« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月29日 (木)

逆光でもカワセミ

蔵出しです。

 

 これがベストショットかな。

1dsc_1700

珍しく逆光で撮れました。気に入っています。

 

 

1dsc_1721_02

1dsc_1765_03

ドアップ

 

1dsc_1766_04

 

 

1dsc_1791_05

 

1dsc_1792_06

 

1dsc_1794_07

 

1dsc_1805_08

 

1dsc_1811_09

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2022年9月28日 (水)

シャッター回数を XnView で調べる

鳥屋さんでも特に飛びもの派は連写しまくりですから、シャッターの耐久性は気になります。

 

なんか急に気になったものですから、シャッター回数調査の定番「ショット数.com」で確認しました。

0928_01

で、さっそくやりましたが

0928_02

以前はできたのですが、今回は「分析中」のままで回数がでませんでした。

ウェブサイトに写真をアップロードする方法ですので、回線の混み具合かと思い、

18:00頃ダメだったので、21:00にもチャレンジしましたが、できませんでした。

 

なので別な方法はを試してみます。「XnView」 というソフトウェアを使う方法です。

「XnView」は画像ビューワーで簡単な加工も可能なソフトです。

調べたらすでに私のPCに入っていました。(なんで入れたんだろう?)

さっそく使ってみました。

0928_03

写真を表示します。RAW画像でもOK、ファイルサイズの制限なしが良いですね。

 

0928_04

写真を右クリック。プロパティを開きます。

 

0928_06

プロパティの中の3つのタブの右側、EXIFのタブに切り替えて、下のほうにずらせば。

総レリーズ回数の項目がでます。

簡単です。webに載せなくてもいいので安心です。

 

さて、私のメインカメラD500ですが、2020年5月から使っていますので、2年5か月で約7万ショット。

D500のメーカー公称のシャッター回数は20万回です。

あと4年くらいでシャッター寿命になりそうですね。と言うか4年は使えそうですね。

ではでは..

 

2022年9月25日 (日)

お休みの多いカワセミ君

 

本日のベストショット

12dsc_1392

久しぶりに水中からの飛び出しが撮れました。

ではでは、本日の状況。

0925_04

かなり遠い。バックが葦でちとうるさいが見てください。

 

0925_05

 

0925_06

日向と日陰なので難しいです。

 

0925_07

留まりもの。

 

0925_08

戻り。

 

0925_021

 

0925_011

このあと飛び込みます。

 

 

0925_09

水中より飛び出し。

 

0925_10

浮上

 

0925_11

再度もぐって

 

0925_12

また飛び出し

 

0925_13 

手前の枝で....ここまで

 

このカワセミ君は池に長くいますが、見えるところで飛び込みません。

遠くのほうにいるか、枝で我々から見えないところ、が好きなようで、

ただただじっとしている時間が長いです。

なかなかシャッターを押させてくれません。人間の思うようにはなりませんね。

 

そんな状態なので暇つぶしに他のものを撮ってしまう。

0925_03

とんぼ三兄弟。

 

 

0925_02

倒れた柳の木に乗る亀。

 

 

0925_14

US AIR FORCE

0925_01

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2022年9月24日 (土)

カワセミ蔵出し#3

今週も週末は台風です。3連休なのに撮りに行けない。。。。明日に期待

 

ではでは、蔵出しです。

 

0921_01

瞳が可愛いです。

 

0921_02

そろそろ飛び込みますよ。

 

0921_03

止まり木の根元に飛び込みました。飛び出しは間に合いませんでした。

わかりにくいですが、お魚ゲットしてます。

 

0921_04

ちょっと針金が人工的でダメですね。

 

 

0921_05

もう、秋ですね。

 

0921_06

いつもと違う場所で休んでいます。

 

0921_07

 

0921_08

近すぎて、ボケてます。 なんてこった...

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2022年9月20日 (火)

しっとりと、カワセミ蔵出し

9/11の蔵出しです。

飛びものがうまく撮れなかったのでお蔵入りにしていましたが、

見直したら止まりもので良さそうなのがありましたので公開です。

 

0911_01

 

0911_02

 

0911_03

 

0911_04

 

0911_05

15:00頃に撮ったものですが、バックがきれいな玉ボケになっていまして、いいんでない?と一人納得した次第です。

同じ場所でもこんなのが撮れるんですね。奥が深いです。

ではでは

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2022年9月19日 (月)

カワセミ 蔵出し

今回の三連休は私用と台風で鳥さんに会いに行けず残念です。

 

蔵出し写真です。

 

0710_06

 

0717_08

 

0717_09

 

0909_01_20220919180101

トンボ 名は? ギンヤンマ かな?

 

0909_02_20220919180101

 

0909_03_20220919180101

 

0909_04_20220919180101

 

0909_05_20220919180101

ツマグロヒョウモン のオス? だと思います。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

この次の三連休の天気に期待します。

 

2022年9月18日 (日)

トイレ本体リモコン受光部故障

2階のシャワートイレのリモコンが効かなくなりました。

INAX 2000年製 DT-2863型  22年も使った製品です。

0828_06_20220918112501

単に流すのはできますが、おしりボタンを押しても、水がでなくなりました。困ったぞ。

 

カタログより

Dt2863

 

1階も同じ型のトイレを使っていますので、組み合わせでチェックします。

2階トイレ本体 & 2階リモコン =反応なし

1階トイレ本体 & 2階リモコン =反応あり 2階リモコン故障じゃなさそうです。

2階トイレ本体 & 1階リモコン =反応なし どうやら2階トイレ本体の受光部が反応しないのが原因のようです。

 

一体型便器なので、直らないと一式交換ですね。

 

0918_08

本体受光部を出してみました。

出した状態だと、2階のリモコンで反応しました。(おっ 望みあり)

タンクの中に受光部を戻すと反応しません。

 

だったら、出した状態で使うことにします。

0828_02_20220918112501

こんな状態ですね。ちょっとカッコ悪いが、家族が使うだけですのでOKです。

 

0828_04_20220918112501

基盤のさびやハンダの浮きは見てもわかりません。

テスターで測ってみてもわからないので、やりません。受光の感度が下がってきているのでしょう。

 

0828_05_20220918112501

向かって左側にタオル掛けがあるので、タンクで手を洗った後、この基盤に水がかかる可能性があります。

なのでトイレットペーパーの芯で覆ってみました。

 

0828_03_20220918112501

完成。

この状態でほぼ一か月使っていますが、問題なく動いています。

 

この次にトイレを変えるなら、一体型はやめよかな。

Sb

家族だけなので、こんな便座の横にリモコン型のシャワー部のほうが、トイレ本体と別々にメンテ出来ていいかな? と思いますね。

ではでは。

 

2022年9月17日 (土)

R7で撮った雀たち

今日はカワセミ撮影に行けなかったので、過去の蔵出しから。

 

R7を公園で使ってみました。

0908_06

鳩の飛翔。木々のバックでもR7は簡単に鳩にピントを合わせてくれます。

これってすごい技術ですよね。D500だとバックが空とか水面でないと鳥にピントがいきません。

でもR7はよく見るとジャスピンでないのが残念です。

 

0909_01_20220917215701

これも草むらのバックでも鳥を捕捉しています。

 

 

0908_07

次は留まりものです。これは簡単に目にピントがいきます。

 

0909_02_20220917215801

これも同様です。きれいに撮れています。留まりものの野鳥撮影は楽しく撮れますね。

 

0909_03_20220917215701

飛んでいるほうの雀にピントが合っていると思います。

 

0909_04_20220917215701

楽に鳥が撮れるのはすごいです。 瞳認識の力ですね。

 

0909_05_20220917215801

トンボもきれいな色で撮れています。

 

EOS R7 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM

この組み合わせは軽くて扱いが楽です。晴れた日には良いですね。

 

 

 

2022年9月11日 (日)

カワセミ撮影 試行錯誤4

EOS R7 の調整は続きます。

EF400mm F5.6L USM を付けています。換算400x1.6=640mmになります。

 

25m先の目標です。真ん中にシジュウカラがいました。

0910_02

 

0910_01

1/2000 f5.6 ISO320

トリミングしてみると結構写っています。

明るくて留まりものだといいですね。3200万画素のせいでしょうか。

 

0910_03

1/2000 f5.6 ISO800

15m先の木の中の雀です。これもいいです。

 

0910_04

1/200 f5.6 ISO500

20m先、ただし木陰なので S=1/200 にして ISOを上げないように。

でも、絵はさえません。塗り絵になっています。ブレたか?コントラストが低いからか?

 

 

0910_052

0910_06

この辺の留まりものは良く撮れています。

 

次は動きものです。

0910_08

飛び出しました。

 

0910_09

横の動きにカメラの振りが追いつかない。

 

0910_10

 

0910_11

 

0910_12

 

0910_13

 

0910_14

 

0910_15

あれ、なんでここでボケるかね。

 

0910_16

うーん。なんとか見れるようにはなりましたが、まだまだですね。

ピントの合い方、動物認識、瞳認識...もう少し考えればなんとかなるかな?

 

0910_17

カワセミ君。上手な撮り方 おしえてくれ。

 

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

2022年9月10日 (土)

ひさしぶりの Nikon D500

久しぶりにnikonを出してみました。

 

0909_01

留まりもの。良く撮れています、いいですね。

 

0909_03

戻りです。

 

0909_04

 

0909_05

 

0909_06

戻りの着地直前ですが、私にしてはよく撮れてる。

 

次は25m先の萱の下です。

0909_10

トリミングしないとこんな感じです。

普段はこの場所は暗いので撮るのを諦めていた場所です。

 

0909_09

水面に近いので飛び込みが撮れました。

 

0909_11

頭だけ入った状態。

 

0909_13

 

0909_14

 

0909_15

飛沫が多くてカワセミ君が見えない。

 

0909_16

 

0909_17

遠いのでトリミングすると荒くなるのですが、まあまあ、見れるでしょ。

 

 

0909_27

この色 好きなんですよね

 

0909_28

 

 

0909_02

水中からの飛び出しも撮れたぞ。

 

0909_03_20220910225101

おさかなゲットを見るのが久しぶりです。

 

0909_04_20220910225101

0909_05_20220910225101

0909_06_20220910225101

ほんと久しぶりのお魚ゲットでした。

 

 

0909_07

なんとなく止まり木。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II 手持ち、照準器付。

やっぱりレフ機はいいなぁ ....重いけど、AFの速さとピントの正確さ。よかよか。

 

2022年9月 4日 (日)

カワセミ撮影 試行錯誤3

試行錯誤は続いています。

 

今日は R100-400 f8 のレンズです。

0904_01

止まりものですが、遠い、暗いせいか、トリミングした絵が眠い。

 

 

0904_02

同じく明るい部分での止まりもの。まあまあ。

 

 

0904_03

飛び出し。

 

0904_04

戻り、AF枠の外なのでピンボケ

 

0904_05

15mくらいの止まりもの。

 

0904_06

2mくらいでトリミング無し。えらいきれいに写る。

 

なかなか難しいです。 続く。

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ