« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月29日 (日)

違うカワセミの続き

昨日の続きです。

 

カワセミ君たちは、夕方やってきて、飛び込みは2回のみだけでした。

貴重な二回目の飛び込み。

 

1dsc_6570_20220529214001

例によって、水中から出てきた直前は撮れていません。

よく見ると子亀が映っています。この子亀が画面の中央でAF範囲にいました。

 

1dsc_6571_20220529214001

 

1dsc_6572

カワセミの後ろには大亀が顔を出しています。

 

1dsc_6590

枝に戻ってきました。

 

1dsc_6593

向きを変えて、このあといなくなってしまいました。

 

代わってツバメです。

ツバメも池の水を飲みに来ます。スピードが早すぎて全然写せません。

1dsc_6428

何とか写っていたのがこの1枚。イヤーツバメは難しいです。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-17E II

 

 

 

2022年5月28日 (土)

違うカワセミが来た

今日は暑かったです。

カワセミ君はまったく現れないので、16:00過ぎに片付けをしていたら来ました。

しかも二羽、いつものカワセミ君と違います。

留まるところが全然違うのでわかります。この場所の新参者です。

 

オスしか姿を現しません。メス(?だと思う)は見えない茂みの中で鳴いているだけ。偶に飛んでいる。

1dsc_6468

ものすごく高いところにとまっています。

 

1dsc_6509

水面手前でブレーキをかけて飛び込み位置を調整してます。

 

 

1dsc_6510

さあ、いっくぞー という感じです。 この先5コマがボケボケです。

 

1dsc_6516

5コマ分はスピードが速いのでカメラが追いつかない。フレームに入っても端っこ。

水中から出てくるところでやっとカメラが追いつきますが、真ん中のフォーカスからずれているのでまいどボケボケです。

あと2コマ、0.2秒早く合わせられると水中からの飛び出しの良い絵が撮れるのだが。。。。

 

 

1dsc_6517

 

 

1dsc_6518

 

 

1dsc_6538

お魚の収穫無し。ただの水浴びになってしまった。

 

1dsc_6539

 

 

1dsc_6540

だいぶ頭の毛が立っています。ヤマセミみたいです。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-17E II

TC-17E IIもだいぶ慣れました。 1.7倍使えますね。

でも EOS R7 気になりますね。。。。ぼそぼそ。。

2022年5月22日 (日)

今日は大漁

今日のカワセミ君はすごい。

大きなお魚を2回もお持ち帰りしました。

奥さん子供に喜ばれるでしょう。(ヒナが孵ったかは不明)

えらいぞ。

 

1dsc_6182

まずはエビです。

 

 

1dsc_6184

自分で食べます。

 

1dsc_6231

大きな小魚を捕まえました。

 

 

1dsc_6233

獲ったぞ。

 

1dsc_6235

勝利の雄たけび! 持ち上げてる。 くわえていないで刺してある。

 

 

1dsc_6237

どうだ! という顔。

このあと魚をおとなしくさせてから頭を前にしてお持ち帰りしました。

 

 

1dsc_6394

二度目の登場。またも大きなお魚を獲りました。

こんどはちゃんと咥えています。

 

 

1dsc_6397

自慢のポーズ。 しかし大きいです。メスも食べるのが大変でしょう。

 

 

1dsc_6404

別の場所に移動してます。

 

1dsc_6405

りっぱなお魚です。

このあと枝にお魚を叩きつけて気絶させます。(茂った枝の奥の見えない部分でおこなっています)

そして持ち帰りします。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-17E II

この組み合わせだと望遠過ぎるのか、水中からの飛び出しにカメラをうまく合わせられません。

まだまだ、精進はつづく。

 

2022年5月21日 (土)

いつぞやのカワセミ

今日は曇り&雨

というわけで、在庫から いつぞやのカワセミをどうぞ

 

1dsc_5863

いきなり、お持ち帰りでした。エビです。

 

 

1dsc_5906

 

 

1dsc_5967

 

 

1dsc_6046

これもエビです。

 

1dsc_6083

 

 

1dsc_6084

 

 

1dsc_6133

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2022年5月15日 (日)

今日は曇り空

せっかくの休日ですが、あいにくの曇り空。

 

晴れた日と比べると暗いです。

飛びものが上手く撮れなかったので、とまりものメインで。

1dsc_5565

 

1dsc_5572

 

1dsc_5595

これは持ち帰りの体勢ですね。

 

1dsc_5798

 

1dsc_5809

飛びもの。やっととれたけど暗い。

 

1dsc_5839

 

1dsc_5849

これもやっと撮れた1枚。

 

 

1dsc_5795

池のほとりのキショウブ

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2022年5月14日 (土)

カワセミ 持ち帰り#2

前回が「カワセミ持ち帰り」のタイトルでしたが、何のことか???でしょうね。

今回の最後に持ち帰りがあります。

 

 

1dsc_5499

水中から飛び出しましたが、目はまだ瞬膜の状態です。

頭の上の水しぶきが、なぜかハートのようにも見えます。

 

1dsc_5500

 

 

1dsc_5501

 

 

1dsc_5502

このまま横っ飛びしていきました。

 

1dsc_5518

留まりもの 約15m程

 

 

2dsc_5552

獲ったお魚を相手が食べやすいように頭を前にしてくわえます。

こうなると自分では食べずに、ヒナや奥さんの住んでいる場所へ持ち帰ることになります。

これをお持ち帰りと呼んでいます。

 

2dsc_5553

やっぱり、メスのもとに帰って行ってしまいました。

でもだいぶダイビングをしてくれて、私は楽しめました。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-17E II 手持ち

 

 

2022年5月11日 (水)

カワセミ持ち帰り 飛物撮影考察

ある日のカワセミです。

 

1dsc_5410

 

 

1dsc_5416

水中からの飛び出し。水しぶきにピントがいっていてカワセミはピンボケです。

この原因は後で考察します。

 

 

1dsc_5417

2枚目でカワセミにもピントが合いました。

 

 

1dsc_5418

 

1dsc_5419

 

1dsc_5420

 

1dsc_5421

 

1dsc_5422

 

1dsc_5423

枝をまたいでもピントが合っていた。えらい。

 

1dsc_5424

 

1dsc_5442

途中 ピン甘は省いてありますが、飛び出しから枝戻りまでけっこうピントが合って満足です。

 

では考察です。(ゆる~~~~いです)

ニコンの現像ソフト NX Studio でフォーカスを表示して確認します。

トリミング無しです。

Aaa5416

AFゾーンからわずかにずれていますが少しは入っています。次ではピントが合うと思われます。

と考えるのか、ゾーンに入っていないから単純にピントが合わないのか ???

 

300mm x1.7テレコンで 約500mmになるので、大きく引き寄せできる分、AFゾーンに入りやすいかも。

1.7テレコンは使い物にならん、という意見は多いが、意外とそうでもない、と思う、結構使える。

 

Aaa5417

次のコマではAFゾーンの中にカワセミが入ってきました。これならよし。

というわけで、いまだAFゾーンがなんとかかんとか、と言っている。一眼カメラの私でした。

 

かたや、鳥認識、瞳認識、全エリアで認識...ふーん、やるじゃないか、最新型のミラーレス。ええなぁ。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-17E II 一眼レフ機です。

2022年5月10日 (火)

シジュウカラ10 巣立ち

やっぱり、5/9(月)の午前中に巣立ったようです。

午後から声が聞こえなくなった、と家族が言っていました。

 

5/10(火)に巣箱を確認したらやっぱり空でした。

 

ではでは、思い出の写真を

0img_1170

4/23の様子

 

 

P4302288

4/30の様子

 

 

20220501 

5/01 1日でえらく育っているぞ

 

 

0dsc_46011

5/07 これがベストショット

 

 

220508

5/08 この次の日の朝が旅立ちでした。

 

楽しめました。シジュウカラファミリーに感謝。

元気に生きてくれるといいな。

 

次回の予定

 巣箱の建て替え

 ビデオカメラを入れたい

です。

 

 

2022年5月 9日 (月)

シジュウカラ9 もうすぐ巣立ちかな?

5/8日曜日の様子です

 

北大研究室のブログを読んでいたら、ヒナが孵化してから約17日で巣立ちが始まるそうです。

今日明日あたりがその日ですので、いよいよですかね。

今日の写真、かなり立派に育っています。

220508

 

 

声も大きくなりました。始終鳴いています。

元気に動いています。

 

 

 

こちらは鳴き声多めです。

 

蓋を開ける前に感づかれて、おとなしくなっています。

 

以下に声だけMP3バージョンを。

お好きな人は聞いてください。ヒナたちの鳴き声です。

 

 

 

同じくヒナの声です。途中静かになりますが、27秒以降 親鳥が戻ってきて親鳥の大きな警戒の声が入ってます。

私を見て威嚇しているようです。 私は大家なのに...。

 

5/9(月) 夕方18:00過ぎに帰ってきたとき、なんか静かです。

夕方なので静かなのか、巣立ってしまったからか???? 

ん~どっち。明日、朝確認するのがこわい。

 

 

2022年5月 8日 (日)

カワセミ TC-17EⅡ 使ってみた

ゴールデンウィーク最終日の日曜日。

ニコンのテレコンバーター TC-17EⅡをサンヨンにつけてみました。

昨日 AF微調節 をしたら+19が最適値でした(おいおい!!です。だいぶずれとる)

300mmxテレコン1.7倍xAPS-C1.5倍 = 35mm換算750mm です。

普段は 300x1.4x1.5=630mmです。 まあ、どうでもいいですね。

 

0dsc_4675

留まりもの。まあまあの写り。

 

0dsc_4739

 

 

0dsc_4785

羽根もきれいに写ります。

 

次は飛びもの。

0dsc_5008

ピン甘

 

0dsc_5009

少し良くなります

 

0dsc_5010

これならピントOKです

 

0dsc_5020

 

0dsc_5031

なかなか、よく写ってます。1.7倍でも使えますね。

 

 

0dsc_5065

明るい、バックが緑。写りもいいです。

 

0dsc_5086

横っ飛び。手前はキショウブ(黄菖蒲)です。
カワセミは、画面の真ん中にで捉えられれば、次のコマではピントが合います。

 

0dsc_5088

 

0dsc_5089

 

0dsc_5090

エビさんお運び中です。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-17E II

2022年5月 7日 (土)

シジュウカラ8 親のエサやり

巣箱がなかなか騒がしいです。というか、にぎやかだが癒されるかわいい声が聞こえます。

 

0dsc_4601

ヒナが中から外を覗いています。親鳥がエサを運んできたのをいち早く食べたいようです。

 

0dsc_46011

アップです。超かわいい。出口の穴まで飛び上がれるということですね。だいぶ成長しました。

あと何日で巣立つのでしょうか? ちょっと寂しい。

 

0dsc_4620

親がエサを運んできました。

 

0dsc_4621

一瞬、下がってしまいました。先ほどのヒナがいたので後戻りしたのでしょうか。

 

0dsc_4624

入って行きます。

 

0dsc_4625

お尻。

このあと内部でエサやりしているのでしょう。

 

0dsc_4628

排出物を持って再度出て行きます。

 

0dsc_4629

 

0dsc_4630

 

別の飛び出しも

0dsc_4608

 

0dsc_4609

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR テレコン無し

 

2022年5月 6日 (金)

シジュウカラ7 巣箱リフォーム

5/5こどもの日

 

カラスの巣箱への襲撃後、屋根がボロボロになっていたので急遽リフォームをしました。

Hikaku2

これでカラスが防げればOKです。

 

ヒナの様子をどうぞ。声も可愛いです。

みんな元気に育つといいね。で、何羽いるの???

 

  iPhone

 

 

2022年5月 5日 (木)

午後のカワセミ

おー、安直なタイトル!

 

今日は、午後遅くに池に到着すると、ちょうどカワセミ君が出ている最中でした。

こんな時は急いでカメラをセットしますが焦っているせいか、なかなかうまくいかないです。

 

0dsc_4351

 

0dsc_4414

 

0dsc_4415

 

0dsc_4461

 

0dsc_4479

エビ ゲットです

 

0dsc_4482

 

 

0dsc_4567

 

んー、今日も飛び出しはあったが、ボケボケで撮れなかったのだ。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

2022年5月 4日 (水)

午前中のカワセミ

久しぶりに午前中に撮ってみました。

ここは午前中だと逆光気味になるので難しいです。

 

 

0dsc_4320

 

 

0dsc_4330

 

 

0dsc_4299

30分しか居なかったので、飛び出しが1回だけありました。でも手持ちでしたのでブレブレでした。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

 

動画の編集とサイズ縮小Free Video Compressor

ココログって動画がすんなり載りません。 

MOV、MP4 はココログ非対応(でも載せられます)。ファイルは最大3MB。

この3MBが曲者。動画を3MB以下のファイルサイズに収めるのに苦労していましたが、簡単にサイズ縮小ができるフリーソフトを見つけましたのでメモしておきます。

 

・windowsの標準ソフト「フォト」を使い、MOV形式からトリミングしてMP4形式に変換。

・ビデオ圧縮ソフト「Free Video Compressor」を 使って、MP4のサイズを狙った値まで縮小する。

 (必要ならDONKICHIROU さんのサイトに日本語化させるパッチがあります)

  Free Video Compressorの作者様、DONKICHIROU さん ありがたく使わせてもらいます。

 

ではでは、オリンパス E-M10の動画はMOV形式です。

P5020041.MOV ・・ MOV形式で1分19秒撮った結果、容量は133MBになります。
File_ryou

この P5020041.MOV のファイルを右クリックして、プログラムから開く > フォト を選んで開きます。

P01

フォトを立ち上げたらトリミングを選んで、開始点-終了点を決めます

P02

このフォトで9秒にトリミングして画面解像度を落として mp4 形式にして保存したものが P5020041_Trim.mp4 で5.3MBのサイズになりました。トリミング無しでそのままMOVからMP4に変換すると約半分以下の容量になる感じです。

 

ここでファイル容量を3MB以下にしたいので「Free Video Compressor」を立ち上げます。
以下の画面から、縮小したいビデオファイルを選択します。

P03

オプションにある 目的ビデオサイズ をクリックして選択します。

この場合なら元の5.22MBに対して 50%の2.61MB を選択しようとしています。

1回で3MB以下にならない場合もあるのでその場合は再度%を変えてトライします。

この「Free Video Compressor」は、読み込むファイル形式はMOV MP4他いろいろな形式に対応していまが、出力はMP4だけになるようです。

それでもとても便利なソフトです。ありがたいです。

 

最後に蜂が横切る動画をどうぞ。 スローモーションで右中から現れて左下に移動してます。

 

ではでは

 

 

 

 

2022年5月 3日 (火)

シジュウカラ6 親鳥

今日はいつものY池に行きましたが、カワセミ君は出てきてくれませんでした。

 

替わりに午前中に撮った庭の巣箱にセッセと餌を運ぶ親鳥たちの姿をどうぞ。

 

0dsc_4255

どの写真も私がいるので警戒して枝に止っています。口に餌をくわえているのに警戒音を出せるんですね。

 

0dsc_4258

 

0dsc_4261

 

0dsc_4263

 

0dsc_4268

これは他とは違う餌ですね。

5分から10分おきに親鳥2羽でせっせと餌を運んできます。

親は大変です。オスも育児放棄しません。えらいぞ。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

 

2022年5月 2日 (月)

シジュウカラ5 ハイスピード撮影

今日はカラスは巣箱に来ませんでした。(ゴミ収集日だからそちらに目がいっているのか....)

 

巣に入る瞬間をビデオから切り抜いてみました。 4Kではないので絵が汚いのはご愛敬。

002_20220502163801

 

003_20220502163801

 

004

 

005

 

006

 

OM-D E-M10 Mark IIIにはハイスピードモードがあります。

言うほどハイスピードではありませんが、スローな写真を見てください。

ハイスピードモードは音がありません。

 

 まずは巣箱から出てきます。

 
 
 
巣箱に入るところです。最初の画像はこれから切り出したものです。 
 
 
 
巣箱からの飛び出しです。

くわえているのはおそらく内部の排出物でしょう。

(シジュウカラは巣箱に排出物を残さないそうです。4年前の子育ての後の巣箱もきれいなものでした。)

 

あと、2週間くらいで巣立ちでしょうかね? 連休中には間に合わないでしょうから、今年も巣立ちは見れそうにないですね。残念。

 

OM-D E-M10 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

 

2022年5月 1日 (日)

シジュウカラ4 カラス来襲

5/1日曜日 朝から外がうるさい。木を叩く音。キツツキか?

窓から外を見るとカラスが飛んでいきました。

巣箱は以下のようになりました。どうやらカラスが巣箱を壊そうとしていたようです。

 

 Img_1184

蓋の左右がくちばしで突いたようで剥けています。ビスは効いていませんのでヒナは大丈夫か?

 

そっと開けてみました。

20220501

大丈夫なようです。

 

最初に生まれたヒナでしょうか。足が元気に動いています。
まずは良かった。 この後、蓋のビスを長いものに交換して開かないようにしました。
来年は新しい巣箱に建て替えですね。
  
  
P5020028_m1
親が餌を運んできました。
 
 
耳をすませて聞いてください。ヒナたちの声も聞こえます。 
巣箱の周りを警戒してから入っていきました。かわいいですね。
 
 
オリンパス OM-D E-M10 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 E

家の中からスマホでリモコンで撮れる「Ol.Share」を使って、外部にカメラ、家の中で操作ができたが...

反応しなくなる時もあり、固まってしまう時もある。なんか不安定で使いにくいな。

 

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

無料ブログはココログ