« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月29日 (水)

若ちゃん 再登場

蔵出しです

 

1dsc_8261

 

1dsc_8265

風が強い

 

1dsc_8266

風ではなく、ブルブルです

 

1dsc_8319

 

1dsc_8329

 

 

1dsc_8330

ドアップにしてみました。

 

 

2022年6月21日 (火)

新たな住人 その他

6/19日曜日撮影のその他分です

 

 

0619_2dsc_7513

 

0619_2dsc_7514

 

0619_2dsc_7641

 

0619_2dsc_7643

 

 

0619_2dsc_7701

アジサイに群がる蜂を撮ってみましたが、なかなか焦点が定まらず。

 

0619_2dsc_7708

アジサイもドアップにすると不思議な模様のように見えて不思議な感覚になります。

 

0619_2dsc_7802

小魚をゲットして横っ飛びするカワセミ4態

 

0619_2dsc_7803

 

0619_2dsc_7805

 

0619_2dsc_7806

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2022年6月20日 (月)

新たな住人2

昨日の続きです。

 

 

0619_1dsc_7526

飛び出すところが撮れました。私としては珍しいことです。

 

0619_1dsc_7527

 

0619_1dsc_7528

この後は草むらで見えなくなりました。

 

0619_1dsc_7541

戻りの最後だけ撮れました。

 

0619_1dsc_7545

エビ ゲット!!

 

0619_1dsc_7550

自慢げな顔

 

0619_1dsc_7667

すごくそばに来た1ショット。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

 

2022年6月19日 (日)

新たな住人

一週間ぶりに近くの池に来ました。 昨日あたりまで、この池の主の争いが起こっていたようです。

オスの若が二羽いましたが、活発なほうが負けたようで、おとなしいほうがこの池の新たな主になったようです。

と、毎日来ている常連さんのお話でした。

 

0619_1dsc_7668

新たなカワセミの住人です。

 

 

飛び立つところを

0619_1dsc_7789

 

 

0619_1dsc_7790

 

 

0619_1dsc_7791

いざ出発。。。

 

 

 

0619_1dsc_7844

きれいにまるっと。

 

 

0619_1dsc_7910

久しぶりに撮れた水中からの飛び出しですが、残念ながらややぼけでした。

 

0619_1dsc_7911

 

 

0619_1dsc_7912

なかなかうまくは撮れません。  だから楽しい...と、強がりを言ってみる。

この若も、これから大きく育っていくのでしょう。 でも今後の、権力争い、入れ替えは...あるかも。

で、これまでいたメスの親は何処に行ったのでしょうか? 居ないと寂しいですね。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2022年6月13日 (月)

カワセミの若が来た2

昨日の残りの分です。

昨日は1時前に着いて、2時前には雲行きが怪しくなり、後片付けを始めたら

ザーと急に雨が降り出し雷が鳴り始めました。

30分ほど屋根の下で雨宿りして、止んだので帰ってきました。

1時間弱の撮影でも500枚も撮っていました。残したのは100枚。打率が悪いです。

更に水中からの飛び出しはまったく撮れていません。

でも500枚取れるのは幸せですね。

 

まずは横っ走りです。

0612_1dsc_7112

 

0612_1dsc_7113

 

0612_1dsc_7114

 

0612_1dsc_7115

 

0612_1dsc_7116

 

0612_1dsc_7117

 

0612_1dsc_7118

 

0612_1dsc_7119

 

0612_1dsc_7120

 

0612_1dsc_7123

どうも飛び込んで出てくるところが撮れません。若なのでスピードは遅いのですが...

水中から出てからの横っ走りしか写せません。こまったぞ。

 

 

その他いろいろ

0612_1dsc_7170

ただ止まっているだけでも、かわいい。

 

0612_1dsc_7224

 

水平飛行

0612_1dsc_7301

水平飛行で帰ってしまうのか??

 

0612_1dsc_7304

なんか失速して水面に着きそう。

 

0612_1dsc_7305

あれっ 飛び込みなの?

 

0612_1dsc_7315

トンボといっしょ

 

0612_1dsc_7414

お休み中。 何もしない。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

2022年6月12日 (日)

カワセミの若が来た

久しぶりの撮影です。

早めに家を出て13:00まえに着いたら、すでに2羽もいました。

 

 20220612_1dsc_6931

そのうちの1羽です。足がまだ赤くなっていません。くちばしも短いです。りりしい、若ですね。

 

20220612_1dsc_6963

2羽で編隊を組んで飛んでいます。どちらも若のようです。じゃれ合っているのか??

 

1羽が池のはずれでホバリングをしました。

20220612_1dsc_7006

 

20220612_1dsc_7007

 

20220612_1dsc_7008

 

20220612_1dsc_7009

 

20220612_1dsc_7010

 

20220612_1dsc_7011

このあと急降下しないで、前に進んでいきました。池に入らない。。。  練習かな??

このフォバリングのデータです。
露出時間: 1/2500 sec、F 値: f/7.1、ISO 1100、露出補正値: -0.67 EV、
露出プログラム: Manual、測光方式: Multi-segment、焦点距離: 420 mm、35mm 焦点距離: 630 mm

草木がバックで上手く撮れました。

 

 

20220612_1dsc_7051

戻り、獲物無し。

 

20220612_1dsc_7052

 

20220612_1dsc_7053

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

二羽いると撮影で休む暇がない。1時間でたくさん撮れました。

2022年6月 4日 (土)

こども植物園のヤマアジサイとバラ

今日は、横浜市保土ヶ谷区にある こども植物園 にバラを見に行きました。

 

1dsc_6873

バラが目当てでしたが、ヤマアジサイの臨時の展示コーナーがあり、20鉢ほどのヤマアジサイがありました。

どれも小さくて可憐でよかったです。

 

1dsc_6875

日本最初の植物図鑑といわれる「本草図譜」(岩崎 灌園 著)に描かれたヤマアジサイ。という展示。



1dsc_6878

バラ園のバラです。

 

1dsc_6879

 

1dsc_6886

ミツバチかな?

 

1dsc_6901

コガネムシ?

 

1dsc_6910

またまたアジサイ

 

1dsc_6911

この普通の大きさのアジサイと比べると、最初のヤマアジサイがとても気に入りました。

もっとじっくりと見てくるべきでした。

 

午後は近所の池にいきましたが、

1dsc_6919

お目当てのものは来ませんでした。シオカラトンボだけ撮りました。

 

トンボ以外は Nikon D500 + AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

カワセミばかり撮っているので、バラとか花の撮り方を忘れました。上手く撮れなかった。

2022年6月 1日 (水)

カワラヒワとカワセミ

蔵出しです。

 

カワセミ君を待っていたら、知らない鳥がやってきました。柳の木のてっぺん、かなり高いところにとまりました。

1dsc_6609

グーグル君に聞いてみると カワラヒワ と出てきました。

 

1dsc_6622

いつもは地味でも、飛べば艶やか黄色が映える。全長13.5cm。全身黄色味のある褐色で、尾は魚尾型をしています。褐色の鳥に見えますが、飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかでよく目立ちます。 (サントリー 日本の鳥百科より)

なるほど。確かに黄色が映えるし、尾が魚尾型です。

 

1dsc_6626

オスのカワセミ君登場。

 

1dsc_6630

エビを捕まえた。

1dsc_6631

1dsc_6648

全部食べました。

 

1dsc_6679

水中からの飛び出し。草に邪魔をされている。

 

1dsc_6680

 

1dsc_6704

帰ってしまいます。

 

1dsc_6710

大きな魚を獲りました。

 

1dsc_6716

このお持ち帰りの体勢は、大きすぎて半分飲み込むのは無理があるようです。

 

1dsc_6723

結局、飲み込まないで斜めに加えることにしたようです。

この後、持ち帰りでいなくなりました。

 

1dsc_6730 1dsc_6733

 

1dsc_6746

また登場。 見えないところで飛び込むので写真撮れません。

 

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

無料ブログはココログ