« カワセミ撮影 試行錯誤3 | トップページ | カワセミ撮影 試行錯誤4 »

2022年9月10日 (土)

ひさしぶりの Nikon D500

久しぶりにnikonを出してみました。

 

0909_01

留まりもの。良く撮れています、いいですね。

 

0909_03

戻りです。

 

0909_04

 

0909_05

 

0909_06

戻りの着地直前ですが、私にしてはよく撮れてる。

 

次は25m先の萱の下です。

0909_10

トリミングしないとこんな感じです。

普段はこの場所は暗いので撮るのを諦めていた場所です。

 

0909_09

水面に近いので飛び込みが撮れました。

 

0909_11

頭だけ入った状態。

 

0909_13

 

0909_14

 

0909_15

飛沫が多くてカワセミ君が見えない。

 

0909_16

 

0909_17

遠いのでトリミングすると荒くなるのですが、まあまあ、見れるでしょ。

 

 

0909_27

この色 好きなんですよね

 

0909_28

 

 

0909_02

水中からの飛び出しも撮れたぞ。

 

0909_03_20220910225101

おさかなゲットを見るのが久しぶりです。

 

0909_04_20220910225101

0909_05_20220910225101

0909_06_20220910225101

ほんと久しぶりのお魚ゲットでした。

 

 

0909_07

なんとなく止まり木。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II 手持ち、照準器付。

やっぱりレフ機はいいなぁ ....重いけど、AFの速さとピントの正確さ。よかよか。

 

« カワセミ撮影 試行錯誤3 | トップページ | カワセミ撮影 試行錯誤4 »

野鳥撮影」カテゴリの記事

コメント

D500恐るべしですね。
カワセミ界では、まだD500を超えるAPS-C機は無いという事か?

色ですが、WBだと思いますが
グリーンが多いとクールな感じになりませんね。
青が増えるとすっきりするのかな?
僕は、photoshopのレベル補正でいじっちゃいます。

nikonのNX Studio もcanonのDPP も写真の仕上げって難しいですよね。
というか、好きじゃないんです。めんどくさくって時間も無いし。
メーカーソフトは露出補正をするくらいです。その他のやり方がわからない。
普段はFaststone Image Viewer でカラー自動補正で済ましています。
自在に色を操れると楽しいのでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カワセミ撮影 試行錯誤3 | トップページ | カワセミ撮影 試行錯誤4 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

無料ブログはココログ