« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月28日 (日)

カワセミ撮影 試行錯誤2

カワセミ君が出ないのでなかなかテストができません。

今日は午前中は雨、午後から曇り。だいぶ涼しくなってきたのでそろそろカワセミ君でるかなぁ。。。。と期待。

 

蝶がいたので鳥認識でパシャリ。

0828_01

 

0828_08

拡大してみると、なかなかいいです。 キアゲハ というらしい。

 

0828_02

 

16:30過ぎ。帰ろうか..と思っていたらカワセミ君登場。

曇り空なので暗いぞ。

0828_05

鳥認識のフォーカスが遅れている。

 

0828_09

拡大しても ダメだな

 

0828_03 0828_06

0828_07

 

止まっていても...ちょっとねぇ

うーん 対策を考えよう。明るいところで再挑戦しましょう。

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

 

 

2022年8月15日 (月)

カワセミ撮影 試行錯誤1

今日は夏休みの最終日

R7のテストができないので、今日こそカワ君出てくれないかなぁ。

 

でたぁ ドアップ。

 0815_02

木陰に隠れているので、裏から回って探したら居ました。早く出てくれ。

 

やっと表に出てくれました。

0815_04

ややボケですが、手前の草にピントを持っていかれないで撮れてます。

 

0815_05

 

0815_06

 

0815_07

 

0815_08

 

0815_09

 

0815_10

どれもピンがいまいち。。。

 

 

0815_11

 

0815_12

 

0815_13

このケースもいまいちですね。

まだD500のジャスピンの域に達していない。

 

なかなか最新機種は難しいですねえ。

トラッキング入れていなかった。次回。

瞳AFの有り無しも試したが、データに残らないので???どっちがどっち?

 

親指AFでシャッター切れるのが遅れる。枝から飛び出しても着水までにシャッターが切れない、なんで??

バッファーではないのだがなぜか切れない。これが最大の謎。

 

まだまだ検討する部分が多いですね。かくして精進は続く。

 

0815_01

おまけのトンボ。

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

 

追加 DPPデータ

0807data

2022年8月13日 (土)

R7 野鳥撮影 ボタン設定

今日は朝から雨です。台風が通過する予定です。

全国の被害が少ないことを祈っています。

 

昨日も天気が悪かったので、R7の設定を考えていました。

R7のマニュアルは 950ページもある超大作です。

スマホに入れて読んでいますが、ボタン設定の絵が細かすぎるので、

拡大しないと列のボタンが読めない、拡大すると縦の項目が読めない。。。。

1

 

なのでボタンの絵を拡大、リバース表示させたものを作りました。

2_20220813171901

 

出来た表がこちらです。これでああでもない、こうでもないと設定を悩みました。

3

EXCEL版がこちら↓ 0.7MBです

ダウンロード - r7_b_settei.xlsx

 

EFレンズを付ける EF-EOS R アダプターはコントロールリングが無いので、露出補正をどこに設定しようか悩みました。コントロールリング付きのほうが良かったかな、とやや後悔です。 でも何とかするのだ。

マニュアルMモード、 ISOオートの設定での、野鳥撮影時の飛びものボタン設定を以下のようにしました。

4

決まった組み合わせは、

AF-ONでAF開始(親指AF、D500と同じです。)

隣の*で瞳AF開始(止まりもののピント合わせ用)

◎動画ボタンにトラッキングの開始/停止

カメラ正面の絞り込みボタンに、露出補正(コントロールリングが無いので、ちょっと押しにくいがここに決定)

この4つの設定で 瞳AF、トラッキングのon/offをしながら、試行錯誤をしてみます。

 

その他は

M-Fnに拡大ボタン(ミラーレスなので拡大して見てみたい)

ISOに絞り込み(きっと使わないだろうな)

 

明日はカワちゃんに会えるかな。

 

2022年8月 7日 (日)

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

新機種の概要です。

 

EOS R7 + EF-EOS R + EF400mm F5.6L USM

0img_01359

 

0img_1361

ずいぶん長い。 これまでの AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR が短か過ぎで反則なんですが、EF400/5.6Lはやっぱり長い

R7も軽いので、重量バランスがだいぶレンズの前よりになってます。

 

0img_1365

ボタン、ダイヤルが少ないです。設定に苦労しそうです。

 

i-Phone 7 撮影

 

 

 

2022年8月 6日 (土)

R7 試し撮り2

R7 試し撮り

 

留まりもので瞳AF。DPPで見ると瞳にピントが来ているが、なんかシャキッとしません

0806_01

0806_02

0806_03

 

0806_04

動きもの、ピンは違うところに合っています。

 

0806_05

留まりもの。

 

まだまだ精進は続く。

EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + EF-EOS R

 

 

2022年8月 3日 (水)

R7 試し撮り1

EOS R7 が到着しました。

レンズは EF-R を付けて EF400mm F5.6L USM を使っています。

One Shot AF で 連写のみ。

動物認識、瞳AF オフ。何もわからずに初撮りです。

0801_01

 

0801_08

足元拡大

0801_06

頭部拡大。 どちらも良く写っています。

 

0801_03

 

0801_04

まずは、順調に上手く撮れました。

しかし、CANONは サーボAF と言うのですね。知らんかった。

 

 

 

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ