2023年9月17日 (日)

RX10M4 でカワセミ撮影4

少し遠いのですが、カワセミ嬢が杭の上にいましたので撮ってみました。

 

今日はRX10M4で撮っています。
なんとかカメラの設定が決まりつつありますが、まだ止まりものへの切り替えがうまくいかなくて苦戦してます。

 

230917_01

こんな杭の上にいました

 

230917_01_20230917140101

トリミング無しでこのくらいのサイズです。20m位先です。600mmではちょっと遠いですね。

杭から水面が近いのと手持ち撮影なので、飛び出しは撮れません。間に合いません。

 

230917_02

手持ちなのでずっと構えていられないので、戻りだけです。

 

230917_03

秒24枚は凄いです。同じような場面が続きます。

 

230917_04

 

230917_05

 

230917_06

 

230917_07

 

230917_08

ちゃんとお魚撮っていますね。関心。

 

 230917_17

岩場に戻ってお休みしてます。

 

230917_18

その後もずっとここにいて狩りをする気が無いようです。

 

 

230917_16

飛んでいるトンボを撮ってみました。

ピントが合った時もこの程度です。目玉にうまく合いません。

 

230917_19

カモならピント合います。

 

230917_20

鉄鳥。。。どこにピントが合ったのかわかりません。

 

230917_21

稲刈り前の田んぼの案山子。

これでも200mm程度の望遠で撮っています。

まだ広角側で撮ったのは1,2枚だけです。

 

 

2023年9月11日 (月)

緑がバックのカワセミ

枝の後ろから戻ってくるカワセミ。

 

0dsc_1238_01

 

0dsc_1239_02

 

0dsc_1241_04

枝に近づくと、枝にピントが行きます。

カワセミにピントが合ったらそのまま合い続ける機能が欲しいぞ。。。

 

0dsc_1242_05

ここまで枝に近づくとほぼ同じ距離なのでボケは少ない。

 

 

0dsc_1243_06

小魚を捕まえたようです。

 

0dsc_1244_07

 

0dsc_1248_08

 

 

小魚なので満足しないのでしょう、もう一度狩りを始めるようです。

0dsc_1271_10

 

0dsc_1272_11

Go!!

 

0dsc_1273_12

 

0dsc_1274_13

もう戻った。。。。。途中省略です。

もう少し撮らせてほしいぞ。練習にならん。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

2023年9月10日 (日)

飛込は1チャンス

最近はカワセミが近くに出てくれなくて難儀しております。

遠くの暗いところにいるのが常で、葉に隠れて姿がよく見えません。

そんなですので飛び込むスタートがわからないので全然撮れません。

 

夕方ちかくにやっとカワセミ嬢が出てきてくれました。まだ遠いです。でも見えるので良しとします。

0dsc_1117_01

撮るぞぉ 飛込は1チャンスか? 

なかなか飛び込まない。こんな時って集中力が途切れたときに絶対飛び込みます。。。。。

 

0dsc_1122_02

ほら、ピンボケ。

 

そのあとの横っ飛びだけ撮れました。

230910_1

 

 

上のパラパラから1枚抜き出し。

20230910_06

微妙なピントですが。。。まあやっと撮れました。

 

このあと枝に止まるかと思ったら、手前でホバリング。。。めずらしいパターンです。

230910_2

なぜホバリング? 目の先に何かいたのでしょうか?

 

 

0dsc_1267_09

なんでもない1枚(笑)

 

もっとたくさん飛び込んでくれ~ 練習しないと上手く撮れません。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

2023年9月 9日 (土)

久しぶりにエナガとヤマガラ

ピー とかわいい声が。。。。カワセミより高い声。

なにか集団で木の中に入ってきました。

 

見に行くと久しぶりのエナガです。

230909_03

春に見てから久しぶりに見ました。

 

230909_04

この色、目、口、こっちを見てくれませんがいつ見てもかわいいです。

 

230909_05

230909_06

エナガは常に群れで行動しています。

春先はシジュウカラやメジロが一緒でしたが、今回は。。。

 

ヤマガラが一緒でした。

230909_01

ヤマガラって冬の鳥かと思っていたら、そうでなく一年中みられる鳥のようです。

でも私は寒い時期しか見たことがありませんでした。

 

230909_02

 

止まりものでもピントがよく合いません。

カメラの使い方がまだ慣れていません。設定をもっと研究しないとだめですね。

 

SONY DSC-RX10M4

2023年9月 3日 (日)

いまさらですが RX10M4

SONY サイバーショット DSC-RX10M4 は 2017年10月発売のコンデジです。

2世代昔のカメラのようですが、まだ現役なんですね。

 

コンデジですがコンパクトではない。大きく重いです。1.1Kgあります。

でも24mmf2.4の広角から600mmf4の望遠までこれだけで対応できます。

風景も撮れて、鳥も撮れるのは魅力的です。

 

鳥屋は望遠しか使わないので、風景や広角での撮り方を忘れてしまう。

一眼レフだとレンズの交換がおっくうになる。

そこでコンデジです。

 

230901_01 230901_02 230901_03

この3枚は望遠側で撮影。

 

230901_04

AFワイド(ほぼ画面全域)でカラス

 

230901_05 230901_06 230901_07 230901_08 230901_09 230901_10

おなじく鳩。

空に向けての鳥撮りはD500の全画面より簡単に撮れる感じです。

 

 

230901_11

花に蜂

 

230901_12

拡大。

 

230901_13

望遠600mmでも76cmまで近づけるのでマクロ的に使えます。

 

 

230904_01

そして望遠端で飛物撮影

 

230904_02

切り出してみました。

1インチコンデジでここまでできれば、十分使えます。

 

こうやって眺めるとやっぱり望遠側しか使っていないじゃないか。。。。。あぁ

そのうち広角端ですてきな風景を撮ってみたい。。。

 

今後は、最大960fps(40倍)のスーパースローモーションも撮ってみたいぞ。

楽しみは。。。増える。

2023年9月 2日 (土)

RX10M4 でカワセミ撮影3

まだまだ練習中です

 

なかなかカワセミ嬢が出てくれない。

この日は16時をまわってから出てくれました。少し暗くなっているので条件が悪いです。

230902_01

飛び出します

 

230902_02

SONY サイバーショット DSC-RX10M4 1/200sec  f/4 iso400  -0.3EV

 

230902_03

 

230902_04

羽根の形がちょっと変です。電子シャッターのゆがみでしょうか?

 

230902_05

この先はカワセミが早くてカメラに収まりません。(毎度のことです)

230902_06

いきなり離水の状態からです。暗そうですが iso600でした。

 

230902_07

 

230902_08

 

 

230902_09 

枝に戻った

 

230902_10

目が動いた??

 

カワセミを撮ってみましたが、DSC-RX10M4 は十分使えそうですね。
iso400以下で撮れたらもっと良くなるような気がする。

 

設定をもう少しに詰めてみたいと思います。

まだまだ修行は続く。。。。。

 

2023年8月31日 (木)

RX10M4 でカワセミ撮影2

カワセミ撮影練習その2です。

 

230830_26

けなげな顔です。なんとなくピントがまだ甘いです。

 

230830_27

枝の上から狙っています。

 

相変わらず飛び出しは全然撮れていません。

230830_28

なので、水中から出てくるところからです。

 

230830_29

ピント合ってるかな?

 

230830_30

このへんでピント良しですね。

 

230830_31

 

230830_32

 

230830_33

 

230830_34

 

230830_35

 

230830_36

 

230830_37

途中省略で。。。。枝に止まりました。

 

次は

230830_38_20230831211301

 

230830_39

 

230830_40

 

230830_41

 

230830_42

 

230830_43

枝またぎでもピントは粘って付いていきます。

 

230830_44

 

230830_45

 

230830_46

 

意外と使えますね。これはいいです。

以前のR7,R10よりカワセミをよく捉えてくれます。

修正:以前に使っていたR7、R10より私には相性が良いようで、動きものにピントが合います。

 

もう少し研究しましょう。

SONY サイバーショット DSC-RX10M4

2023年8月30日 (水)

RX10M4 でカワセミ撮影1

 

カメラはまだ不慣れで自由にならない、SONY サイバーショット DSC-RX10M4 の練習は続く。 

 

レフ機はいい。。と言っておきながらコンデジです。EVFです。

230830_06

久しぶりにカワセミに会えました。

ここから飛び出します。

 

230830_07

Go!!

 

230830_08

秒24コマ連写で撮っています。数打ちゃ当たる。。。という訳でもありませんが。。

 

230830_09

20m先を換算600mmで狙いましたが、f4の明るさなのかバックがうまくボケてくれています。

f4とは言っても1インチコンデジのそれですから、APS-C換算 f8、フルサイズ換算f11です。そんなにボケません。

 

230830_10

飛込はピンボケで失敗でした。

 

次はどうでしょ。飛び出し飛込は全然合わず。水中からの離水です。

230830_12

水中への飛込から浮上してます。まだピンは合いません。

 

230830_13

少し合い始めた。

 

230830_14

かなり合って来た。

 

230830_15

Goodです。

 

230830_16

 

230830_17

けっこう食いついています

 

230830_18

 

 

230830_19

いいですね。電子シャッターでもほとんどゆがみはわかりません。

 

230830_20

1/2000sec f/4  ISO250 -0.7EV です。

 

230830_22

 

230830_23

 

230830_22

230830_24

このあとはボケボケでした。

 

230830_25

で、止まり木に止まりました。

飛込3回に一回程度水がらみが撮れるようになりそうです。

 

連写は結構撮れます。バッファは十分です。でも書き込みに時間がかかっている。

よしよし、最初にしては上手くいきました。今後に期待ですね。

 

SONY サイバーショット DSC-RX10M4

2023年8月26日 (土)

夏枯れは続く。。。鉄鳥など

レフ機を除くとホッとします。やっぱいいです。

 

夏枯れですので、またまたトンボから。。。

0dsc_1008_01

 

0dsc_1011_02

カワセミ君は出てきません。。。。困った。

 

と、急に鉄鳥がやって来た。

0dsc_1019_03

WESTERN GLOBAL社の Boeing 747-446(BCF)

米軍ご用達の飛行機らしいです。横田基地に行くようですが、高度1500mのド迫力。

低いじゃないか・・危ないぞ!!

 

0dsc_1029_04

 

0dsc_1034_05

色の自動補正無しの2枚です。

 

0dsc_1040_06

色自動補正をかけるとこんな感じ、やや明るすぎ。中間が良いけどうまくできない。

 

 

0dsc_1042_07

この旅客機は高度4000m かなり遠くなる。

 

早く涼しくならないかな。。。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

2023年8月25日 (金)

コンデジ練習中

夏枯れ、鳥枯れの季節が続きます。

 

カワセミ君 木々の中に入りっぱなし。出てこない。

出てこないから裏からパチリ。

230826_01

露出補正上げまくりの一枚。

 

230826_02

けっこうザラザラ。。。しょうがない。

 

 

230826_03

トンボ

 

230826_04

トンボ2 止まりものなら何とか撮れます。

 

230826_05

動きものトンボ。。。何とか撮れた。

 

230826_06

かなり遠い所の蝶のトリオ。 ピントが合わない。

 

230826_07

セミ。逆光を補正しまくり。

 

 

230826_10

ツマクロヒョウモン? 舗装路の上なのですが拡大すると岩場のようですね。

 

230826_08

上空をUS NAVY  、鳥がいないと鉄鳥でも撮ります。

 

 

230826_09

まだまだ練習中。

花や風景も撮りたいけど、一眼レフだとレンズが複数になる。なのでコンデジで済ましたい。

SONY サイバーショット DSC-RX10M4
35mm判換算値:24~600mm) F2.4~F4
撮像素子 1型CMOS 2100万画素

久しぶりのコンデジは手ごわいです。

 

 230826_13

こんな絵が撮れるのがいいですね。

 

230826_14

 

230826_15

静止画は何とか撮れます。

 

230826_17

でた!! カワセミ。

 

動きものはどうだ

230826_20

換算600mmでこんな端っこ。どうかな??

 

230826_18

切り出してみると、1インチの被写界深度でそこそこピントは来てそうだが、ピン甘です。

 

230826_19

ちょっと遠すぎましたね。無理がありますね。

 

まあ、最初ですからこんなものでしょ。

まだまだ設定と練習に励まないと。

2023年8月15日 (火)

飛んでるトンボで練習

飛んでいるトンボも撮るのは難しいですね。

 

まずは止まっている赤とんぼ(ショウジョウトンボ かな?)

0dsc_0822_01

0dsc_0831_02

 

 

次は動きもの

0dsc_0991_09

ギンヤンマ かな?

0dsc_0998_10

 

0dsc_1007_11

今年初めて動きもののトンボが撮れました。うれしい。バックが大事なのがわかった。

 

久しぶりのカワセミ嬢

0dsc_0858_03

0dsc_0859_04

0dsc_0860_05

暗くて遠い場所から飛び出したのでうまく撮れない。撮れたのはこの3枚だけ、

 

 

0dsc_0971_07

木陰でお休み。これが長い。。。。

 

0dsc_0975_08

池のほうを向いて、飛び込むかと思いきや。。。飛び込まない。。。待つのが長い。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

本日で夏休み終了。台風の影響でいまいちな夏休みでした。

2023年8月11日 (金)

地デジアンテナの交換

夏休みの宿題にTVアンテナの交換をしました。久しぶりのハウスネタです。

 

交換後の新しいアンテナです。

1img_1848

マスプロ電工 MASPRO U206CG [UHF屋外アンテナ 20素子]を設置しました。

 

↓交換前 2007年2月に地デジアンテナを設置したときの写真です。 
An200702

上下に2本ありますが上が地デジ用アンテナ(YAGI 高性能UHFパラスタックアンテナLo14素子アンテナ)。下のアンテナは2000年設置のアナログTVアンテナです。FM用に残していました)

2023年7月に吹いた強風で下部のアナログアンテナの取り付けボルトが錆びてちぎれたので撤去しました。このとき上部の地デジアンテナも点検するとこれも錆び錆びでして壊れるのも時間の問題だと思い今回の交換になりました。

 

交換前の旧地デジアンテナの現状がこれです

1img_1853

16年も使っているとこうなります。いつ壊れて外れてもおかしくないですね。アンテナの下に写っている混合器は、ボルトネジを緩めようとしたらボルトが切れました。アンテナ本体の固定金具もボルトも錆び錆びです。後方の反射板の受けも錆び錆びです。

下部にあったアナログアンテナは23年も使っていましたし、カタログを見るとアンテナ寿命は10年と書いてありますね。

 

交換後のアンテナは マスプロ電工 MASPRO U206CG [UHF屋外アンテナ 20素子]です。

高防錆処理(ダクロ処理)を施した金具とステンレス製のビスを採用し、優れた耐食性を実現した高性能型UHFアンテナ、と書いてあります。錆びるのが嫌なのでこのアンテナにしましたが、さて何年持つでしょうか。

 

14素子から20素子に変えたので受信感度を確認すると

1_20230811173001
これが地デジになってからの我が家の経緯です。

・2007年に地デジアンテナ設置。このときは東京タワーからの電波です。ブースターが無いと映りませんでした。ブースターがあったためTokyoMXも映りました。

 

・2021年3月 スカイツリーに送信先が変わってブースター無しでも映るという情報を入手してブースター撤去。(2013年からスカイツリーに電波出力先は変わっており、送信出力は10Kwと東京タワーの時と同じですが、高さが高くなった分受信感度は良くなっているらしい。)

で、ブースターを外した状態で上記の通り43以上のレベルがあり映った。(TokyoMXは映らなくなりましたが、見ないので問題なし)

 

・2023年8月 今回は14素子が20素子に変わりましたが、アンテナレベルはあまり変わりません。 撤去したアンテナはパラスタック型Lo14素子アンテナでした。当時のカタログには20素子相当と書いてありました。パラスタック型って優秀なんですね。

 

地デジだけでBSもCSもありませんが、我が家にはこれで十分です。

ついでにアンテナポールの錆止め塗装をして、アンテナ取り付け、ケーブル接続など、屋上手すりをまたぐので安全帯を付けて作業しましたが、結構疲れました。10年後にはもうできませんね。

iphone 7

 

2023年8月10日 (木)

カワセミが来ないのでトンボを撮った

夏休み初日なので勇んでカワセミ君に合いに行きましたが、さっぱりでした。

 

なんせ暑い。

水温が暑いと小魚も底のほうにいて、上には上がってこない。

 

待てどもカワセミ君は来ないので、トンボを撮ってみた。

0dsc_0747_01

 

0dsc_0749_02

 

0dsc_0800_03

 

16時過ぎにカワセミがやってきました。前回のメスの若です。

0dsc_0802_04

ずっとこのまま。飛び込みません。魚が捕れないのがわかっているみたい。

夕方涼しくなるまで動かないようです。。。

だんだん暗くなってiso上がりまくりで、残念ながら今日はあきらめました。撤収。

 

0dsc_0808_05

上空に蝶が飛んでいたので、連写。

止まっているカワセミに合わせていたので、SS 1/640 のままでした。ぶれています。残念。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年8月 2日 (水)

暑い日はカワセミ嬢は何しているのか?

毎日暑い日が続きます。

早く秋が来ないかな。。。。 まだまだ。

人はバテ気味です。 カワセミはどうなんでしょ?

 

0dsc_0669_01

やっとカワセミ嬢が登場。我々が「中の島」と呼ぶ葦の茂みの前に来ました。

20m先、けっこう遠いです。カワセミの後ろが葦なので見栄えの良い写真になりません。

 

0dsc_0676_02

 

0dsc_0680_03

飛込ました。

 

0dsc_0681_04

場所が暗いし、後ろがすっきりしない。

 

0dsc_0682_05

 

0dsc_0683_06

ここで方向転換

 

0dsc_0685_07

 

0dsc_0688_08

 

0dsc_0689_09

暗い木陰のほうに向かったので、この後は暗くてうまく写っていません。

 

暑いからでしょうか、この若のカワセミは池になかなか来ません。

普段はどこにいるのでしょうかね。別な狩場があるのでしょうか??

よくわかりません。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + TC-14E II

2023年7月30日 (日)

この若は....メス?

今日も暑いです。

 

涼しげな画像になっていますでしょうか???

 

最近居ついている、いつものカワセミのですが

0dsc_0439_03

なんか下嘴が赤いような

 

0dsc_0453_04

やっぱ赤い。。。お嬢さんですね。

 

0dsc_0461_05

お嬢の飛び出し

 

0dsc_0462_06

途中が無い。。

もう戻りです。

0dsc_0471_07

獲物のゲット無し

 

0dsc_0472_08

 

0dsc_0473_09

 

0dsc_0474_10

 

0dsc_0475_11

 

0dsc_0476_12

ん~ 新しい子の飛び方に慣れていないので、上手く撮れないです。

よくわかりませんが、後からくちばしも赤くなるのでしょうかね。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

 

2023年7月23日 (日)

若が元気に育っている

今日も若がいました。カワセミはこの1羽だけでした。

前回いたお父さんの姿は見えません。

この池の主になれたのでしょうか。だと、いいですね。

 

まだ、動きのパターンが決まっていませんので、なかなか撮るのが難しいです。

 

0dsc_9405_01

お魚も捕ります。

 

0dsc_9432_02

首を振った叩きつけもできるようになっていました。

トンボも見守っています。。。。

 

0dsc_9464_03

まだ胸も黒いし、足も黒い。

 

0dsc_9477_04

つぶらな瞳がいいです。

 

0dsc_9544_05

別な水中からの飛び出し。

 

0dsc_9545_06

向こうを向いているのが残念。。

 

0dsc_9547_07

いったん沈んでまた浮上。

 

0dsc_9632_08

 

0dsc_9667_09

 

0dsc_9695_10

 

0dsc_9733_11

たくさんお魚を食べて育って、上手なファイターになってくれ。。。

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年7月20日 (木)

国宝五城:松本城

先週、長野に行って松本城を見てきました。

 

国宝五城のうちの1つです。松本城は30年前に横を通って見ただけでして、今回は内部も見ることができてよかったです。

0img_3757_002

壁面の上部が白漆喰(しろしっくい)、下部が黒漆(くろうるし)塗りの下見板だそうで、白黒の対比が絶妙な美しさですね。戦国時代末期に完成した天守とは思えません。

あいにくの曇り空でしたが、遠くには北アルプスの山々がかすかに見えてよい景色です。雨にも合わず、暑くもなくてちょうどよかったです。

 

0img_3760_02

入口の松本城黒門(復興)です。

 

0img_3761_03

黒門を抜けて広場に出るといきなりこの景色です。圧倒されます。

 

松本城は、5重6階の天守が現存している日本最古の城だそうです。その後、寛永年代(1624年~1644年)に月見櫓(写真左手の赤い欄干の建物)が増設されています。 天守と月見櫓が一体になった城は全国で松本城のみだそうです。

いやすごい。

 

0img_3769_06

 

 

天守まで上がってきました。

 

0img_3767_05

天守に「二十六夜神」が祭られているそうです。

 

 

0img_3770_07

縦格子窓

 

0img_3773_08

月見櫓の内側。なんとも優雅。。

 

0img_3774_09

 

 

月見櫓から小天守の方向を撮ってみた。

 

立派でした。凄いです。圧巻でした。

 

国宝五城はこれまで 彦根城、松江城 は見ていますので、今回の松本城で3城制覇です。残るは姫路城、犬山城です。 制覇したいな。

 

別のくくりで、現存天守12城というのがあります。昔の天守がそのまま残っているお城のことです。

国宝5城をはもちろん現存天守に入っていまして、残りの現存天守7城は重要文化財になっています。

弘前城(青森県)、丸岡城(福井県)、備中松山城(岡山県)、丸亀城(香川県)、伊予松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)、高知城(高知県)の7城です。けっこう遠い。。全部は無理かな??

 

EOS R10 + RF-S18-45 IS STM 普通に景色を撮る撮り方を忘れています。

2023年7月18日 (火)

昨日の続き、若はかわいい

まだ狩りは下手ですが、若い力はいいです。

このまま居ついて欲しいです。

 

0dsc_8815_04

 

0dsc_8876_05

 

0dsc_8931_01

 

ここからはオスの親?だと思う。

0dsc_9038_03

くちばしには長年の傷か模様か が付いていますが羽はきれいです。

 

0dsc_9039_04

 

0dsc_9040_05

 

0dsc_9041_06

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年7月17日 (月)

新たな若の登場です

やっと状況が変わってきました。

 

0dsc_8769_01

この子はだーれ?

 

0dsc_8779_02

なんと若です。

 

0dsc_8792_03

足も黒いし、胸も黒い。 くちばし黒いオスの若です。

 

0dsc_87692_08

左が若、右がオスのお父さん。(2023/07/18 逆かもしれない。右が若? 右 嘴きれい、足 黒い??)

並んで座っていたのですが、単焦点なので2ショットが撮れるほど並んでくれない。微妙に離れている。。。

今日は新たなオスの親とヒナの息子が登場。パチパチパチ!!

 

若のホバリング。上手。

230716p

でも、普通はホバリングして、狙いを定めて、いざ突撃。。。。ですが、

この若は突撃のあとホバリング?? 再度突撃予定だったのか?? まだ未熟ですね。

 

以下はパラパラ動画の中の数枚

0dsc_8885_06 0dsc_8899_18 0dsc_8907_26 0dsc_8912_31

まだ若ですので羽がきれいですね。

エサ取りは下手です。

 

これまでのオスはどこに行ったのか???

さてさて。。。。誰がこの池の主になるのでしょうか。。。。 続く。。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

2023年7月15日 (土)

なかなか出てこない

最近のカワセミ君は奥まったところで狩りをしていて、なかなか手前の枝には来てくれません。

来ても水浴びだけでお魚とりは非常に少ない。

 

奥のほうの遠いところの狩りの様子。

0dsc_8566_14

枝からの飛び出しが見えないので、水中からでたところに合わせるのがやっとです。

 

0dsc_8567_15

 

0dsc_8569_16

 

0dsc_8591_17

 

0dsc_8592_18

 

0dsc_8593_19

この遠いところを狙うなら 600mm/f4 以上が欲しくなります。。。

 

その他

0dsc_8434_01

 

0dsc_8438_02

 

0dsc_8496_05

 

 

 

いつもの場所の離水から

0dsc_8504_06

 

0dsc_8505_07

 

0dsc_8512_08

 

0dsc_8513_09

 

0dsc_8514_10

 

0dsc_8516_11

 

0dsc_8537_12

 

0dsc_8538_13

 

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

«いつものパターンで

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

無料ブログはココログ