夏休みの宿題にTVアンテナの交換をしました。久しぶりのハウスネタです。
交換後の新しいアンテナです。

マスプロ電工 MASPRO U206CG [UHF屋外アンテナ 20素子]を設置しました。
↓交換前 2007年2月に地デジアンテナを設置したときの写真です。

上下に2本ありますが上が地デジ用アンテナ(YAGI 高性能UHFパラスタックアンテナLo14素子アンテナ)。下のアンテナは2000年設置のアナログTVアンテナです。FM用に残していました)
2023年7月に吹いた強風で下部のアナログアンテナの取り付けボルトが錆びてちぎれたので撤去しました。このとき上部の地デジアンテナも点検するとこれも錆び錆びでして壊れるのも時間の問題だと思い今回の交換になりました。
交換前の旧地デジアンテナの現状がこれです

16年も使っているとこうなります。いつ壊れて外れてもおかしくないですね。アンテナの下に写っている混合器は、ボルトネジを緩めようとしたらボルトが切れました。アンテナ本体の固定金具もボルトも錆び錆びです。後方の反射板の受けも錆び錆びです。
下部にあったアナログアンテナは23年も使っていましたし、カタログを見るとアンテナ寿命は10年と書いてありますね。
交換後のアンテナは マスプロ電工 MASPRO U206CG [UHF屋外アンテナ 20素子]です。
高防錆処理(ダクロ処理)を施した金具とステンレス製のビスを採用し、優れた耐食性を実現した高性能型UHFアンテナ、と書いてあります。錆びるのが嫌なのでこのアンテナにしましたが、さて何年持つでしょうか。
14素子から20素子に変えたので受信感度を確認すると
これが地デジになってからの我が家の経緯です。
・2007年に地デジアンテナ設置。このときは東京タワーからの電波です。ブースターが無いと映りませんでした。ブースターがあったためTokyoMXも映りました。
・2021年3月 スカイツリーに送信先が変わってブースター無しでも映るという情報を入手してブースター撤去。(2013年からスカイツリーに電波出力先は変わっており、送信出力は10Kwと東京タワーの時と同じですが、高さが高くなった分受信感度は良くなっているらしい。)
で、ブースターを外した状態で上記の通り43以上のレベルがあり映った。(TokyoMXは映らなくなりましたが、見ないので問題なし)
・2023年8月 今回は14素子が20素子に変わりましたが、アンテナレベルはあまり変わりません。 撤去したアンテナはパラスタック型Lo14素子アンテナでした。当時のカタログには20素子相当と書いてありました。パラスタック型って優秀なんですね。
地デジだけでBSもCSもありませんが、我が家にはこれで十分です。
ついでにアンテナポールの錆止め塗装をして、アンテナ取り付け、ケーブル接続など、屋上手すりをまたぐので安全帯を付けて作業しましたが、結構疲れました。10年後にはもうできませんね。
iphone 7
最近のコメント