。。。。 残念!!

 

お次はかなり近めで撮れたカワセミ君。

1dsc_5337_16

バックがグレーなので絵が暗い。。。。。

 

1dsc_5364_17

ホバリングしてくれましたが、10枚中まともなのは2枚だけでした。

 

1dsc_5365_18

しかも似たような羽の開き方。

 

なかなか撮りやすい場所で飛び込んでくれないのでシャッターチャンスは少ない。

でも、カワセミ君が登場してくれるだけでありがたいと思わなきゃ。ぜいたくは言えませんね。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2022年11月 6日 (日)

すっかり秋のY池

今日は天気は良いのですが、少し寒く感じます。11月ですからこれからもっと寒くなってくるんですね。

 

ただ、自転車をこぐにはいい季節ですね。汗も出ないし、のんびりポタリングできて気持ちがいいです。

坂が多いので一生懸命漕ぎます。そして多少の疲労感。。。最高です。 まだまだ電動自転車のお世話にはなりません。

 

 

1dsc_4995_01

やや遠めのカワセミ君。

 

1dsc_4996_02

これから左下に飛び込みます。

 

1dsc_5003_03

水に入るまでは省略して、水から出てくるところです。ボケていますが雰囲気だけでも。。。

 

 

1dsc_5004_04

水からでたところでピントが合いました。

 

1dsc_5005_05

 

1dsc_5006_06

ここから元の枝に戻るのに上昇します。

 

1dsc_5007_07

 

1dsc_5008_08

 

1dsc_5009_09

このカットでやっとお魚をゲットしているのがわかります。

 

1dsc_5012_10

 

 

1dsc_5019_11

ごちそうさまです。

 

1dsc_5051_12

遠ざかるカワセミ君。

 

 

1dsc_5052_13

 

 

1dsc_5053_14

 

 

 

1dsc_5068_15

お次は止まりものです。

 

1dsc_5079_16

これは非常に近い距離で撮りました。APS-Cの500mmレンズで、撮って出し、トリミング無し。

秋の色ですね。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

 

2022年11月 5日 (土)

Let's note CF-SZ5 を1週間使ってみて

1TBのSSDに交換した レッツノートSZ5ですが、なかなかいい感じで使えています。

Core i5-6300U/メモリ8GB/SSD の速さが心配でしたが、NikonのRaw現像ソフトNX Studioを使ってみると、家にあるCore i7-8750H/メモリ16GB/SSDの重量級ノーパよりやや遅い程度かな、という感じです。

 

1img_1448

左:マウスコンピューター 15.6インチ Core i7 ノングレア液晶

右:レッツノート CF-SZ5 12.1インチ Core i5 TFTアンチグレア液晶

中央:Dell Core i5 760/メモリ8GB のデスクトップ機の画面。 (同じ画像を表示)

 

これまでのメインは左の重量級ノーパでしたが、右のレッツノートや、中央デスクトップ機のディスプレーと比べると液晶の発色がよくないのがわかります。

むしろ、レッツノートの液晶のきれいさに感心しました。TFTってきれいなんですね。

その他にも、850gの軽さ、キーボードの打ち易さ、バッテリーの持ち、メーカーサイトの情報の豊富さ、などが気に入っています。

 

思えば、昔も Let's noteを2台使ってきました。10年ぶりに使ってみると正常進化を遂げていてかなり良くなっていると感じます。

このレッツノートが今後のメインマシンになりそうです。

 

このマシンでWindows10終了の 2025年10月まで3年使えれば、本体+SSD1TB換装=3.5万円も高くはないでね。

 

2022年11月 4日 (金)

午後のいつもの池

11/2午後 いつもの池に来ました

 

1dsc_4817_02

木々の中に入ってなかなか出てこない(いつものことですが。。。)

 

1dsc_4862_04

 

1dsc_4866_05

この後の飛び出しが撮れない。残念。

 

 

1dsc_4929_07

普段と違う場所から飛び出した。

 

1dsc_4930_08

飛び込むかと思ったら

 

1dsc_4933_09

水平飛行になって飛び込まなかった。

フェイントかけるな....

 

1dsc_4811_01

 

1dsc_4828_03

トンボ二態

 

1dsc_4908_06

上空追加の海上自衛隊機

 

やはりここのほうが撮りやすい。慣れているせいもあるが、カワセミ君が近いし、背景もすっきりしている。

上から俯瞰したような撮り方なので、バックがすっきりします。

 

あとはカワセミの性格だけですね。

なかなか茂みから出てこない。飛び込んだら同じところに戻ってこない。。。。

うまくいかないものだ。

 

Let's note CF-SZ5 SSD換装

「軽い Windows Note パソコン」が欲しい!!

ということで、Panasonic Let's note CF-SZ5 という2016年発売の中古ノートPCを手に入れました。

12.1インチ(1920x1200)FHD/i5-6300U/メモリ8GB/SSD256GB(M.2)/Win10Pro/MS OFFICE2019導入済み,というスペックです。

SSD256GB は少なすぎなので、これを 1TB(テラバイト)に交換して使います。

1img_1428_01

外観。このパソコンのSSDはHDDの形状ではなく、細長い形状になります。右のケーブルの先のケースに新たな1TBのSSDが入っています。

クローンディスクを作成中です。

 

1img_1439_10

ケースの中にあるのが換装するSSDで、M.2 SATA タイプの1T SSDになります。2280サイズのSATA接続は、現在主流の高速なPCIe SSDとは違うので買うときは注意が必要です。 基盤の上の白いテープは決して隠しているのではなく放熱のためのシールです。

 

以下が、Amazonから購入したものです。

Ssd1t

Ssd_case

M.2 SSDケースは1400円でした。

 

1img_1429_02

OSを入れ替えるのに「MiniTool ShadowMaker」というクローン作成ソフトの無料版を使いました。

256GBのSSDから1TBのSSDにシステムバックアップをしている最中です。

 

1img_1432_04

OSのクローン作製が終わりました。

 

 

  1img_1435_06

SSDの交換をするので、裏返しにしてケースを開けます。後ろのバッテリー側の、ケース上下をつないでいる 左側のフェルトをはがし、右側のテープは切ってしまいます。

 

1img_1433_05

フロント側のDVD部分のカバーには爪が3か所あるのでそれをマイナスドライバーでこじって爪をはがします。これで開けることができます。

 

 

1img_1436_07

裏側の17本のビスを外します。サイズがまちまちですので間違えないように印刷した紙の上に粘着テープを張ってわかりやすく並べておきます。

 

1img_1437_08

裏ブタを開けた状態です。SSDの上の白四角の部分は品番を隠しただけです。

中央部分はDVDが収まる場所です。右のMg文字の場所はHDDが収まる場所です。どちらもこのマシンにはありませんのでガラガラに空いている状態です。

 

1img_1438_09

これまでのSSDを外します。左端のビスを外すと斜めに起きますので、そっと引っ張ると外せます。

 

1img_1441_11

次に、OSを移植した新しい1TBのSSDをケースから取り出してここに差し込みます。

差し込むときは受けのソケットをよく見て、ソケット上部のほうに差し込みます。(最初下のほうに刺して入らなくて焦りました)


 

1mg144312c

はい、換装完了。あとは蓋をしてネジをしめて動けばOKです。

無事動きました。SSD 1TBのLet's note CF-SZ5 の完成です。

 

重さ849g、TFT液晶、丈夫な筐体に期待大です。バッテリーも10時間程度持ちます。

これで気軽にTVを見ながらパソコンを使える環境ができました。

 

2022年11月 3日 (木)

ジョビ男君に会えたよ

11/2の続きです。

ジョウビタキに会えた。しかも雄のジョビ男君です。

 

1dsc_4806_19

この時期はまだ痩せているのでしょうか。 1,2月に見たときのほうが丸いような気がします。

 

1dsc_4759_14

 

1dsc_4766_15

飛び出しも何とか撮れた。

 

1dsc_4768_16

 

1dsc_4776_17

 

1dsc_4799_18

いつ見てもかわいいです。

 

 

1dsc_4093_01

カモ。目が怖い。

 

1dsc_4119_03

アオサギ。 大きい。人が近づいても逃げない。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2022年11月 2日 (水)

午前中のカワセミ

今日はお休みなので、午前中から少し遠いO池まで行ってきました。

1dimg_1446

すっかり秋です。 朝9:00頃ですが平日なので人も少なく気持ちの良い朝です。

右の茂みの先にカワセミがいます。わかりますか? (って拡大してもわかりません)

 

1dsc_4100_02

バックが秋です。

 

1dsc_4135_04

朝の光線は、コントラストが強いので撮るのが難しいですね。

 

1dsc_4318_05

ホバリング。撮ったときは-0.3の露出補正でしたが明るすぎ。さらに-1.4追加してやっとこの程度までなりました。

 

1dsc_4319_06

 

1dsc_4320_07

 

1dsc_4321_08

 

 

1dsc_4465_09

飛び出す寸前。

 

1dsc_4472_10

水の輪っかができています

 

1dsc_4473_11

 

1dsc_4474_12

 

 

1dsc_4475_13

 

この池は撮るのが難しいです。

バックが以下のような陰影の多い林なので、ここを飛んでいるのを撮っても絵にならない。

普段の水面バックの絵と比べると、むずかしさ数倍です。

11dsc_4567

背景が近いのもより難しくしてます。この池で上手にとる人の絵を見てみたいです。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

 

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ