« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月23日 (日)

ハクセキレイ、ジョウビタキ、ツグミ

今日も寒い

きょうはニコワンJ5の軽量セットで撮ってみました。

だってカワセミ嬢が最近出てきてくれないんだよね。困った、どこへ行ったか??

 

まずはハクセキレイ。

1dsc_3861

1dsc_3863

1dsc_3864_20220123174301

 

ジョウビタキも出てきました。

1dsc_3877

1dsc_3879

1dsc_3883

 

前日のジョウビタキ  ニコワンV3で撮影。

V3のほうが、ピントがなかなか合いません。なんでだろ、今日よりも晴れてて条件はいいはずなんですが。

1dsc_0492

 

1dsc_0507

 

また、今日に戻って

ヒヨドリかと思ったらツグミでした。ツグミは残念ながらこれ一枚のみ。

1dsc_3888

 

カラスのアップ

1dsc_3869

 

Nikon 1 J5 + FT1 + +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR  一部V3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月15日 (土)

キセキレイがやってきた

一週間ぶりにカワセミがいないか見に来ましたが、カワセミ嬢は現れなかったです。

何処へ行ったやら??

 

替わりに、キセキレイ が来てくれました。

かなり遠いので大トリミングです。

1dsc_9651

 

やっと飛び出しが画面に入りました。

1dsc_9659

 

もう少し近くで一枚。でもだいぶ遠い。

1dsc_9666

 

1dsc_9669

 

その他、普段は撮らない ヒヨドリ なんぞ。

1dsc_9684 

 

最近は毎日いるカルガモの夫婦。

1dsc_9632

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

2022年1月13日 (木)

ハクセキレイのスケーティング

2022/01/03 の蔵出しです。

この日は寒い日でした。11時近い時間ですが、池はまだ凍っています。

 

ハクセキレイが氷の上を歩いていました。

1dsc_8655

 

1dsc_8656

 

1dsc_8667

 

1dsc_8677

 

池の杭の上ですが、やはり周りは凍っています。

1dsc_8679

 

1dsc_8686

 

1dsc_8692

 

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

2022年1月10日 (月)

ジョウビタキ と シジュウカラ 出現

今日は曇り。寒いので家から出ませんでした。1/08の続きを載せます。

今年初めてのジョウビタキ。メスですね。

この子もなかなか可愛いです。

1dsc_9480

 

1dsc_9487

オスのジョウビタキはまだ本物を見たことがありません。かなり色が違うようです。

 

シジュウカラも来てくれました。枝が..枝が..邪魔してる。

1dsc_9505

 

1dsc_9508

 

ジョウビタキの後ろ姿

1dsc_9514

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

2022年1月 9日 (日)

今日はメジロ

今日はカワセミには会えず。

替わりにメジロ君です。 この子もなかなか可愛いです。

(足の指を怪我したみたいですが、爪もあるし再生できているようです)

1dsc_9530

 

1dsc_9531

 

1dsc_9537

 

お尻も

1dsc_9540

 

1dsc_9542

 

別なメジロ君

1dsc_9555

 

1dsc_9558

 

水浴びしているこの子は誰?

  1dsc_9609

 

ハクセキレイでした。

1dsc_9612

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

2022年1月 8日 (土)

最近のカワセミ

なかなか近くに来てくれません。

池の横の茂みの中がお気に入り。見えない、暗い、遠い...おーい。出てこい!!。

と言ってやっと出てきたが、やや遠い。

 

でもこの顔は可愛いですね。

1dsc_9310

 

1dsc_9402

 

1dsc_9407

 

1dsc_9417

 

1dsc_9418

 

1dsc_9444

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

2022年1月 6日 (木)

自転車ルート検索にNAVITIMEと地理院地図Vector

自転車関係の話題を...。鳥さん撮りにはなるべく自転車を使っています。

車より駐車の心配が少ないし、セルフエンジンなので健康にも良いと思うからです。

 

我が家の周りは坂が多いのでなるべく急坂に出くわさないようにルートを考えるときにパソコン版のNAVITIMEを使って検討します。

 

NAVITIMEの無料版ですが、以下のように車、徒歩、自転車、トラック?とそれぞれの種別で検索できます。

Navi1

 

近所の池までのサンプルです。

出発地と目的地を入れて自転車で検索したものがルートAです。通常は時速13Kmの設定です。

ルートの地図は省略しますが、距離と標高のグラフがでるので気に入って使っています。

Navi2

ルートAは最初の急坂がきつすぎるので却下(実際、最後は自転車を押して登りました)。

ルートを変えるには「経由地」を入れれば変えられます。距離は増えますが登りの緩いルートBになりました。

 

ただルートBも帰りの登りがきついのが難点です。実際、毎回ひーひー言いながら登っています。

距離は伸びても緩い勾配のほうが楽なので、更に新たなルートを検討することにします。

又は電動アシスト自転車への買い替えですね。

 

次は少し遠い池までのルートです。「距離が短い」だとものすごい坂があります。無理です。

距離は5.5Kmと0.3Km増えますが、途中の坂の無いルートが見つかりこの道を使っています。

Navi3

ということでNAVITIMEの紹介でした。

ルートを変えたくて2つ目の経由地を入れようとすると、経由地2つ以上は有料版の機能と言われます。

詳細なルートの検討は無料版では無理そうですが、坂道の少ないルート探しには大いに役立っています。

今のNAVITIMEをありがたく使わせていただいております。最高です。

 

追伸・・

詳細なルート検索にもっと頼もしいページがありました。

国土地理院の地理院地図Vector(仮称)です。→ https://www.gsi.go.jp/

使い方など詳しく載っています。 以下の「地理院地図を見る」から入ってみます。

Tiri2

 

ツール の中の 断面図 をクリックすると、自分で書いたルートの高低差が詳細にわかります。

Tiri3

 

地図は標準や航空写真など6種類あります。以下を見てください。航空写真で試しました。

始→A→B→C→自宅のルートで帰っていましたが、始~Bまでが結構急なのでひーひー言っていた部分です。

D,Eを通るルートを検討したいので、始→A→B→C→D→E→A→始とクリックして、

最後は同じ点を二度クリックすると左のような断面図(高低差)が生成されます。これはいいです。

グラフの左側の 始ABまではかなり急でCまでくるルート。

右側は 始A→DE→Cと距離は長くなるが急坂を何回かに分けて登るルート。こちらのほうが楽だと思います。

Tiri1

ルートを細かく設定できてなかなかいいです。 国土地理院もなかなかやるではないですか。素晴らしいです。感謝。

NAVITIMEと組み合わせると最高です。

 

2022/01/08追伸・・検討した新ルートDE側で帰ってきました。楽です ヽ(^o^)丿 国土地理院ありがとう。

 

 

2022年1月 5日 (水)

三脚運搬用自転車ホルダー2(詳細)

工作のページです。

2020/06 に自転車で三脚を運ぶために作ったホルダーです。

三脚+雲台 合わせて4.2kg を乗せて1年半使っていますが故障知らずです。

今回、別の三脚+雲台を乗せるために点検がてら詳しく書いておきます。

 

後部荷台の横に刺してセット。下部をバンドで止め、雲台を袋でカバーしています。

001_img_0932

 

材料は以前の自転車の「泥除けカバーのステー(直径5mm弱の太さの棒です)」とその付属のビスを使用。

ステーを適当な長さに切って、以下のように曲げて荷台へセット。付属のビスを使って固定します。

002_img_0917

 

後ろから見て右側は折り曲げて荷台に引っ掛けています。

0020img_0916

 

これが自転車の泥除けとステーです。

003_img_0001

三脚と当たる部分にはビニールパイプを入れています(Ω型に曲げた部分と下部の二か所)。

002a_img_0917

 

三脚のセンターポールをΩ部分に入れてみる。

004_img_0918

 

あと少しで三脚の根元に到達して固定されます。(写真ボケています)

005_img_0920

 

セットして後ろから見た図。

雲台マンフロット MVH500AH (1.0Kg) + 三脚VELBON Carmagne N6400 (1.8Kg) =計 2.8K

006_img_0923

 

こちらは重量級用の三脚+雲台。

三脚 Manfrotto MT055XPRO3 +雲台 Manfrotto MVH502A =4.2Kg

三段なので長いです。雲台も背が高いです。(前述のベルボンは4段なので短いです)

006_img_0927

 

ベルボン4段+500AH

007_img_0931a

 

Manfrotto MT055XPRO3 + MVH502A

この長い三段三脚でも自転車にセットすると地面から180mmの位置です。

下部のステーを車体から離しているのは、サイドスタンドを畳むときに当たらないようにしてます。

Img0930a

 

さて、三脚と当たる部分のビニールパイプが切れてきたので、ビニールテープを巻いて補修しましょう。

ではでは。

2022/01/16追記 下部の受けを改良しました。

三脚が4段をよく使うようになったので、下部の受けを上に上げて、さらに回転しないようにして、

ゴムバンドを縛りやすくしました。

Uke

 

サイドスタンドの受けの間を通しています。

1img_0950

 

高さを上げたのでゴムバンドで縛りやすくなりました。

Uke22

自己満足ですが...満足です。

 

 

2022年1月 3日 (月)

初カワセミ撮り

今日も寒いですが良い天気です。

今年も鳥年です。今年初めてのカワセミ撮りに出かけてみました。

1dsc_8906

 

横っ飛びをいくつか。

1dsc_9223

 

水面の姿もきれいに映っています。

1dsc_9224

 

1dsc_9225

 

1dsc_9226

 

枝に止っているのは Oh池 のカワセミです。飛び込み直前。

1dsc_8846_20220103173501

 

いっくぞー。

1dsc_8847

 

それー、と言っているかはわかりませんが....元気に飛び出しました。1dsc_8848

Nikon D500 + TC-14E II +AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

2022年1月 1日 (土)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

2022年になりました。今年も1年かわいいカワセミに数多く出会えますように 。。(^^♪

14dsc_1229

12/29年末のカワセミです。

目の前5m程のところにとまりました。近いので毛の一本一本まで解像しています。

1dsc_8547

1dsc_8543

1dsc_8560

12dsc_8463

止まりものは良く撮れましたが、動きものは散々でした。

以下のようにピンずれでした。

1dsc_8518

今年も精進して上手く撮れますように。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

久しぶりの200-500を持って行ったが、残念。

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

無料ブログはココログ